アルメニアで地震について考える
- 生活
- | トラックバック(0)
- | コメント(1)
ロンドン五輪が始まりましたね。まあ、私は昔からオリンピックにあまり興味がないので、ニュースで結果だけ知って終わりという感じです。
さて前の記事にも少し書きましたが、最近妻の実家に住み始めました。今は大掛かりなリフォームの真っ最中!家の中は滅茶苦茶です。そんな状態で住んでいるので、どちらにしてもオリンピックなんて見る余裕はありません。
夫婦二人の家(アパートの部屋)を買おうかと考えたんですが、エレバンは不動産がやたら高い上に、ソ連時代のものは古くて質が悪いんです。アルメニア人も驚くほどの薄給の私にすると、買うのがアホらしくなりました…
そして、アルメニアは地震リスクが高い上に、建物の多くは耐震性を満たしていないことも、購入をためらう大きな理由でした。更に、ここは原発が近くで稼動しています。深刻な事故でもあれば、エレバンどころかアルメニア全土、恐らく近隣諸国も人が住めなくなります…
そんなことを真剣に考えていた私にとって、大変興味深い展示会が先週ありました。
「3.11 東日本大震災の直後、建築家はどう対応したか」
エレバンの都市設計をした建築家タマニャンの博物館で、日本の地震専門家や建築士の方々が、様々な展示や講演を行いました。そのオープニングに招待されたので行ってきました。
都市建設省と非常事態省(すごい名前…)の大臣も来ていました。そして、在モスクワ日本大使館の石瀬参事も挨拶されました。たくさんの人が訪れて大盛況。
その後、東北大学の源栄教授(左)と、はりゅうウッドスタジオの芳賀沼さん(右)の講演が行われました。
源栄教授は、著名な地震工学の研究者で、東日本大震災で得た教訓や地震防災について熱く語って下さいました。とても興味深く、勉強になるお話でした。しかし、アルメニアで大地震が起こったらヤバイと一層不安になりました…
芳賀沼さんは、福島を拠点に活躍されている建築士で、震災後の被災地での活動を紹介して下さいました。仮設住宅に暮らす人々の生活をいかに活性化していくか、というお話には胸を打たれました。最後に、無人になった原発近くの町で桜が降り積もる写真には、少し涙が出てしまいました…
本当にタイミングが良かったというか、今の私にとって有意義な展示会でした。久々にあの悲惨な大災害のことをしみじみと思い返しました。と同時に、「アルメニアは大丈夫か…」と心配になりました。とりあえず、不動産を急いで買わなかったのは正解だったかもしれません。
- [2012/07/28 06:40]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
東日本大震災慰霊碑
始めまして。名前だけ知っている国でした。テレビ番組で慰霊碑が紹介されたのですが、ちょっとだけで是非全景を拝見したいのですが なにか手はありませんか?碑文もですが、碑の全体の飾り模様があったようで それに関心があります
おねがいします
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/356-03cbe19d
- | HOME |
コメントの投稿