日本語って難しいけど面白い!
- 日本語教育
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
アメリカの大統領選挙の候補者選びが本格化していますね。共和党のトランプ氏が何かと話題になっていますが、私が注目しているのは民主党候補のバ-ニ-・サンダ-ス氏。自ら民主社会主義者を標榜し、企業献金を一切受けずに活動している稀有な政治家です。
私の大好きなロックバンド、レッド・ホット・チリペッパ-ズがサンダ-ス氏の支援イベント費用の一部を負担したいと申し出た時、「君たちからお金を受け取ると、レコード会社から大口献金を受けたことになる」と言って断ったそうです。どんだけ徹底してんねん!
とにかく掲げる政策も、公立大学の無料化や医療保障の拡大、富裕層への課税や労働者の組合加入支援など、資本主義大国アメリカではあり得ない内容ばかり…しかし、行き過ぎた格差や貧困を是正しようという真摯な姿勢が支持されて、その人気はクリントン候補に肉薄する勢い!彼のような人物が大統領になったアメリカを見てみたいので、是非とも頑張ってほしいです。
さて、前回の記事に、「ゆっくり休めるように、明日は会社に行きたくない」という文章がなぜおかしいのか?という疑問に頭を抱えていると書きましたが、自分なりに一つの答えを見つけました。とはいえ、何だか感覚的な部分があって、あまり論理的とは言えないかもしれませんけど…
まず、「~ように」という表現は目的というより期待の要素が強く、その点が「~ために」という表現と異なります。だから、「~ように」には無意志動詞を使うことが多いんです。無意志動詞というのは人の意思でコントロールできない行為を表す動詞のことで、例えば、「聞くように」ではなく「聞こえるように」と普通は言いますよね。
で、人は何かを期待している時、なるべくそれが実現するよう積極的な行動をするものなので、上記の「聞こえるように」の場合も、そのために前の方に移動したり、もっと大きな声で話してとお願いしたりします。だから、後に「~たくない」などの消極的な文章が来ると、どこか矛盾や違和感を感じてしまうのだと思うのです。
あくまで個人的見解なのですが、学生にそうやって説明したら問題なく理解してくれたみたいで安心しました。とにかく、今回の疑問について考える過程で日本語の特性を更に深く理解することができ、日本語教師として成長する機会を与えてくれた学生に感謝しています。
今回の記事に全く関係ないんですが、息子アレンの寝顔写真。かなり独特な日本語とアルメニア語を、すでに使い分け始めていることに感心します。子供の言語習得能力ってすごい!
- [2016/02/26 06:51]
- 日本語教育 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/715-324ef42a
- | HOME |
コメントの投稿