国会議事堂を訪問
- 生活
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
昨日9月21日は、独立記念日で祝日でした。ソ連から独立して21年目。去年は20周年だったのでかなり盛大でした。エレバン中心部に住んでいたこともあり、パレードやコンサートを楽しみましたが、今年は家からほとんど出ませんでした…
独立記念日は今年で4回目ですし、「去年に比べて大したことない」とも聞いていたので。住んでいると、初め新鮮だったものが普通になっていくのは仕方ありませんね。
結局、リフォームは今週中に終わりませんでした。いい加減だった職人も、真面目にキッチンを作ってくれたんですが、あと少しだけ残ってしまいました。しかし、水道も洗濯機をも使えるようになって、かなり生活は便利になりました。
さて、もう2ヶ月ぐらい前の話なんですが、ある貴重な経験をしたので書いておきます。
その経験とは、アルメニアの国会議事堂を訪問したこと。ちゃんと中に入って、会議場などを見学しました。日本の国会議事堂に入ったことはないんですけどね。
授業やテストも終わって夏休みに入る頃に、大学から「招待されたので、国会議事堂に行く」と連絡がありました。「エッ、どうして?」と思いましたが、5月の選挙の後、新しく教育省の重要なポストについた方が、アルメニアにいる外国人教師に会って話をするために招待してくれたそうです。
しかも、言語大学の東洋言語学部の教師たちが特別に招待されました。アルメニアも、今はアジアの国々との関係を重視していることが理由にあるそうです。まあ、一介の日本語教師の私に会ったところで、日本との関係に何の影響もないですが、国会議事堂に入れるなんてラッキーでした。
立派な建物の国会議事堂。
その教育省のえらい方との会談は、自己紹介と雑談で30分ほどで終わりました。イマイチどれぐらいの地位の人か分かりませんけど、優しそうな人でしたね。テレビ取材も来ていて、あとで「テレビに映っていたよ」と言われました。その後、議事堂内を少し見学させてもらいました。
内部は迷路のようになっていました。議員一人ひとりに事務室があり、議会場の各席にはモニターが設置されて、かなり立派でした。そういえば、日本みたいに、アルメニアは国会中継ってあるのかな?なんて考えましたが、恐らくないでしょう。
全部で1時間ちょっとでしたが、貴重な経験をさせてもらいました。今度帰国したら、日本の国会議事堂も行ってみようかな。
けっこう近代的な議会場。一緒に行った東洋言語学部の先生たち。ほとんどは、各国政府から派遣された教師です。私みたいに、自分でアルメニアに来て教えている人は珍しいので、よく驚かれます。
- [2012/09/22 16:36]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/375-44fb8972
- | HOME |
コメントの投稿