ハンガリーと国交断絶 

9月に入って、朝晩はかなり涼しくなりました。そのせいか、妻は風邪を引いてしまいました…昨日から授業が始まったので、私も健康管理に気をつけないと。

その仕事について、前回の記事ではネガティブなことを書きましたが、やはり久々に学生たちの笑顔を見たら元気が出ました。とはいえ、日本語教育の世界に入ってちょうど10年という節目の時期なので、いろいろと考えてみたいことはあります。

さて、先週アルメニアでは深刻な外交問題が起こりました。何と、ハンガリーとの国交を断絶したのです。理由は、8年前にアルメニア人を殺したアゼルバイジャン人を、最近ハンガリー政府が本国に送還したことです。

ニュース記事:エレバンで抗議デモ「ハンガリーよ、さようなら」

いくら敵国同士といっても、他国での訓練中に、寝ている人を斧で殺すなんて残酷な事件です。当時、現場にはアルメニア軍人がもう一人いて、犯人のアゼルバイジャン軍人は、直後に彼も殺そうとしたそうです。そして、裁判では、「自分がやったことに全く後悔はない」と話したそうです。

当然、ハンガリーで無期懲役の判決が下されたのですが、アゼルバイジャンに送還されるとすぐ恩赦が与えられて自由の身になりました。更には、英雄扱いされているそうです。おいおい、それはちょっとアカンやろ…

戦場での話ならまだしも、この事件は、被害者が誰であろうとただの殺人。その殺人犯を釈放して英雄扱いするのは間違っています。今、アルメニア人のアゼルバイジャンに対する怒りや憎しみは頂点に達しています。そして、その犯人を送還してしまったハンガリーに対しても怒り狂っています。

IMG_1634armenia12-9-4.jpg IMG_1638armenia12-9-4.jpg 
抗議デモが行われたハンガリー領事館前。罵詈雑言が書かれた紙が張られ、投げつけられた野菜などが落ちています。掲げられていた国旗も燃やされてしまいました。

ハンガリー政府は、まさか犯人が帰国後そんなに優遇されてしまうとは思っていなかったのか、アゼルバイジャンとそのような同意があった上で送還したのか分かりません。しかし、結果的にアルメニアの凄まじい怒りを買ってしまいました。

「確かに、これはひどい!」と、さすがに基本的に中立でいる私も、今回ばかりはアルメニア人の気持ちが理解できます。とにかく、争っている国との関係が悪化し、新たに他国との関係を絶つという事態は、アルメニアにとって残念なことです。

しかし、8年前の悲惨な殺人事件も、今回のように緊迫した状態になってしまうのも、元々はナゴルノ・カラバフの領土問題、そしてそれを巡る戦争が原因です。戦争には決してならないよう、お互いに冷静に対応してほしいと思います。

ニュース記事:アルメニア大統領「アゼルバイジャンと戦争の用意ある」

コメント

お久しぶりです。

アルメニアでは本当にお世話になりました。ヨーロッパの物価に挫けそうになりながらも無事に旅を続けています。
ちょうどハンガリーにいたところなので驚きました。ハンガリーもすごいきれいな国なので今回の件は残念です。
アゼルバイジャンに関して、アルメニア人としては絶対に譲れない事柄であることが強く感じられました。
早く2国間の関係が回復することを願ってます。

Re: お久しぶりです。

レイくん

コメントありがとう。無事に旅を続けているようで良かったです。

僕もハンガリーは居心地良かったし好きな国です。恐らく、国際法上犯人を本国に送還したのは問題ないと思うんだけど、アゼルバイジャンがすぐ釈放して英雄扱いしちゃったからね…敵国同士じゃなくても怒ると思う。

日本にいたらどうでもいいニュースかもしれないけど、旅をして訪れたことがあると身近に感じるでしょう。それだけでも、旅をする意義って大きいよね。

それでは気をつけて!よい旅を!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/370-42fb1388