いろはセンターでカレー作りとカラオケ
- 日本語教育
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
注目されていた国民投票の結果、英国のEU離脱が決まりましたが、残留を求める人も多く、まだ流動的な状況です。「大方の予想を覆し…」という報道をよく見かけますが、私は離脱する可能性もけっこう考えていました。それが英国やEUにとってプラスになるかマイナスになるかはまだ分かりませんけどね。
あと、先週末ローマカトリックのフランシスコ法王がアルメニアを訪問していたので、国中がその話題で持ち切りでしたね。その滞在中に法王が、オスマン帝国によるアルメニア人迫害を「虐殺」と言及したことも大きく取り上げられていました。私はカトリック信者ではありませんが、現法王は質素を好む謙虚でとても素晴らしい人格者だと聞いています。
アルメニア人迫害はジェノサイド ローマ法王が再度言及
さて、昨日はいろはセンターでカレー作りとカラオケ大会が行われました。センターの一教師である私も参加してきました。これから本格的な夏が始まるので、カレーはいいですよね。それにカレーなら、まず失敗することもないし、大抵の人が気に入ってくれます。
今回カレーの作り方を教えてくれたのは南江先生。日本のカレールーで作れば簡単ですが、アルメニアに売っているもので作れるようにと、市販のカレースパイスを使ったやり方を教えてくれました。せっかく作り方を習っても、材料や調味料が手に入らなければ意味ありませんからね。
カレーや材料などについての説明のあと、実際に作ってくれました。作り方は、材料を炒めてスパイスを入れて水を足して煮込むという至ってシンプルなもの。トロトロ感を出すために小麦粉も入れます。出来上がったカレーは、見た目は日本のものと同じで、味もなかなか美味しかったです。学生たちも気に入ってくれたようです。南江先生、どうもありがとう!
カレーを煮込んでいる間や食べたあとに、カラオケをしました。というのも、センターで学生がアニメを見たり、カラオケしたりできるようにとテレビを最近購入したのです。学生たちが歌いたがったのは、やはりアニメのテーマ曲。途中から、ネットのカラオケ動画をテレビに映すようにしたら、みんなで大合唱していました。いやあ、アニメの人気ってすごい!
午前と午後の二部に分けてやったので、けっこう疲れましたが、とても楽しいイベントでした。みなさん、本当にお疲れ様でした!
カレーやカレーの作り方について説明する南江先生。
作り方は簡単。学生たちも家で挑戦してほしいですね。
混ぜる作業に挑戦する学生たち。美味しそうな匂いがしていました。
見た目は日本のカレーと全く同じ。美味しそう!
初めは恐る恐る食べていましたが、みんな「美味しい!」と食べてくれました。
新しいテレビでカラオケ大会。まずルザン会長によるお手本。相変わらず上手でした。
子供たちも唱歌「さくら」を歌いました。可愛らしかった!
「翼をください」を楽しそうに歌う学生たち。
一番みんなが盛り上がったのはアニメソング。私が知らない最近の歌ばかりでしたが、学生たちはとても楽しそうに歌っていました。
- [2016/06/27 16:16]
- 日本語教育 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/747-a5ade93a
- | HOME |
コメントの投稿