マルティロス・サリヤン 

欧米がシリアを攻撃する可能性が高まってきましたね。「ハア~、ったく、またかよ…」という感じで、すぐにイラク戦争のことを思い出しました。アメリカの戦争中毒はずっと前からのことですが、やはり毎回呆れます。

今回は、シリア政府が化学兵器を使用したことに対する制裁だそうで、証拠も出てきているとのこと。しかし、ネット上では、政府側が使用した可能性はないという情報もたくさんあります。英米が、「大量破壊兵器がある」と主張して、一方的にイラクを攻撃したのと流れがそっくり。あの時は、イラクを破壊しまくった挙句、その大量破壊兵器とやらは見つかりませんでしたが…

大体、たとえ今回シリア政府が化学兵器を使用したのが事実だとしても、欧米諸国が振りかざしている正義とか人道主義は、私の目にはかなり偽善的に映ります。というのも、昔フセインが、クルド人の町ハラブジャでサリンなどの毒ガスを使って数千人虐殺したとき、欧米諸国は完全に見て見ぬふりしていましたから…

本当に矛盾した話ですよね。しかし、日本の首相も、イラク戦争の時同様に、「シリア政府が化学兵器を使った可能性は高く、許しがたい行為だ」とすぐ追従していました。悲しいかな、これが国際政治というものでしょうか…

本文に行く前に、前置きが少し長くなってしまいました。趣味で油絵を始めたということで、今回アルメニアの有名な画家をご紹介しようと思います。その画家とは、マルティロス・サリヤン

アルメニアの2万ドラム紙幣の顔にもなっている人物です。エレバンには、彼の名を冠した通りもありますし、彼の銅像が建つ公園もあります。公園では、いつも画家たちが集まって絵を売っています。

DSCN7003armenia13-8-29.jpg 

DSCN6136armenia13-8-29.jpg 
オペラハウス近くにあるサリヤンの公園。この近くにサリヤン通りとサリヤン美術館もあります。

サリヤンは、アルメニアの風景をたくさん描きましたが、ゴーギャンやマティスに影響を受けたという独特の色使いが特徴的です。光を象徴する黄色やオレンジなどを大胆に使った彼の絵は、とても明るく柔らかい印象を受けます。

「石の国」と呼ばれるアルメニアの自然を、明るい色調で描いた彼の作風は、後のアルメニアの画家たちに多大な影響を与えました。私も、サリヤンの絵は大好きです。

国立美術館や彼の名を冠したサリヤン美術館で、その作品の数々を見ることができるので、アルメニアに来られた際には、是非ご覧になってみて下さい。以下のサリヤン美術館のサイトでも、彼の作品を見ることができます。

サリヤン美術館HP

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/471-ef3b0326