恒例の節分の豆まきと恵方巻!
- 生活
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
雪が舞ったりしますが、それほど寒くありません。天気予報を見る限り、日中でも零下という寒さは当分なさそうです。冬のピークが過ぎたかもしれませんね。
しかし、アルメニアでは風邪が流行っていて、多くの人が体調を崩しています。そうなると検査を受ける人も増えるので、ここ最近コロナの新規感染者数は毎日4千人前後と多いです。でも、重症者や死者はほとんど増えていないので、特に大きな問題にはなっていません。というか、PCR検査で陽性者を割り出して、それを感染者扱いすること自体が非科学的でおかしいんですけどね。
遥かに多くの感染者が出ている欧州では、コロナの規制撤廃や緩和が相次いでいます。重症化リスクが低く抑えられているからということで、ノーマルな社会への移行が進められています。高いワクチン接種率のお陰という主張には同意できませんが、無意味なイタチごっこをやめそうという流れには大賛成です。このまま世界が正気に戻ってほしいものです。
なのに、日本では誰も責任やリスクを取りたくないからか、コロナで利益を得ている人たちが現状を変えたくないからか、いまだに自滅的で愚かな茶番を続けています。外国人の新規入国は原則停止されたままだし、「児童へのマスク着用を推奨」という方針まで出される始末…子供の健康リスクを無視した狂気の沙汰で、知事会も分科会も政府も本気でアホなんでしょうか?!
そういえば、冬の北京五輪が開催しましたね。アルメニアからもスキーやフィギュアスケートの選手が参加しています。ハイテクが駆使された五輪と話題になっていますが、かなり厳格なコロナ感染対策が取られています。直前のPCR検査で陽性になったために出場を断念したというメダル候補の選手のニュースを見ました。無症状だったら感染者じゃないし、そんなことで4年に1度のチャンスを諦めざるを得ないなんて不憫すぎる…理不尽で憤りを感じます。
あと、先日エレバンとイスタンブール間のフライトの就航が再開しました。FlyOneとペガサスという航空会社が、両都市を定期便で結ぶようになったのです。エレバンからイスタンブールへの第一便には60人ほどの乗客がいたそうです。現在アルメニアとトルコは国交正常化交渉を進めており、この直行便の就航再開は重要なステップと言えるでしょう。少しずつでも和解に向けて前進してほしいと願います。
さて、一昨日2月3日は節分でした。ということで、今年も恒例の恵方巻と豆まきの行事をしました。まずは恵方巻を作って食べました。海苔やシーチキン、カニカマなどを用意して、「お寿司を作ろう!」と言うと息子たちは大喜び。ちなみに、ここ数年アルメニアでは日本食材が手に入りやすくなり、ロシアなどからの輸入品ですが、海苔や寿司酢が手頃な値段で売っています。天ぷら粉も見かけたので、今度試してみようと思います。
アレンとレオは、好みの具材を載せて巻き寿司を作りました。私がちょっと手伝ったけど、上手に巻くことができて二人とも嬉しそう!私と妻も寿司を巻いて、家族みんなで今年の恵方の北北西の方角を向いて食べました。美味しかったー!寿司が大好物のレオはたくさん食べていましたね。
恵方巻を作るアレン。上手に巻いていました。
レオも楽しそうに巻いていました
今年の恵方を向きながら寿司を食べるアレンとレオ
その後は、みんなで豆まきをしました。まず私が鬼をやりました。息子たちは至近距離から思いっきり豆をぶつけてくるので、けっこう痛い!次に鬼をやった妻も容赦なく豆をぶつけられて、「痛い!痛い!」と言っていました。まあ、おかげで厄災を追い出せたかもしれませんね。
次にレオが鬼をやりましたが、速攻で走って外に飛び出して行きました。いや、鬼のくせに弱すぎやろ…レオ本人は、「早く逃げたー!」と嬉しそうにしていました。その反対に、最後に鬼をやったアレンはしつこ過ぎ!いくら豆をぶつけても外に出ようとしないから、「これだと終わらない!さっさと外に逃げてー!」と妻が呆れていました…本当に兄弟で違いますね。
とにかく今年も無事に楽しく節分の行事をすることができました。息子たちが無邪気に喜んでくれる間は続けようと思います。今年も家族みんな健康で幸せな年に過ごせますように!
子供たちのお楽しみの豆まき!まず私は鬼をやりました。
次に妻が鬼。思いっきり豆をぶつけてくるから、けっこう痛い!
レオが鬼。速攻で逃げて、イマイチ意味が分かっていない感が可愛らしい
隠れて急に出てきたりと、本格的に鬼になり切るアレン。可愛かったけど、中々出て行ってくれないから疲れた…
- [2022/02/05 15:43]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/1270-361541aa
- | HOME |
コメントの投稿