アルメニア日本語弁論大会
- 日本語教育
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
風邪を完治させるため、今週末はのんびりしています。かなり無理していたせいか、昨日は昼過ぎまでぐっすり寝ていました。お陰でほとんど体調は良くなりました。
さて、木曜日はスラボニック大学で第4回日本語弁論大会が行われ、私も見に行ってきました。私の学生はまだ超がつく初級レベルなので参加していませんが、スラボニック大学の学生と、最近友人が開設した日本文化センター「いろは」の学生たちが参加しました。
審査員には、昨年に引き続きロシアから山口先生が来て下さいました。弁論大会の前には、日本語教授法のセミナーも行って下さって、大変有意義なお話を聞くことができました。
その後の弁論大会には8名の学生が参加。みんな緊張しながらも、頑張って日本語でスピーチしました。「いろはセンター」の学生の一人は日本のロックについて話してくれたのですが、途中「聖飢魔Ⅱ」の名前が出てきて驚きました。まさか14歳のアルメニア人の女の子の口から、そのバンド名が出るとは…ちなみに聖飢魔Ⅱはキワモノっぽいイメージが強いですが、けっこう凄いバンドです。
他には、時間の大切さについて話してくれた学生のスピーチは興味深かったですね。とにかく、みんなの一生懸命さが伝わって、本当に見に行って良かったです。優勝したのは、スラボニック大学の学生。彼女は10月下旬に開かれるロシアの弁論大会にアルメニア代表として参加します。是非とも頑張ってきてほしいですね。
今回は、弁論大会の後に学生が日本の歌を歌い、俳句のコンテストも行われました。言語大学の私の学生たちも、「いろは」センターの学生と一緒に「翼をください」を歌いました。俳句コンテストの優勝者は、日本のロックについてスピーチした女の子で、「雨音が心に入る秋の朝」という彼女の句が選ばれました。
アルメニアの日本語学習者が努力の成果を見せられる貴重な機会ですから、今後もこのイベントが継続して行われてほしいと思います。
日本のロックへの熱い思いを語ってくれた女の子。質疑応答では、一番好きというOne Ok Rockの歌を少し歌ってくれました。
時間の大切さについて話してくれた学生。内戦中のシリアから来た子なので、「今を大切にして前向きに生きる」という言葉には胸を打たれました。
私がギターを弾いて、みんなで「翼をください」を歌いました。
弁論大会と俳句コンテストの入賞者たち。これからも頑張ってください!
その日の夜は、山口先生と一緒にみんなで食事をしました。日本語教育に関する興味深いをお話をいろいろお聞きすることができました。
- [2014/09/28 18:22]
- 日本語教育 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/576-0533ef96
- | HOME |
コメントの投稿