アルメニア人虐殺百周年 

昨日4月24日はアルメニア人虐殺百周年でした。虐殺記念碑では、プーチンやオランドなどの政府要人、また各国大使が参加して慰霊式典が開催され、その様子はずっとテレビ中継されていました。まさに空も泣いているかのように、午後から雨が降り始めました。

その虐殺記念日に合わせて、今日は日本大使館主催のピアノコンサートが行われました。日本からピアニストの七條恵子さんが来られて、アルメニア人作曲家のコミタスの曲を演奏されました。聞き応えのある素晴らしいコンサートでした。コミタスについては、以前ブログでも紹介したことがあるので、どうぞご覧下さい。(こちら)

DSC01658armenia15-4-25.jpg
コンサートが行われたコミタス博物館。後で見学しましたが、コミタスに関する貴重な展示品があり、見応えがありました。

DSC01653armenia15-4-25.jpg
素晴らしい演奏をありがとうございました!

今年は混雑を予想して、私は前日23日に記念碑に行って献花しました。すでに花がけっこう置かれていましたが、それほど人は多くなく、全然並んだり待ったりせずに済みました。アルメニア人は、特別な気持ちで百周年という大きな節目を迎えていることでしょう。私も、「悲惨な歴史を決して風化させてはいけない」というアルメニア人の思いを今まで以上に強く感じました。

DSCN0003armenia15-4-25.jpg 

DSCN0007armenia15-4-25.jpg 

DSCN0010armenia15-4-25.jpg 

しかし、実は今朝も記念碑に行ってきました。というのも、朝日新聞の記者の方が取材に来られていて、妻が日本語通訳を務めていたのですが、私もその方に同行することになったのです。せっかくなので息子も連れて行き、献花してきました。記念日の翌日にも関わらず、すごい人でしたが、天気が良かったのでアララト山がきれいに見えました。日本のメディアがアルメニア人虐殺について詳しく取り上げることはほとんどありませんから、早く記事を見てみたいと思います。

DSC01626armenia15-4-25.jpg

DSC01631armenia15-4-25.jpg
アレンも花を持って参列。

DSC01638armenia15-4-25.jpg
そして、記念碑で犠牲者のために献花しました。

DSC01645armenia15-4-25.jpg
歴史を巡ってトルコとずっと対立していますが、多くの命が失われたのは事実。二度と同じ悲劇が繰り返されないことを祈ります。

欧米では大きく報道されたようで、虐殺認識に消極的だったドイツも、「ジェノサイド(集団虐殺)」と強く非難する声明を大統領が発表し、当時オスマン帝国の同盟国だったドイツにも責任があると認めました。ローマ法王が虐殺と非難した時も、トルコは激しく反発しましたが、今回もいろいろと波紋を呼びそうです。

アルメニア人虐殺「ドイツにも責任」 独大統領、歴史の罪に言及

また、23日に記念碑を訪問した後に立ち寄ったレストラン櫻田で、日本人のバックパッカーと会いました。そして、彼が共和国広場で開かれるシステム・オブ・ア・ダウンのコンサートに行ってみようかなと言うので、私も櫻田さんも一緒に行ってみることにしました。「どうせ入場規制されていて入れへんやろなあ」と思っていたら…意外にすんなり入れちゃいました!まあ、やっぱり人は多かったですけどね。

けっこう雨が降っていましたが、アルメニア系の大物バンドが初めて行うコンサートですから、観客たちはかなり興奮気味。今か今かと待っていると、予定より30分遅れの8時半にコンサートが開始!いやあ、良かったです!やっぱり生で聞くと迫力が違いますね!雨の中、アルメニア人たちと共に盛り上がりました。初めは行くつもりなかったけど、行ってみて大正解でした。

さすが百周年ということで、アルメニア国内だけでなく、世界中のアルメニア系移民が一致団結して、様々なイベントが行われたようです。アルメニア人にとって大切な歴史的瞬間に立ち会えて良かったと思います。

DSCN0021armenia15-4-25.jpg 

DSCN0028armenia15-4-25.jpg 
好きなバンドの演奏を生で聞けて最高!バンドのメンバーらも、母国でコンサートを行って感無量という様子でした。


長いですがコンサートの動画です。10分頃からコンサートが始まります。自分もこの場にいたんだなあ。

コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/634-5f0ea005