料理教室は大成功!
- 友の会
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
先週木曜と土曜に開催した料理教室は大成功に終わりました!2日間で計50人近い人が来てくれて、みんなで楽しい時間を過ごしました。
講師はパリ在住の尾崎公美さん。アーティストの活動支援をされたり、フリーでお菓子やアクセサリーなども作っていらっしゃいます。昨年アルメニア文字の書道を見て以来、アルメニアに強く惹かれるようになったそうです。それで私のブログを見つけて、連絡して下さいました。
4月に初めてアルメニアに来られて、「一緒に何かできたらいいですね!」と意気投合しました。その第一弾として、今回の日本料理教室を開催することになったのです。
メニューは、「和風ドレッシング」と「どら焼き」。アルメニアにある食材で簡単に作れるものとして、この二つを教えて下さいました。ドレッシングは、キッコーマンの醤油は売っているので問題ありません。どら焼きの餡子ですが、小豆はまだアルメニアにないので、今回はグリーンピースでうぐいす餡を作ることにしました。
どら焼きの由来ですが、出航の合図などで用いられる銅鑼(どら)に似ていることからだそうです。最初の挨拶で、尾崎さんは「これから日本の食の旅へと出航しましょう!という意味も込めて、どら焼きを選んだ」とおっしゃいました。
そして、その旅は参加者にとって、とても素晴らしいものとなったようです。
まず和風サラダ。醤油の歴史なども説明して下さいました。きれいな盛り付けに、参加者からため息がもれていました。ちゃんと試食もしてもらいましたが、さっぱりとした味付けが好評でした。暑い夏にはピッタリですね。
どら焼きは、まず尾崎さんがお手本を見せてから、実際に参加者全員に作ってもらいました。みんな、とても楽しそうでしたね。料理し慣れている人は、やはり上手でした。
初めてなのに、けっこう上手に作れていますね。
さて、お味の方は…「美味しい!」と食べてくれました。豆で作るお菓子はアルメニア人にとって変わっていると思いますが、美味しそうに食べてくれて良かったです。
初めて作る日本のお菓子に、みんな興味津々でした。何より楽しい時間を過ごしてくれたようです。初めてのイベントでどうなるか不安もありましたが、参加者の嬉しそうな笑顔を見て、やって良かったと思います。家でも是非作ってほしいですね。
尾崎さんには、本当に感謝です。今回は、「私から文化センター開設のお祝いです!」と無償で頑張って下さいました。また秋にも料理教室を開催して頂けるそうです。これからも、一緒に文化センターを盛り上げていきましょう!
さて一つお知らせですが、24日(金曜)の午後5時から、NHK・BS1「ほっと@アジア」に出演します。また詳しいことは、放送前日に記事で書きたいと思います。どうぞご覧になってください。
- [2011/06/20 15:47]
- 友の会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/257-57a1c04c
- | HOME |
コメントの投稿