次男レオのお食い初め 

記録的な大寒波がヨーロッパやトルコを襲っていますが、その影響でアルメニアもすごく寒い!普通に街中で樹氷が見られます。きれいなんですけど、余計に景色を寒々しくさせますね…今年はここで過ごした中で最も寒い冬かもしれません。

昨日は成人の日でしたが、アルメニアでは仕事始め。学校や幼稚園も始まったので、頑張って早起きして長男アレンを幼稚園に連れて行きました。前日の夜に、「アレン、明日は幼稚園に行くんやで!泣いたらアカンで!」と、しつこく念押ししておいた成果か、機嫌よく行ってくれました。フゥ~、良かったあ…

さて、一昨日は次男レオが生まれて100日が経ったので、お食い初めの儀式をしました。これは、子供が生まれて100日目(もしくは120日目)前後に、健康と一生食べ物に困らないようにという願いを込めて行われる日本の習慣。

しきたりでは、尾頭つきの鯛などを含む一汁三菜を用意して、箸で子供に食べさせる真似をします。もちろん内陸国アルメニアに鯛はないし、冬休みで店はほとんど休み…ということで、魚の缶詰を買いました。しかし、あとはちゃんと赤飯を炊いて、お吸い物と茶わん蒸しなども用意しました。

それらをレオの口に近づけて食べさせる真似をして、お食い初めは無事に終了。もちろん本人は何が何だか分かっていない様子でしたけどね。作った食事は、その後家族で美味しく頂きました。

誕生日が10日ほどしか違わないので、アレンも3年前の同じ時期にお食い初めをしたのを思い出します。レオと同じように、何にもできなかった赤ちゃんが、今では幼稚園に通い、日本語とアルメニア語を話し、いたずらして私たちを困らせたり、面白いことを言って笑わせたりして、本当に子供の成長って早いもんだな…と改めて感じました。これからも二人が健やかに成長してほしいと願います。

CIMG4254armenia17-1-10.jpg
食べさせる真似だけするんですが、アレンも興味深そうに見ています。

CIMG4249armenia17-1-10.jpg
私も箸で食べさせる真似をしました。全く意味わかってなさそうだったけど、それがまた可愛らしかった。

DSC04691armenia17-1-10.jpg
幼稚園に行く途中の風景。今日は空が少し明るくなってきましたが、相変わらず寒いです。

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/800-5e3b0708