開設セレモニー終了 

木曜日、無事にヨーロッパ教育大学にて、図書室開設セレモニーが終了しました。予想はしていましたが、やはり直前まで準備に追われ、不安なまま本番を迎えました。図書室開設の発起人である私は、セレモニーでは裏方で、主役となるのは学生たちです。

アルメニア・ダンス、日本舞踊、居合道、日本の歌など、全て学生が披露します。たった2週間足らずの練習では、不安にならない訳がありません。アルメニアの教育関係の偉い人まで出席するということで、責任者である副学長は、ずっとピリピリしていました。

私たちも、夜遅くまで寿司の材料作りをして、セレモニー直前まで慣れない手つきで寿司を握りました。その周りでは、学生たちが、会場の飾り付け、着物の着付けなどでバタバタしていていました。共同作業なので、自分一人がやれることは限られています。だから、余計に不安が大きかったです。

騒然としたまま、開始時間が迫り、招待客も既に着席して待っています。「できれば翌日に延期できないか…」などと、この期に及んで弱気になりましたが、何とか全ての準備が整い、セレモニーが始まりました。

さて、そのセレモニー本番ですが、また追って詳しくご紹介します。お見せしたい写真や映像などがたくさんあるので、ここでは書き切れません。結果から言うと、成功だったと思います。いろいろ準備不足の点はありましたが、副学長はじめ出席者の皆さんは満足されていました。頑張った学生たちも、本当に嬉しそうでした。

副学長室で、大学関係者の方々と立食パーティーの際に、私が挨拶しました。しかし話し始めた途端に、感極まって泣いてしまいました。これまでのいろいろなことが思い出されて、涙をこらえることができなかったのです。声を詰まらせながら、自分の気持ちを伝えました。

「コロンビアとフィリピンで日本語を教えてきましたが、ずっとアルメニアのことが忘れられませんでした。ここで日本語を教えるという夢だけではなく、図書室を作ることまで実現できて、本当に幸せです。9年間、私に夢を見続けさせてくれたアルメニアとアルメニアの人々に心から感謝します」と、涙を流して話しました。

全ての始まりは、9年前の学生との出会い。それからずっと、誰もどこにあるかさえ知らないアルメニアに拘ってきました。そんな自分の思いに共感してくれた方々と、アルメニアに本を送る会を発足。多くの無償のご協力のお陰で、図書室を開設し、今日という日を迎えることができたのです。自分は本当に幸せな人間だと思います。

ご協力してくださった皆様、本当に有難うございました。今後とも、どうぞ応援よろしくお願い致します。

 

DSCN4812armenia11-28.jpg 

イベントを盛り上げてくれた学生たち。短い時間の中で、一生懸命に準備をしてくれました。セレモニーは、周りの人々の力のお陰で成功したと思います。

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/87-772cfbce