ソチで3か国首脳会談が開催 

今週は雨がちな不安定な天気で、今日は朝から霧が出て、外は真っ白です。寒々しい光景ですが、あまり気温は低くありません。今年は暖冬か?と思いきや、天気予報を見ると、来週末から一気に冷え込むようです…

オミクロンという新たなコロナ変異株の出現に世界が動揺しています。感染力が高く、ワクチンを完全接種していても感染する可能性があるらしく、各国でロックダウンや入国制限など厳しい抑制政策が導入され始めています。製薬会社は、新たなワクチンの開発などを進めているとのこと…ハァ〜終わりのないイタチごっこが続いていますね。

ウィルスは、ワクチンなどで人間が抗体を持つと、それに耐性のある変異したものが生き残りやすくなります。つまり、ワクチン接種を進めれば進めるほど、ウィルスが変異しやすい環境ができてしまうのであって、「パンデミックを終わらせるためにワクチン接種が有効」というのは矛盾しています。それに、変異を繰り返すと感染力は高くなりますが、基本的に弱毒化するので、過剰に反応する必要はありません。

今月は仕事が忙しくて、夜中や土日も働いたり、ブログの更新も滞りそうになりましたが、昨日やっと仕事がひと段落したので、自分へのご褒美として家族と夕食に出かけました。キッズスペースのある中華レストランで、料理やお酒を楽しみました。ちょっと食べ過ぎたけど美味しかった!来週末からまた忙しくなりそうなので、今のうちに少しでものんびりしておかないと…

261805158_1059966354818585_1831137350958906040_narmenia21-11-28.jpg
ヒカリセンターで借りたドラえもんの漫画を読むアレンとレオ

261621561_894017134634935_2718888675811885633_narmenia21-11-28.jpg
仕事がひと段落したので家族で夕食!妻も三島由紀夫の翻訳があと少しなので、終わったらまた食事に行きたいと思います。

さて、一昨日ロシアのソチで、プーチン大統領とアルメニア・アゼルバイジャンの両首脳による会談が行われました。議題はもちろんカラバフ問題。停戦合意から1年が経ちましたが、アゼルバイジャンに拘束されたアルメニア人捕虜の問題は未解決のままで、最近は国境線で激しい衝突が発生するなど緊張が高まっていました。

その状況を緩和すべく開かれた三者会談では、様々な問題について話し合われたようで、その後の共同記者会見で会談内容が発表されました。プーチン大統領は、主に以下の3つの大きな成果があったと強調しました。

1. アルメニアとアゼルバイジャンの国境線画定を協議する枠組みを年内に作ることで合意
2. 拘束されている捕虜の問題を含む人道的な課題において大きな進展
3. 当該地域の経済・輸送ブロックを解除し、経済関係を発展させることで合意


あまり具体的な内容が示されていないので、実際にどこまでの進展があったかは分かりませんが、現状を前進または変化させるための話し合いであったことは確かです。昨年の戦争が勃発するまでの過去の会談は、お互いに譲歩せず平行線のままで終わり、「領土問題を平和的に解決するために今後も交渉を続けていく」というコピペ声明が発表されて全く進展なし…というのが繰り返されるだけでした。

領土問題を当時の現状で維持したいアルメニアにとっては好都合だったかもしれませんが、そんな形だけの交渉がいつまでも続けられる訳がありません。ただ解決を先延ばししているだけですからね。そういう意味で、昨年の戦争は、地下に溜まったマグマが一気に爆発したかのようにも思えます。結局は遅かれ早かれ起こったことなのでしょう。

今回の会談の合意内容もどこまで実行されるのか、いつ実現するのかは分かりません。しかし、少なくともこの地域に起こった大きな変化を踏まえ、将来に向けて何をすべきかについて話し合われたことは歓迎したいと思います。過去に執着せず、状況を膠着化させない交渉が今後も続けられるべきです。

プーチン大統領は、今回の会談で合意した内容が実施され、両国の関係正常化が進むことを願い、平和と繁栄の象徴であるオリーブの金の枝を両首脳に贈りました。来月15日には、ブリュッセルで昨年の戦争以来初となる両国首脳会談が開催される予定ですが、少しでも平和に向けた前向きな話し合いが行われることを願います。

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/1253-5e08c1c0