冷蔵庫の修理
- 生活
- | トラックバック(0)
- | コメント(1)
最近は更新が滞りがちです。けっこう忙しく過ごしているので、書きたいことがあるのに中々更新できずにいます。
さて、アルメニアに帰ってきてから数日後にアパートに戻ったのですが、まずやらなければいけないことがありました。それは冷蔵庫の修理!実は、日本に帰国する直前に壊してしまったのです。ソ連製の古い冷蔵庫で、すぐに冷凍室が霜だらけになるのですが、それを放置していたらカチンカチンに凍ってしまって…
で、その氷を取ろうと電源を切って溶けるのを待っていましたが、あまりに時間が掛かるのでドライバーでガシガシ削っていたら、フロンガスが通っている管に穴を開けてしまったのです。プシュー!とガスが抜けて、冷やせなくなってしまいました。
日本に帰る直前で冷蔵庫は使わないし、もう面倒くさくてそのままにしておきました。日本だと、この場合は修理が難しい上に、新品に買い換えた方がずっと安いそうです。しかし、借りているアパートの冷蔵庫なので、新品に買い換えても私のものにはなりません。
何とか修理できないものかと思っていたら、さすがアルメニア。ちゃんと安く修理してくれる人が見つかりました!冷蔵庫の状態をサッと見て、「大丈夫。これなら簡単に直せるよ」と言ってくれました。
フロンガスの管の穴を塞ぎ、新しいガス(昔のフロンガスではなく、今は環境に優しいガスに変わったそうです)を入れなおして、1時間弱で修理完了!ちゃんと動くようになおりました。良かった、良かった!30年ほど前の冷蔵庫ですが、まだ現役で大丈夫そうです。
修理に来た人の話では、「最近の家電は、壊れたら買いなおさないといけないものが多い。でも、ソ連製のものは構造が単純だから、何度も修理が可能で長く使い続けることができる」とのこと。ソ連製のものはデザインや性能は良いとは言えませんが、エコに関しては優れているかもしれませんね。
冷蔵庫を修理中。このマニュアルな感じが、個人的にけっこう好きです。修理して使えるものは使い続けるべきですよね。まあ、経済的に苦しいのが一番の理由ですが…
- [2011/09/16 04:01]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- ≪猪谷先生のアルメニア訪問
- | HOME |
- 独立20周年≫
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/271-a6719d61
- | HOME |
コメントの投稿