アレンとレオが続けて病気…
- 生活
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
12月も中旬になりましたが、日中の気温は10℃近くあって、今年は暖冬傾向です。予報によると、あと1週間ぐらいはこんな天気が続くようです。
10日にアルメニア東部の国境付近で、アゼルバイジャンとの武力衝突が発生し、兵士一人が亡くなり、8人が負傷しました。亡くなった兵士は19歳の若者…また尊い命が争いによって奪われてしまいました。こんな悲劇が一刻も早く無くなってほしいと願います。
同じ10日にモスクワで、「3+3」地域協力プラットフォームの会議が初めて開催されました。アルメニア ・アゼルバイジャン・ジョージアの南コーカサス3か国、そして周辺のロシア・トルコ・イラン3か国が、政治や経済、貿易や輸送、また人道分野での協力について話し合うための会議で、ジョージアは不参加でしたが、他の5か国の外務副大臣らは参加しました。まだまだ多くの障害がありますが、こういった交渉を重ねることによって和平がもたらされると信じています。
米国の6州で相次いで竜巻が発生し、甚大な被害となっています。すでに100人以上の死者が出ており、家屋などが倒壊しています。今後も死者や負傷者は増えるでしょう…コロナよりもこういう自然災害の方がずっと悲惨だし、その対応にお金と労力を費やすべきだと思います。
竜巻や地震や津波などの自然災害は、年齢や性別関係なく深刻な被害を与えます。命だけでなく住む家まで失います。コロナの問題は2年近く続いていますが、若年層の死者はほとんどいません。今世界中で騒がれているオミクロン株に至っては、感染者のほとんどが無症状・軽症で済んでいるのに、日本含め各国がその対応に膨大なお金や労力を費やしていて心底呆れます。
私は別に健康や命の大切さを軽視している訳ではありません。ただ、明らかに世界のバランスが崩れているから強い違和感を持つのです。エボラのような致死率が高い病気ではないにも関わらず、コロナ患者専用の病棟、PCR検査や自粛対策、すぐに効果が薄れるワクチンの開発、隔離のための輸送やホテルなど、これらに一体どれほどのお金と労力が費やされているのでしょうか…
その膨大なお金と労力を他の難病や貧困などの問題に使えば、世界はより良くなったかもしれません。さらにコロナの問題は、社会生活や経済活動を破壊し、普通に暮らせていた人たちや頑張っていた人たちの運命さえも狂わせています。私にすると、これは自然災害ではなく、ほぼ人災としか思えません。人間たち自ら招いた悲劇であり、それを悪化させてばかりの各国の政府やマスコミは本当に罪深い…
コロナの問題は、いかに人間社会が愚かで欺瞞に満ちているかを浮き彫りにしました。最近は民主主義サミットなるものが開かれ、欧米各国が北京五輪への外交ボイコットを表明していますが、ワクチン接種を義務化したり、健康パスを導入したり自由を制限する政策を行っている国々が正義面して何を偉そうに!と思います。だいたい中国がチベットやウイグルで深刻な人権侵害を行っていることは昔からのことで、それを問題視するなら、北京が五輪候補地となった時点で猛反対すべきでしょう。
マジで世界が狂っているから、今回もいろいろ書き綴ってしまいましたが、我が家が先週からけっこう大変です。というのも、子供たちが立て続けに体調を崩しているからです。まずアレンが、水曜の夜中にいきなり気分が悪くなって吐き始めました。翌日も翌々日も吐き気や下痢が続きました。少し熱もあったし、もちろん学校は休ませました。
そのアレンが土曜に元気になってきたと思ったら、今度はレオの機嫌がやたらと悪い…もしやと思って熱を計ってみると38度以上!そりゃあ機嫌も悪くなるに決まっています。夜中には熱が40度近くにもなって、かなり辛そうにしていました。その後もずっと38度を超える高熱が続き、見ていて本当に可哀想でした。
お陰さまで、やっと今朝にレオの熱は下がってきて、顔色もよくなりました。とはいえ、高熱でうなされたせいか、まだ少しボーッとしている感じです。アレンもまだ胃腸の調子がよくないので、大事をとって今日も二人とも学校を休ませています。家で仲良くテレビを見たり、ゲームをしたりしているので、二人とも明日か明後日には、また通学できるのではないかと思います。
どうも流行り風邪みたいで、他にも体調を崩している子供たちが多いようです。季節の変わり目だから仕方ありませんね。立て続けに息子たちが病気になって、先週後半から大変でしたが、二人とも回復してホッとしています。コロナは明らかに騒ぎ過ぎの問題ですが、やはり健康が一番!
熱が下がってきたレオですが、2日も高熱で苦しんだせいか、まだボーッとした様子…
でも、二人ともかなり元気になって一緒に遊んだりしています。早くまた学校に通えたらいいね!
- [2021/12/13 17:29]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/1257-a5b6b459
- | HOME |
コメントの投稿