ホルヴィラップ修道院
- 観光
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
昨日は、日本人会の副会長夫妻の送別会でした。といっても、金曜日に出発されるので、まだ何度か会う予定はありますが…で、久々に度数が70%ぐらいあるウォッカをけっこう飲んだので、今朝は少しフラフラしてました。
桑の実から作られたウォッカは、ほのかに甘くて美味しい!しかし、火が簡単につくほど度数が高いので、その後かなり酔っ払いました…
さて、ブログのタイトル写真にもなっているホルヴィラップ修道院。エレバンから簡単に行ける観光地で、とっくの前にブログで紹介していると思っていたら、どうも記事がない…ということで、今日はここをご紹介したいと思います。
エレバンの南、車で40分ほどの丘に建つ修道院で、トルコ国境からはたった8kmしか離れていません。なので、現在トルコ領にあるアララト山が間近に迫ってきます。天気が良い日は、写真のような素晴らしい景色を見ることができます。朝方の方が、アララト山はきれいに姿を現していることが多いですね。
修道院のすぐ向こうはトルコ…アルメニアの象徴、アララト山の雄姿が間近に迫り、思わず見とれてしまう美しい景観。
ホルヴィラップという名前は、アルメニア語で「深い穴」を意味しています。4世紀頃、アルメニアにキリスト教を広めた聖グリゴールが幽閉されていた場所であったことに由来しています。
当時アルメニアでキリスト教を布教していた聖グリゴールは、異教徒だったトゥルダット3世に捕らえられ、ここの地下牢に13年間も幽閉されました。しかし、その後重い病気に罹ったトゥルダット3世は、妹の忠告に従い、聖グリゴールを解放。彼によって病を癒され、キリスト教徒に改宗したという伝説があります。
聖グリゴールが幽閉されていたと言われる地下牢も残っており、垂直の梯子で降りていくことができます。名前の通り、けっこう深い穴で、こんな所に13年も閉じ込められて、よく生き延びたなあと驚きます。ある女性が、毎日一かけらのパンを隠れて与え続けたお陰だったという話もあります。
アルメニアのキリスト教の歴史において、大変重要な場所なので、聖地の一つとなっています。エレバンから近いですし、是非とも訪れてみてください。
地下牢へ通じる梯子。確かに深い!完全に垂直(というか、微妙に後ろに反っているような気が…)なので、降りるときは結構スリリングです。
地下牢から見上げた梯子。内部の全体写真はありませんが、けっこう広いです。とはいえ、全く光が差し込まず、こんな所に13年もいたなんて想像できません…
現在の修道院は、17世紀に建てられたものです。
- [2013/06/30 20:25]
- 観光 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/457-e12cebf5
- | HOME |
コメントの投稿