GUAM諸国日本語弁論大会にアルメニアが参加
- 日本語教育
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
日中はかなり暑くて、もう真夏という感じですね。乾燥しているため、日が沈むと涼しくなって過ごしやすいです。なので、夏はアルメニアの方がいいですね。
さて、一昨日ジョージアから帰ってきました。アルメニア側はアップダウンやカーブが多い山道だし、この暑さもあって、帰宅した時は疲れてクタクタ…久々に家族の顔を見た時はホッとしました。しかし、とても有意義で楽しいジョージア滞在となりました!
今回の目的は、トビリシの自由大学で開催されたGUAM諸国日本語弁論大会に出席するため。毎年ジョージア・ウクライナ・アゼルバイジャン・モルドバ・ベラルーシが参加するこの大会に、今年はアルメニアも招待されたのです。アルメニアからも3人の学生がスピーチをしました。そして、教師の一人として私も行ってきました。
友人でいろはセンターで教鞭を取るルザンさんと南江さんも一緒だったので、合計6人でトビリシに3日間滞在してきました。弁論大会参加が目的だったため、観光したりする余裕などなかったですが、いろんな人たちと出会うことができて、本当に行ってよかったと思える時間でした。
初日の夜は、参加国の教師や学生が集まって、ジョージア料理のレストランで食事しました。やっぱりジョージアは食事が美味しい!さらに、ユネスコの世界無形文化遺産にも指定されているジョージアの多声音楽(ポリフォニー)を間近で聞くことができました!その美しいコーラスには、自然に食事の手が止まり、聞き惚れてしまいました。
翌日はメインイベントの弁論大会。それぞれの国から3名ずつ学生が参加したので計18名。もう10年以上日本語教師をやっていますが、これだけ多様な国の学生のスピーチを生で聞くのは初めての経験。けっこうお国柄が出るので面白かったです。ちなみに、スピーチのテーマは「夢」。みんな頑張って、自分の夢について話してくれました。
アルメニアの学生たちの発表は全員午後でした。緊張する中、みんな頑張ってスピーチしましたが、質問に上手く答えられなかったのは痛かった…まあ、それはどこの国の学生たちも同じような感じでしたけどね。とにかく、大舞台で全力を出し切った学生たちを心から褒めたいと思います。これを励みに、今後も努力してほしいですね。
さあ、そして気になる審査結果ですが…1位・2位はウクライナ、3位はアゼルバイジャンの学生という結果になりました。4位もウクライナの学生だったので、同国の日本語教育のレベルの高さに感心しました。個人的には、3位のアゼルバイジャンの学生の「夢は自分自身で育てあげるもの。それが幸せになる近道」という内容のスピーチが一番気に入りました。
大会後は、駐ジョージア日本大使公邸の夕食会にお招き頂きました。寿司やトンカツ、日本酒など、久々の本格的な日本食に感動しました。大使ご夫妻はとても気さくなお二人で、奥様は茶の湯も披露して下さいました。生け花もされるそうで、ジョージアの学校などを自ら周って日本文化紹介の活動をされているそうです。素晴らしい!
最後に、その奥様のピアノ伴奏で、「ふるさと」をみんなで合唱したのですが、まず初めに大使がジョージア語で歌って下さいました。積極的に現地の人と交流されている奥様もすごいですが、難しいジョージア語で歌えるなんて大使もすごい!こういうことって大切ですよね。大使ご夫妻は間もなく任期を終えるそうで、みんな残念がっていました。
その後は、アルメニアの教師グループと、友人のジョージア人の先生、アゼルバイジャンとモルドバの先生たちと打ち上げに行きました。たくさんワインを飲んで、いろいろ語って、最後はクラブに行って踊りまくりました。楽しい夜を過ごして、いい思い出を作ることができました。
しかし、何より良かったのは、学生同士が友情で結ばれたこと。特にウクライナとアゼルバイジャンの学生たちと親しくなったようで、「とても楽しかった!」と笑顔で言っていました。領土問題で対立するアゼルバイジャンの学生たちと心を通わす交流があったと聞いた時、感動して心が温かくなりました。
勝ち負けではなく、日本語を通じて、国や民族や宗教の垣根を超える触れ合いや交流が生まれること。それが、この弁論大会の最も大切な意義なのかもしれません。私が日本語教師として参加するのは今回が最後になるかと思いますが、本当に行ってよかったです。
弁論大会会場で順番を待つアルメニアの学生たち。緊張したと思います。
「外交官になって世界の平和に貢献したい」という夢について話したエンマさん。
残念ながら入賞はできませんでしたが、みんな賞状と賞品をもらいました。よく頑張りました!お疲れ様!
上位をほぼ独占したウクライナの学生たちと一緒に。お互いに仲良くなったそうです。
その後、大使公邸で美味しい日本食をご馳走になりました。
大使の奥様が茶の湯を披露して下さいました。学生たちにとって貴重な体験になりました。
みんなで「ふるさと」を歌いました。大使のジョージア語の歌も素晴らしかったです。
そして、みんなで二次会に繰り出しました!やっぱりジョージアはワインが美味い!
クラブにも行って盛り上がりました。土曜の夜ということもあって、すごい人でした。
初日の夜の写真になりますが、ジョージアの多声音楽は本当に素晴らしかった!
- [2017/06/27 15:55]
- 日本語教育 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/841-9c0a04be
- | HOME |
コメントの投稿