アジア音楽祭
- 生活
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
先月31日オペラハウスで、アジアの国々の歌や踊りを紹介するイベントが行われました。実は、私もそれに出演するかもしれなかったんです。カリネさんの折り紙教室(こちら)の子供たちが、「さくらさくら」の歌と踊りを披露するので、私がギター伴奏をするという予定だったんです。
しかし、子供たちの練習する時間がほとんどなく、結局その話はなくなりました。それで当日は、招待状をもらい観客として見に行きました。まあ、私なんかがオペラハウスの舞台に上がるなんて、想像しただけで緊張して足が震えそうです。文化大臣なども見に来ると聞いてましたし…
さてイベントは、アルメニア人が次々にアジアの国々の歌や踊りを披露するという内容。意外に小ぢんまりとして、和やかな雰囲気のイベントでした。途中、母国アルメニアの歌や踊りも何度か登場しました。
アルメニア人が、アジアの歌や踊りをやっているのは、おもしろくて見応えがありましたね。韓国の歌や踊りをやったのは、今私が働いているブリュソフ大学の学生たちそうです。いつか日本語の学生も、こんなイベントに出演するかも…
子供たちが披露する予定だった日本の「さくらさくら」は、アルメニア人のオペラ歌手が歌いました。しかも、ちゃんと日本語で歌っていました。ピアノ伴奏に合わせて、情感豊かに歌われる「さくらさくら」は、なかなか聞き応えがありました。
私は個人的にインドの踊りが気に入りました。バカっぽいインド映画さながらで、妙にツボにはまりました。踊っている子たちも楽しそうだったし、観客も盛り上がっていました。アルメニアにはインド人が多く、テレビでもよくインド映画をやっていますからね。
久々にオペラハウスに行けたし、イベントもけっこう楽しかったしで、十分満足できました。こういうイベントを通して、アジアや日本に関心を持つ人が増えてくれれば嬉しいですね。
イベントの映像です。太極拳まで披露されました。当然といえは当然ですが、アルメニアダンスが最も見応えがありました。
アルメニア人による「さくらさくら」。改めて日本的で美しい歌だなと感じました。
- [2010/11/10 09:08]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- ≪ウォッカの季節
- | HOME |
- 手作り舟を流そう!≫
コメント
はじめまして。
こんにちは。私はアルメニアに非常に興味を持っています。世界中にその才能を発揮していて素晴らしいポテンシャルを感じています。
貴殿のサイトのように詳しいアルメニア事情が見える事は私にとって嬉しいことです。
楽しく拝見させていただきます。
Re: はじめまして。
ヒロ様
コメント有難うございます。虐殺などの歴史的経緯から、アルメニア人は世界に散らばりましたが、確かにその移住先で成功を収めている人達が多いですね。ホテル王や石油王などもいます。
今も、若者の国外流出は多いです。国内にはいい仕事に就くのが難しかったり、兵役を嫌ったりと理由は様々です。特に優秀で才能のある人達が出て行くのは、国の将来にとって大きな損失です。私も、ここまで思い入れがあって住んでいるので、少し心配になりますね・・・
ブログを楽しみに読んでくださって有難うございます。
今後とも応援よろしくお願いします。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/196-2dcccabc
- | HOME |
コメントの投稿