いろはセンターの節分イベント 

天気はいいですが、寒い日が続いています。天気予報によると、エレバンは来週は最低気温がマイナス10℃ぐらいになるようです。しかし、再来週から気温が上がっていくようなので、来週が真冬のピークかもしれません。

トルコ南部で発生した大地震の死者は、トルコ・シリア合わせて2万3千人を超えたとのこと…東日本大震災の死者・行方不明者の数を上回り、おそらく34年前にアルメニアで起こったスピタク大地震の死者数も超えるでしょう。あまりに甚大な被害に言葉もありません。ちなみにアルメニアからの人道支援物資が、1993年以来閉鎖されているトルコとの国境を超えて被災地に送られたそうです。この国境は近い将来、第三国人は通過できるようになるかもしれません。

アルメニア本土とカラバフを結ぶラチン回廊は、環境保護団体を名乗るアゼルバイジャン人グループに封鎖されたままです。封鎖が始まって2か月が経ちますが、今も収束する様子がありません。解決のためには、アルメニアとアゼルバイジャンが改めて協議を行う必要があるかもしれません。その協議では、カラバフの法的地位、またアゼルバイジャン本土とナヒチェバンを結ぶ回廊建設といったセンシティブな内容も議題になるのではないでしょうか…

日本政府は、3月13日からマスクの着用は屋内外を問わず、個人の判断に任せる方針を決めました。学校などでは4月1日から基本的にマスク着用を求めないそうです。ついに無意味でアホな感染対策が終わるのか…昨年夏に帰国した時に、蒸し暑い中でほとんどの人がマスクしていることに呆れました。小さな子供まで着用させられているのを見た時は怖くなりました。しかし、政府方針が変わっても、日本人はマスクし続けてそうですね…

お陰さまで、アレンとレオは水曜日から通学を再開しました。アレンが少し体調を崩して休んでいたのですが、そうなるとレオも行きたがらないのでお休み。どちらもほとんど普段と変わらない感じで家で遊びまわるから、ただのズル休みにしか見えませんでした…まあ、どんな理由でも学校を休めたら嬉しくない子供はいないでしょう。

さて、昨日はいろはセンターで節分イベントが行われたので参加してきました。まずは学生たちによる節分の説明がありました。それが終わってから一人の学生が、「恵方の方角ってどうやって決まるんですか?」という質問をしましたが、言われてみればよく知らない…

ということで急いで調べてみると、恵方は歳徳神という神様がいる場所で、その方角は古代中国発祥で風水や暦に用いられる十干で決められるそうです。その十干に基づくと、恵方は基本的に東北東、西南西、南南東、北北西の4つの方角で、それが5年ごとに繰り返す流れとのこと。へえーそうなんだ。学生の質問のおかげで勉強になりました!

330511043_534493735178477_2096166297602019767_narmenia23-2-11.jpg
まずは節分についての説明。恵方の決め方ってあまり考えたことなかったです。

それから、学生たちは2つのグループに分かれて恵方巻き作りに挑戦!私は1つのグループの前で寿司を巻いて、太巻きの作り方を説明しました。教えた通りに巻こうとする学生がいたり、説明と違うやり方をする学生もいたりでしたが、なるべく自由に作らせました。結果的に、みんなそれなりに上手に巻くことができました。

できた太巻を、今年の恵方である南南東の方角を向きながら食べました。無言で食べるというルールに従って、妙な沈黙の中、みんな同じ方向を見ながら寿司をほう張る姿はちょっと怖い…何も知らないアルメニア人が見たら、変なカルト宗教みたいかも。

330502599_1329396010940312_694983243432221288_narmenia23-2-11.jpg
恵方巻を作る学生たち。初めてだから、緊張気味で作っていました。

330415202_774032014245031_4993161085192751333_narmenia23-2-11.jpg
でも、けっこうみんな上手に巻けていました

330410533_1177469262902816_1384923532546436123_narmenia23-2-11.jpg
今年の恵方の方角を見ながら食べる集団。無言で食べるから、ちょっと怖い…

そして、最後はメインイベントの豆まき!いつものように私と南江さんが鬼役をしました。鬼のお面を被って登場すると、みんな面白そうに豆をぶつけてきます。参加者はほとんど女の子なのに、たまに激しく豆が飛んできて痛い!それはいいんですけど、「鬼は外ー!福は内ー!」の掛け声が聞こえない…なので、「ちょっと待って!鬼は外、福は内と言ってね」と助言しました、って親切な鬼やなー

気を取り直して、豆まき再開!今度はみんな「鬼は外ー!福は内ー!」と言いながら豆を投げました。私と南江さんが「ワーッ!痛い、痛い!」と外に出て、無事に豆まきが終了しました。寿司を作って食べたり、豆を投げたりとアルメニア人にとってはユニークな習慣だから、学生たちはみんな面白がっていました。楽しい文化イベントになってよかったです。

325817067_944824310264367_5965634351567633303_narmenia23-2-11.jpg
最後は豆まき!赤鬼が私で、時々けっこう痛い!でも、ちゃんと厄除できたかも!

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/1356-aa896782