オバマ大統領の広島訪問で思うこと
- 生活
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
昨日5月28日は、「1918年の共和国の日」というアルメニアの祝日。1918年から1920年まで存在したアルメニア民主共和国の独立記念日でした。でも、私はまた映画撮影にアジア人ビジネスマンとして参加してきました。今回はホレン・レヴォニャンという有名な俳優と共演しました。
演技をするホレン・レヴォニャン。すごく背の高い人でした。
さて、日本でサミットが開かれていましたね。そのサミットに参加していたオバマ氏が現職米大統領として初めて広島を訪れました。日本側から謝罪を求めないし、アメリカ側も謝罪はしないという方針の下で実現した歴史的訪問。どこかやるせない気持ちがありつつも、今回はそれで良かったのではないか…という気がします。
いくら謝罪を求めても、たとえオバマ氏個人は愚かな過ちだったと思っていたとしても、大統領の立場で原爆投下について謝罪を述べられることはまずあり得ません。アメリカではずっと、「原爆は戦争を早期に終結させ、多くの米兵の命を救った」と肯定的に語られていますからね。でも、最近は若い世代を中心に原爆投下に対して懐疑的な考えを持つアメリカ人が増えているそうです。
私も、原爆投下は決して必要ではなかったし、数万人の非戦闘員の命を奪った非道な行為だと思っています。しかし、もし謝罪に拘っていたら、オバマ氏の訪問自体が実現しなかったかもしれません。現職米大統領が現地を公式訪問し、被爆者との面会や道義的責任について言及があったことは着実な進歩だったと思います。
このことについて、昨日学生から、「なぜ日本はアメリカに謝罪を求めないのか?」と聞かれました。虐殺の歴史を巡ってトルコと対立しているアルメニア人にとっては理解に苦しむ部分があるのでしょう。私も別に、アメリカは謝罪する必要などないと思っている訳ではありません。ただ、現状では求めたところでアメリカは応じないだろうし、何も前進しない気がするのです。
同じような質問は、過去にも学生から受けたことがあります。コロンビアやフィリピンでもそうでした。その時に私はいつもこう話します。「戦争では理不尽で残虐なことが起こるし、その善悪や功罪はいつも勝者が作ってしまう。でも、日本は負けてからずっと戦争をしなかった。直接どこかの戦争に関わることもなかった。それは勝って得るものより、もっと大きいと思う」と…
戦争に勝って、原爆投下を肯定し続けるアメリカは、今もなお世界のどこかに争いの種をまき、戦場に軍隊や武器を送っています。そして、その度に多くの無辜の市民が殺され、若い兵士の命が失われています。反対に、原爆を落とされて戦争に負けた日本は、国民が誰一人戦争で殺し殺されることのない平和を守り続けています。
謝罪の言葉こそなかったですが、オバマ大統領は、悲惨な歴史の反省に立ち、核廃絶や平和の大切さを何度も訴えました。このメッセージが偽善で終わってほしくはありません。記念すべき広島訪問が、争いのない世界への大きな一歩になることを切に願います。
いつも癒される息子の寝顔。そんな何気ない幸せを、原爆は何万もの人々から一瞬にして奪い去ってしまいました。同じ悲劇が二度と繰り返されないことを祈ります。
- [2016/05/29 23:52]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/740-c20d85e8
- | HOME |
コメントの投稿