プーシキンとけん玉
- 生活
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
12月になりました。いつものごとく、あっという間に師走です。特に今年は家族で日本に帰国するという大イベントがあったので、余計に時が経つのが早く感じます。気候も冬らしくなってきて、どんよりと曇っているし、気温は日中でも10℃下回るほど…
日本サッカー代表がコスタリカに負けてしまいました…雑だったコスタリカが落ち着いて攻撃し始めたから、一瞬いやな予感がした直後にあのゴール。チームとしては日本の方が明らかにレベル上だっただけに、とても残念な結果です。しかも、決勝トーナメント進出がかかった次の試合の相手はスペイン…かなり厳しいけど、ドイツ戦のような強さを見せてほしいですね。
そのドイツ戦の劇的な勝利で盛り上がった分、先日の敗戦の失望感や怒りは大きく、監督や一部の選手に対して激しく痛烈な非難が巻き起こっているようです。盛り上がっている時のメディアの報道を見て、ちょっとめでたすぎへんか?と違和感があったので、この手のひら返しの状況には驚きません。試合内容がよくないとファンから批判されるのも仕方ないですが、まだチャンスは残っているので、選手が全力を出せるよう応援も忘れてはいけないと思います。
家の近所のロシア教会の前にはクリスマスのデコレーションが置かれました。今日は霧で真っ白。
そういえば、前回の記事を一部修正しました。というのも、初の感謝祭のディナーと書きましたが、実は10年前にダグラス・聖美さんのお宅でお祝いしたことがあったのです。私も「当然お祝いしたに決まっている」と思って、当時のブログ記事を読み返そうとしたら…なぜか全く記事がない!代わりにギュムリやジョージアに行っていた記事が出てくるので、たまたま遠出してたからお祝いしていないのか…と思い、先日の感謝祭が初だと書いてしまいました。
しかし、やっぱり聖美さんたちとお祝いしていました。しかも、かなりの大人数で!そんな盛大なパーティーを開いてくれたのに、今回が初めてだと誤解してしまって、すみませんでしたー聖美さん!聖美さんたちがアルメニアに住んでいた当時は数え切れないぐらい集まって飲んで騒いだから、記憶があいまいになっていました。ただ、当時の感謝祭に関する記事がないのは不思議で仕方ありません…うーん、なんでだろ???
10年前の感謝祭パーティー。こちらが初でした。七面鳥を食べた記憶がありましたからね…
みんなでジェンガをして盛り上がったんだ!
妻とめっちゃ盛り上がってる私!飲みすぎて記憶が飛んだのかな???
ダグラス・聖美さん、あの時はありがとうございました!なのに記憶違いしてすみません!
さて、アレンもすっかり元気になって、今週から兄弟仲良く学校に通っています。アレンと一緒なら、レオも機嫌よく通学してくれます。それどころか、今朝は寝ているレオがいきなり爆笑し始めるから、「エッ?!何?どうしたの?!」とみんなビックリして起きました。どうも面白い夢を見ていたようですが、夢で爆笑する人なんて初めて!可愛かったし、こちらも笑ってしまいました。
最近は朝けっこう薄暗いにも関わらず、毎日パッと目覚めるアレンは、ロシア語の授業でなんとプーシキンの詩を読んでいます。マジか?!使っている本は子供でも読みやすい詩を集めたものらしいですが、それでも現代ロシア語の確立者であり大文豪の詩を9歳が読むって…さすがのアレンも「これ難しい…」と言ってるけど、サクッと暗記してしまうのは相変わらずすごい!
ロシアの大文豪プーシキンの詩集
アレンが宿題で暗記した詩。これが小学4年生の教材ってすごいな…
そして、二人ともピアノレッスンや絵の学校も再開しました。少しずつ指全部を使って弾く練習をしています。たどたどしくも頑張っているレオの姿が可愛らしい!アレンはけっこう複雑なメロディーを弾けるようになってビックリ!なのに、先生によると5分ほどで大体覚えてしまうらしい…記憶力がすごいのは知っているけど、マジか?!我が子ながら感心します。
絵の学校の方は、レオは面倒くさがる時があるけど、けっこう上手に描くんですよね。色使いが大胆で印象的です。基本的に明るい画風で性格がよく出ている気がします。アレンは嫌がることなく、熱心にやっています。アレンは落ち着いた色使いで、基本的に統一感を持った画風。かなり気まぐれな性格だけど、それがあまり絵には出ていないような…
ピアノを習うレオ。小さいけど頑張っています。
今週の絵のテーマは富士山。レオの絵はいつも明るい色使いです。
アレンの富士山。落ち着いた色使いです。
あと、アレンがけん玉にハマっています。私が少しコツを教えてあげたら、何となく玉を乗せられそうになって面白いと思ったようです。練習していたら、大皿にはけっこうな確率で乗せられるようになりました。本人は嬉しくて仕方ないみたい。小皿にもどんどん乗せられるようになって、先日は学校にけん玉を持っていて、クラスメイトたちにも披露したようです。
さすがに中皿に乗せるのは苦労していたけど、そこは何でも器用なアレンだけあって、今では3, 4回に一回は乗せられるようになってきました。乗った時は本人も一瞬、「エッ?マジ!」みたいな顔で驚きますが、その後は満面の笑顔を浮かべて可愛らしいです。次はけん先に玉を入れるぞ!といっても、これは私もほとんどできない難技なので、アレンも最初から諦め気味です。でも、挑戦して自分の上達を喜べる遊びができたっていいことです。けん玉に飽きたら、次は何がいいかな?
子供たちはとにかく猫が大好き!
レオが日本の本を見ながら一生懸命に何を書いているのかと思ったら…
その本にある漢字を書いていました!知らない漢字ばかりなのにけっこう上手!
レオもけん玉に挑戦しますが、やっぱり難しいみたい…
アレンはかなり上手になりました!
アレンのけん玉遊びの動画。上手く乗せた時に喜ぶ姿が可愛らしいです。
- [2022/12/01 19:11]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/1336-83e6588d
- | HOME |
コメントの投稿