学生によるカノンのソロ・コンサート
- 生活
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
前回の記事に書いた抗議デモですが、更に多くの市民が参加して続いています。大統領が、「電気料金値上げに対する国際機関の評価が出るまで、政府は値上げを凍結する」と発表しましたが、デモ参加者はその提案を拒否しました。だって、国際機関の評価云々ではなく、値上げされたら生活に困窮してしまう人が多いんですからね。
「アルメニアもウクライナのようになるのでは?」といった見方もあるようですが、私はそれはないと思います。元々ウクライナは分裂要素を孕んだ国でしたが、アルメニアの国情はそれと異なります。デモも至って平和的。みんなで歌ったり踊ったり、デモ参加者らが警官と和やかに談話したり、一緒にサッカーしたりもしています。今日は、式を挙げたばかりの新婚さんがデモに参加して、みんなに祝福されていました。
新婚カップルがデモに参加。なんとも楽しそうなデモですよね。この調子で頑張ってほしいです。
今月初めに着任された田口日本大使が、私の勤める国立言語大学を水曜日に訪問して下さいました。学長や大学関係者と、日本語教育の現状や今後について熱心にお話して下さいました。アルメニアでも、中国語や韓国語の勢いがすごいので(時代の流れですから仕方ありません…)、日本語教育が少しでも発展していってほしいと思います。
さて、今週の月曜日、アルメニアの伝統楽器カノンを演奏する国立言語大学の学生がソロコンサートを開き、招待しくれたので妻と行ってきました。コンサートがあったのは音楽学校の小さなホールで、お客さんは学生の恩師や親類、友人たち。和やかな雰囲気の中、演奏が始まりました。
初めは、ピアノ伴奏でアルメニアの音楽をいくつか弾きましたが、「カノンとピアノって合うんだなあ」と聞き入ってしまいました。ロマンチックな曲からアップテンポな曲まで、とてもバラエティーに富んでいましたね。ウードと太鼓との協奏があって、これも素晴らしかったです。
コンサートの後半、「桜という日本の曲を弾きます」と言うので、私は「ああ、森山直太朗の桜を弾くのかなあ…」と思いました。というのも、私は授業で教えたことがある歌だからです。彼女は他に、「翼をください」や「世界に一つだけの花」もカノンで弾くことができます。しかし、聞こえてきたのは、あの伝統歌曲の「さくらさくら」!
妻と一緒に、「エッ!この曲が弾けるの?!」と驚きました。私は、学生たちに「さくらさくら」の曲に合わせて日本舞踊の振り付けも教えたことがあるんですが、その時に使った音源を耳コピしたようです。すごいですよね!お琴のように弾いたりもして、日本情緒が出ていました。これには、とても感動しました。
言語大学では、日本語はずっと第三言語扱いなので、本格的な日本語教育は行われていません。私も、ガッツリ教えるよりも、なるべく楽しく教えることに重きを置いています。しかし、私の授業がきっかけで、日本の音楽に関心を持ち、実際に演奏してくれる彼女のような学生がいると、本当に嬉しいし励みになりますね。リリットさん、素晴らしいコンサート、どうもありがとう!
カノンを演奏する私の学生リリットさん。すごく優しくていい子です。このコンサートも本当に素晴らしかった!次は他の在留邦人も誘いたいですね。
ウード(ギターのような楽器)と太鼓との協奏。実は、ウード奏者はリリットさんの婚約者。とても仲睦まじいカップルです。同じ音楽家同士って素敵ですね。
コンサートの動画。後半に「さくらさくら」の演奏があります。耳コピだけで、よくここまで弾けるものだと感心しました。
- [2015/06/28 04:35]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/653-f2ec0ebe
- | HOME |
コメントの投稿