豊かになると… 

今週、2年生の授業で学生を叱りました…私はほとんど怒らないんですが、ちょっと学生の態度が目に余ったので、授業を中断して叱りました。怒りというより、悲しくなったというのが本音です。

2年生たちの授業態度は、最近ずっと問題だと感じていました。時間に遅れてくる、私語が多い、携帯電話をいじるなど、まるで小中学生みたいな所が目に付いていました。3,4年生は礼儀正しく、こんなことは全くありません。たった1,2歳の違いなんですけどね…

注意はしていましたが、みな18,19歳の大人ですし、強く戒めることはありませんでした。しかし私が話しているのに、ある学生が持っている風船(なぜ?)に落書きし始めたり、クラスメートとアルメニア語で冗談を言って笑い続けたり…「これはひどい!」と思ったのです。

「私がアルメニアに来たのは、どうしてか。それは、アルメニアの学生たちに日本語を教えたいからです。しかし、君たちの態度を見ていると悲しくなる。教えたい気持ちがなくなってしまう。本当に残念だ…」と、真剣に話しました。騒がしかったクラスはシーンとなって、学生たちも下を向いていました。

彼らが今後改めるかどうか分かりませんし、気まずい雰囲気になるかもしれません。私も叱りたくはないですが、自分としてはこれで良かったと思っています。教師の仕事は、ただ衝突を避けて学生に好かれることではなく、将来彼らが「先生に教えてもらって良かった」と思ってくれることが大切なのです。そのために、時には厳しさも必要だということを、去年フィリピンで教えた時に学びました(こちら)

しかし、どこの国も豊かで便利になってくると、、同じような問題は起こるようです。グルジアで10年以上日本語を教えている日本人が、「携帯も、インターネットもなかった貧しい頃の方が、学生はずっと真面目でレベルが高かった…」とよく言っていました。アルメニアでも、9年前に出会った学生たちは、ろくな教科書もない中、必死に勉強していました。その頃に勉強していた友人も、「今の学生たちは、ずっと恵まれた環境にいるのに、それを活かしていない…」と悲しそうに言います。

だからといって、私は、今の学生はやる気がないとは思いません。今も頑張って勉強している学生がいます。純粋に日本語や日本文化に興味を持って、勉強している学生もいます。そういう学生たちの存在が私を支えています。それに、有意義な授業をする責任は、教師である私の側にもあります。

教師は、正に人間相手の仕事ですから、うまくいかないこともいろいろあります。落ち込んだりはしますが、日本語教師の仕事を嫌になったりはしません。全てが自分の成長に繋がっているように感じますし、楽しいことの方がずっと多いです。やっぱり、やりがいのある好きな仕事なんでしょう。今後もまた問題が起こるかもしれませんが、負けずに頑張りたいと思います。

 

34_800armenia10-28.jpg 

9年前の学生たち。毎日のように、私は授業に参加していました。今以上に日本人と話す機会がなかったので、四六時中私と話そうとして、もう質問攻めでした(こちら)。当時のアルメニアは、本当に貧しかったですけどね。でも、今も大変な中、一生懸命に頑張っている学生たちがいるのです。

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/75-97610e5f