アルメニアからの灯篭
- 生活
- | トラックバック(0)
- | コメント(5)
今日8月6日は、広島の原爆記念日。広島では慰霊祭や平和式典が行われます。夜7時には、犠牲者の霊を慰めるため原爆ドーム脇の元安川に灯篭が流されます。毎年たくさんの灯篭が流されますが、その中にアルメニアの子供たちが作った灯篭があるのをご存知ですか?
実は、2005年から毎年アルメニアの子供たちが、灯篭と千羽鶴を広島へ送っているのです。今年も200以上の灯篭を送りました。全て子供たちの手作りです。しかもこの活動を始めたのは、何とアルメニアが最初だそうです。今ではカナダやアメリカ、ヨーロッパの国々からも灯篭や千羽鶴が送られています。
きっかけは、ここで折り紙を教えているカリネさんという女性が、子供たちに佐々木貞子さん(こちら)の話をしたこと。被爆し、白血病からの回復を祈りながら鶴を折り続けた貞子さんの話は、子供たちの胸を強く打ちました。そして「広島のために何かできないか…」という思いから、この活動が始まったそうです。
7月中旬、アルメニアの国連事務所で、灯篭と千羽鶴のお披露目セレモニーが行われました。七色の千羽鶴でできた虹や、子供たちが作った様々な灯篭が飾られました。とてもきれいでした。貞子さんのエピソードを基にした劇も、子供たちによって演じられました。こんな日本とアルメニアの交流があったなんて全く知りませんでした…
またその灯篭と千羽鶴を、日本に送るために箱詰めする様子も見せて頂きました。無事に届くようにと、子供たちが大切に箱に詰めていました。アルメニアも過去に虐殺や戦争を経験し、今も隣国と緊迫した関係にあります。そんなアルメニアの子供たちの平和への祈りがこめられた灯篭…今日、それに火が灯され広島の川に流されます。
灯篭には、子供たちが思い思いに絵を描きました。本当にいろいろな絵があって、子供の独創性には驚かされます。最後の写真中央の女性が、主催者のカリネさん。「今後もずっと続けていきたい」と語っていました。本当に素晴らしい活動なので、是非とも続けてほしいと思います。
あさって8日に、読売テレビ「グッと!地球便」に出演します。
午前10:25~10:55
是非ご覧になってみてください! といつも書いていますが、放送日が迫ると、やはり恥ずかしいので見てほしいような、見てほしくないような複雑な気持ちになります。
- [2010/08/06 07:57]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
見ました!
あり先生 告知の番組を拝見しました。
ちょうど今オンエアが終了したところです。
高校野球の試合終了に伴い、たまたまチャンネルを変えたところにあり先生の番組が・・・
子どもたちと一緒に見ながら、アルメニアの地理上の位置を確認するためにグーグル検索し
たところあり先生のブログに行き着き、番組とのシンクロに何か素敵なものを感じました。
子どもたちも、あり先生の今までの人生と今の人生にすごく感動しております。
図書館の設立等で何かご協力できることがあればうれしく思います。
遠慮なくメール等に案内をください。
はじめまして。
私は、兵庫県丹波市に住む書道家の池田と申します。
今、テレビであなたの素晴らしい活動を拝見して感動しメールをさせて頂きました。
私は英語が大変苦手なんですが、数年前より国際交流で外国人に書道を指導することがあります。
その子供たちも日本の文化に興味を持っているんですよね。
あなたの住んでするアルメニアの人たちも同じなんだと・・・感動をしました。
アルメニアの多くの方たちに日本の良さを伝えてくださいね。頑張ってください。
また図書館をつくられて日本の色々な本を集められているようなのですが、何かお手伝いさせて頂けたら幸いです。
こんな本があればと思ったら連絡して頂けたら協力しますから。
PS
日本は連日猛暑です。
テレビを観ました。
こんにちは。
初めてコメントさせて頂きます。
「グッと!地球便」を拝見しました。
本日、アルメニアという国があることを初めて知りました。また、そこで活躍されている日本語教師の方がおられると思いもしませんでした。
日本語の図書館作りに微力ながら参加させて頂きたいと思っておりますので、是非とも頑張って下さいね。
蔭ながら応援させて頂きます!
みました
初めまして。
テレビ拝見しました。
あり先生の置かれている立場など、私には分からないことだらけですが、自分の生き方と対比して見てしまいました。「私、何もやっていないなぁ。。。」
「私にも何か出来るかな?」「出来ることがあればなにかしたいな」と感じました。
Re: テレビを観ました。
OLIVIAさま
コメント有難うございます。番組を通して、アルメニアという国に興味を持って頂き、私も嬉しく思います。
今後も応援の程よろしくお願い致します。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/168-417d1d42
- | HOME |
コメントの投稿