バレエとひな祭りと嬉しい再会 

3月になりました。最近は季節の変わり目で雨がちな天気です。しかし、雨が降るたびに気温が少しずつ上がっているような気がします。気候が変わる時期は体調を崩しやすいのか、風邪が流行っていて、アレンとレオが通う学校以外でも今週は休校になった所があるそうです。

ジャズのサックス奏者、ウェイン・ショーター氏の訃報がありました。享年89歳。私は大学時代にジャズにはまり、マイルス・デイヴィスのグループ時代はもちろんのこと、ウェザー・リポート時代の彼の素晴らしい演奏をよく聴いていました。まさにジャズ界の巨匠。冥福を祈りたいと思います。

チャットGPTなどの生成型AIが注目を集めていますね。私も少し使ってみましたが、その性能の高さに驚きました。事実だろうがフィクションだろうが、一瞬でほぼ完璧な日本語で文章を書いてしまいます。処理している情報量が膨大だからか、かなり卒のないというか落ち度のない返答で感心します。バランスの取れた内容も人間的で違和感ありません。

今後も日進月歩で性能は向上していくし、スピードや効率性はすでに人間を凌駕しているから、多くの仕事がAIに取って代わられるのは避けらないでしょう。「これは絶対に人間しかできない」と思われている分野さえ一体どうなるか…もちろん私だって例外ではありません。でも、私はこの技術革新によって起こる変化が楽しみでワクワクしています。

AIが仕事を奪うと言えば否定的に聞こえますが、自由な時間が増えるとも考えられます。仕事がなくなったら収入はどうなる?という問題も、AI技術の発展と普及が進んでいけば、労働やお金に対する価値観も変わっていくはずです。未来を正確に予測するのは難しいですが、人は変化によって失うものばかりに目が行きがち…しかし、変化には同時に得られるものもあります。

人間の社会や生活、価値観に大きな影響を及ぼすであろうAI技術。その使い方を誤らないよう気を付ける必要はありますが、こういった劇的な変化を目にすると、やはり全ては不確実なのだということを改めて実感します。不変や安定なんて所詮は幻想でしかなく、そんなもの存在しません。それがこの世の理であると割り切ってしまえば、変化をやたら否定的に捉えたり、不安になったりせず、前向きに受け入れようとする余裕が生まれると思います。

などと書きながら、昨晩は生身の人間にしか生み出せない素晴らしい芸術に触れて深く感動しました。というのも、ロシア国立サンクトペテルブルグ・アカデミー・バレエによる「ドン・キホーテ」の公演を妻と鑑賞してきたのです。ダンサーたちの軽やかでダイナミックな動き、表情豊かで細やかな演技、凝った舞台演出など全てが圧巻でした。アルメニアのバレエ団には申し訳ないけど、圧倒的なレベルの違いを見せつけられた思い…昨年ここでチャイコフスキー交響楽団を聴いた時も同じ衝撃がありました。やっぱりロシアの文化芸術は奥が深い!

また、昨日3月3日は桃の節句。ということで、いろはセンターでひな祭りを祝うイベントが行われたので参加してきました。10人以上の学生たちが集まって、折り紙でひな人形を作ったり、ちらし寿司を食べたり、カラオケでアニメソングを歌ったりして楽しい時間を過ごしたようです。

334882190_1627476124362540_803723809177932316_narmenia23-3-4.jpg
バレエ団にはスタンディングオベーションで惜しみない拍手が送られました。本当に素晴らしかった!

334883250_1329927700884925_4191175248639319510_narmenia23-3-4.jpg
折り紙でひな人形を作るいろはセンターの学生たち

334858467_222990820262742_6900235383423449517_narmenia23-3-4.jpg
作った折り紙のひな人形を飾りました

334588609_1979071545774734_7781630444704311272_narmenia23-3-4.jpg
ちらし寿司をみんなで食べました

334888598_1172107753448682_3497340821465095863_narmenia23-3-4.jpg
最後はカラオケで盛り上がりました

さて、アレンのためにオンラインショップで買った漫画「ナルト」のロシア語版がついに届きました。他の購入品より少し時間が掛かったので、到着の知らせを聞いたアレンは、「やったー!」と喜んでいました。届いた漫画は600ページもあって、日本の単行本より大きくて分厚い…早速アレンは面白そうに読み始めて、なんと3日で読み終えてしまいました。今はレオが少しずつ読んでいます。息子たちがロシア語で日本の漫画を読んでるって、なんだか不思議な感じです。

アレンはすぐ続きを読みたがっていますが、ロシア語版は1冊2千円近くもして高すぎ…さすがにこのまま買い続けるのは厳しいので、日本の単行本を全巻まとめて購入した方がよいかもしれません(アルメニアまで発送してくれるのかな?)。頑張って読んでくれるなら、息子たちにとって日本語の勉強にもなるだろうし、真面目に検討しないと。

334878710_165463806289685_5043463020888322898_narmenia23-3-4.jpg
アレンが待ちに待った「ナルト」の漫画や本が届きました!

334887107_1592965327890594_7824457887380336444_narmenia23-3-4.jpg
ロシア語で漫画を読むアレン。たった3日で読了してしまいました。

333701579_607641137852013_5023199115506187560_narmenia23-3-4.jpg
暖かくなってきたから、猫を庭に連れ出すアレンとレオ

334896534_543159271218113_6417280672815713669_narmenia23-3-4.jpg
レオが欲しがっていた本を買いに中心部に行って、カフェに立ち寄りました

あと、今週は嬉しい再会がいろいろありました。数年前に妻が通訳としてお手伝いした防災の専門家の方が久しぶりにアルメニアを訪問されました。今はパキスタン北部の山岳地帯で長期の防災プロジェクトに関わっていらっしゃいますが、将来またアルメニアと繋がりを持って何かできるかもしれないと、パキスタンから飛んで来られたのです。

ティグランのお宅の夕食会でご一緒し、翌々日には我が家にお呼びして、遅くまで食べたり飲んだり、また語り合ったりして楽しい時間を過ごしました。今後もこうやって時々アルメニアを訪問したいと仰っていたので、またお会いする機会があればと思います。小川さん、またお会いしましょう!

334841055_1200938267455573_6447422493639754147_narmenia23-3-4.jpg
ティグランのお宅で小川さんと久しぶりに再会!

334894364_734336541628188_6140025620087493785_narmenia23-3-4.jpg
我が家でも一緒に食べて飲んで楽しい時間を過ごしました。またお会いしましょう!

また、一昨日は友人の考古学者の有村さんと久しぶりの再会をしました。有村さんはずっとアルメニアの発掘を行っていて、5年前にはアルマビル地方でレルナゴグという約9000年前のコーカサス最古の村の遺跡を発見しました(こちら) コロナで海外に行けなくなり、ここ3年ほどはアルメニア訪問ができませんでした。

コロナの規制も緩和されて、今年からやっとアルメニアでの発掘作業を再開することができたそうです。私と妻も有村さんのことが大好きなので、数年ぶりにお会いできてすごく嬉しかったです。すぐに発掘現場に向かうということで、アルメニア到着の夜に一緒に食事して、遅くまで語り合って楽しいひと時を過ごしました。滞在中にまた何度かお会いしたいですね。

ちなみに今日から、私と妻は日本から来られた方々のアテンドをするので忙しくなりそうです。ブログの更新が滞るかもしれませんが、妻と二人で頑張りたいと思います。

334892148_1350844465768535_6349158552795679269_narmenia23-3-4.jpg
考古学者の有村さんと嬉しい再会。発掘調査がんばってください!また滞在中にお会いしましょう!

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/1361-8ff67728