ゴシャ修道院 

昨日5月28日は、アルメニア最初の共和国が成立した日で祝日でした。恐らく広場などでイベントがあったと思いますが、ほとんど家でのんびりしていましたね。土日に泊まりで出かけていたせいで疲れてました…

さて、今日もアルメニアの観光地の1つをご紹介します。その場所とは、ゴシャ修道院。日本では、ゴシャヴァンク修道院と紹介されたりもしますが、ヴァンクが修道院の意味ですから、正式にはゴシャ修道院です。

ここは、片岡さんや友人たちとバスを借りて行ってきました。セヴァン湖から40分ぐらいの所です。ここも細い山道を登った先にありますが、深い森の中のハガルツィン修道院と違い、開けた丘の上に建っています。

DSCN0616armenia12-5-30.jpg IMG_1365armenia12-5-30.jpg 

IMG_1368armenia12-5-30.jpg IMG_1360armenia12-5-30.jpg 
ちょっと朽ち果てた感じが良かったです。入り口の彫刻も見事!

ここの修道院の見所は、何といってもハチュカル!アルメニア正教独特の十字架が彫られた石碑です。ハチュカルの最初の「ハ」は、英語でKHと表記される日本語にはない音。ちょっと汚いですが、痰を吐く時のような音です。

アルメニア国内には約4万ものハチュカルがあるそうですが、ゴシャ修道院には最も美しいと言われるハチュカルがあるのです。13世紀に、ポゴスという有名なハチュカル彫刻家が作ったものです。

DSCN0618armenia12-5-30.jpg 

たくさんハチュカルを見てきましたが、確かにここのハチュカルの精微さと美しさはダントツだったかもしれません。「これ、本当に石なの!?」というぐらいに、細かい彫刻が全体に施されています。それで、「刺繍のハチュカル」とも呼ばれているそうです。

IMG_1376armenia12-5-30.jpg IMG_1373armenia12-5-30.jpg 
本当に刺繍のような細かい彫刻に見とれてしまいました。思わず、ため息が出てしまったぐらい…これぞ歴史に残る芸術作品!

これほどの芸術を生み出す卓越した技術にも感動しますが、何よりそれに費やした時間、そして根気と集中力を思うと、気が遠くなりそうです。正に信仰のなせる業ですね…

修道院そのものも素晴らしいですし、そこから望む山々の景色も美しいです。機会があれば、是非ここも訪れてみてください!

コメント

はじめまして!

はじめまして!
アルメニア情報を調べていて、たどり着きました。
僕は現在世界一周の旅をしていて、6月8日あたりからグルジアとアルメニアを回る予定です。
アルメニア等の情報がなかったので、このブログを参考に旅をさせて頂きます!!
http://backpacker.ikidane.com/
これは僕の旅のサイトです。
これからも読ませて頂きますね☆

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/341-d5284393