日本文化イベント、大成功!
- 友の会
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
6月28日、ヨーロッパ教育大学・言語センターにある日本文化センターで、イベントを開催しました。このセンターは、4月にアルメニアに本を送る会の方々が来られた際にオープンした場所です。
実は、せっかく届けられた本が、ずっと大学6階の一室に誰も使えない状態で置かれていました。こんな状態は放置できないと、大学側と掛け合い、1階の言語センターに移管することにしたのです。「本を送る会」訪問団の方々のお陰で、書面での合意も交わし、オープンセレモニーも行いました。(こちら)
大学も夏休みに入り、人の出入りも少なくなってくるので、その前に文化センターでイベントをしようと思っていました。そして、いろいろな方々のご協力のお陰で、イベントを開催することができました。
場所がそれほど大きくないので、当初は小ぢんまりとしたイベントで良いかと思ったのですが、結局40人近い人たちが来てくれて大盛況!しかし、エアコンがないので、さすがにこの人数だと暑かった…まあ、閑散としているより、よっぽどマシですよね。
まず、友人であり、日本人会役員の内藤久子さんが、小原流生け花を紹介して下さいました。今はたくさん花が売られていて、生け花にはちょうど良い季節。浴衣姿で、丁寧に説明して下さいました。この後、実際に参加者に生けてもらいました。
アルメニア人も花が好きで、よく家には花が飾られているんですが、日本の生け花は、ただきれいなものを飾るというのではなく、そこの空間を意識して花の美しさを表現する芸術。久子さんの作品からは、それがよく伝わってきます。さすが!
参加者たちも挑戦。やはり、それぞれ個性が出ていました。日本人バックパッカーも、「面白い!」と楽しそうに生けていました。アルメニアで生け花に初挑戦!まあ、逆に外国にいる方が、日本の伝統に触れる機会が多かったりするものです。
さて、次は巻き寿司!同じく友人で(飲み友)、日本人会役員のバーンズ聖美さんが教えて下さいました。すごく料理が上手で、ご近所ということもあり、よくご馳走して頂いています。アルメニアでも手に入る材料で作って下さいました。
参加者たちも上手に作れました。醤油とわさびで、みんな美味しそうに食べていました!アルメニア人よりも、久々に和食を食べた日本人バックパッカーの方が、「ヤバイ、美味すぎ!」と感動してましたね。パッカー時代の自分も同じだったなあ…
そして、何と日本人バックパッカーたちが、ソーラン節を踊ってくれました。この日のために練習したそうです。アルメニア国旗のTシャツまで着て、会場はすごい盛り上がりました。両国の交流のために何かできることは…と考えて頑張ってくれた彼らには感謝です。
周りに変な目で見られながら(そりゃそうだ)、YouTubeのビデオで練習したそうです。そこまでやってくれるとは…感動しました。その後は、カラオケで盛り上がりました。
カラオケで盛り上がっている間に、聖美さんがお好み焼きを作ってくれました。お好みソースや青海苔もあって、まさに日本の味!この時も、日本人の方が感動していました。アルメニアで、お好み焼きが食べられるんですから…その気持ち、よく分かる!
盛りだくさんの内容で、参加者はみんな喜んでくれました。日本文化に触れて、楽しい時間を過ごしただけではなく、日本人とアルメニア人の交流の場にもなり、本当にやって良かったと思います。参加者、協力してくれた方々には心から感謝しています。今後も、文化センターで時々こんなイベントを開きたいと思います。
素晴らしいイベントになりました。皆さん、どうもありがとうございました!
- [2012/07/01 01:23]
- 友の会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/349-6a9e7868
- | HOME |
コメントの投稿