U-16日本代表、Wカップ出場決定! 

10月になりました。しかし、まだリフォームが完全に終わっていません!あのキッチンの職人がまた来なくなったんです。あとほんの少しだけなので、生活には全く支障ないですが、始めてもう3ヶ月近く経っても終わらないなんて…

先週土曜日、日本語弁論大会が行われました。私の学生は参加しませんでしたが、見に行きました。5人の学生が出て、自分の夢について語った学生が1位になり、モスクワの大会に出場することになりました。アルメニア代表として頑張ってほしいですね。

DSCN2373armenia12-10-1.jpg 

さて、昨日は私にとってすごく嬉しいニュースがありました。サッカーU-16日本代表が、昨日の予選リーグ準々決勝でシリアを2-1で破り、Wカップ出場を決めました!ッター!おめでとう!

予選リーグ直前、私は日本代表とアルメニア代表との練習試合に行って応援しました。そして試合後に、「Wカップ予選、頑張ってください」と選手たちに声をかけました。その代表チームが、目標であるWカップの切符を手にして、本当に良かったです。

何より、選手と監督、コーチやスタッフの方々の実力と努力の結果ですが、アルメニアキャンプも勝因の一つだったら嬉しいですね。マネージャーの池辺さんは、「環境も待遇もいいし、高地練習もできるし、素晴らしい」と高く評価されていましたから。

そのアルメニアキャンプの実現は、池辺さんが私のブログをご覧になったことが一つのきっかけでした(こちら)。キャンプが成功し、本番で結果を出すことができて安心しました。予選リーグは、まだ準決勝、決勝が残っているので、この勢いで頑張ってほしいですね。

来年のWカップの開催地はドバイ。是非とも、またアルメニアでキャンプを行ってほしいと思います。

DSCN2394armenia12-10-1.jpg
池辺さんに頂いた代表ユニフォーム。昨日はずっとこれを着て、日本代表を応援していました。勝って本当に良かったです。

コメント

いつもお世話になります。かちゃくちゃねーと申します。
先日、グルジアとアルメニアへツアーで旅行してきました。ダイアモンドピザへもいきました。夜景がとても綺麗でした。ステキなお店を紹介して頂きありがとうございました。アルメニアのガイドさんが長谷川先生の教え子でした。
さて、アルメニアに行って感じたことですが、アルメニアの方々はアルメニア語・ロシア語・英語の3ヶ国語を話せると聞きました。これは英語を6年間勉強しても何も身に付かない日本人からすれば素晴らしいことだと思えるのですが、現地で教育者の立場の長谷川先生はいかが思われますか?

  • [2012/10/02 23:04]
  • URL |
  • かちゃくちゃねー
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

Re: タイトルなし

かちゃくちゃねー様

コメントどうもありがとうございます。ブログで紹介したお店を気に入って頂いたようで良かったです。

英語はまだまだ通用度が低いですが、それでも話せる人はすごく上手ですね。留学経験など全くないのに、普通に会話ができます。14,5歳の子がそうだったりするので、アルメニア人は語学センスがあるのかなあと思います。

まず、母語以外にロシア語を小さい時から聞いたりして、流暢に話せるようになる環境のためかもしれません。ロシア語は相当文法が複雑な言語ですしね。

そして、母語のアルメニア語の発音が複雑なので、アルメニア人は耳がいいように思います。先生の発音をきれいに真似できる学生が多いのはそのせいかもしれません。

長く周辺諸国に翻弄されたり支配されたり歴史があり、今は小国で多言語を話す必要性が日本よりずっと高いなども理由かもしれません。

それでは今後とも応援宜しくお願いします。

長谷川先生
お返事ありがとうございます。私も長谷川先生同様、アルメニアへ行ってみて大好きになりました。将来住めたらなぁ、なんて考えているのですが、アルメニアで就職することは難しいでしょうか?

  • [2012/10/11 08:35]
  • URL |
  • かちゃくちゃねー
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

Re: タイトルなし

かちゃくちゃねー 様

大変アルメニアが気に入られて良かったです。

私の場合、アルメニアに住みたいと思って、ここに来たわけじゃないんですね。結婚して結果的に長く住んでいますが、元々は「ここの学生に日本語を教えたい」という目的があって来ました。

私が旅行でアルメニアを訪れた当時は、とにかく生活はまだまだ不便で、今のような華やかさもなかったですし…それでも、確かにお気に入りの国の一つではありました。

どこでもそうですが、住んでみると色々と大変なこともあります。例えば就職となると、一般のアルメニア人でもかなり苦労していますから、外国人は更に大変ですね…すみません、少し悲観的なことを書いてしまって。

どこかに定住するということは、それなりに人生の大きな決断ですから、あまり安易なことを伝えてもよくないと思いますから。それでは今後とも応援宜しくお願い致します。

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/377-acb86d2b