新学期にレオが飛び級で1年生!
- 生活
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
9月になりました。でも、まだまだ暑い!天気予報どおり、今週は暑い日が続いています。いわゆる残暑ですね。
今日9月2日は、30年前にナゴルノ・カラバフが共和国として独立を宣言した日。昨年の戦争で、アルメニアが実効支配していた領土の多くはアゼルバイジャンに返還されましたが、首都ステパナケルトを含む地域は以前のまま残っており、同共和国の大統領らが記念日を祝福するメッセージを出しました。
前回の記事に書いた、アゼルバイジャン軍がアルメニア南部の幹線道路を封鎖した問題ですが、その後の交渉によって封鎖が解かれて通行できるようになりました。とはいえ、国境付近の緊張状態は続いていて、昨日もアルメニア人兵士が負傷しました。私はそれでも、きっと様々な困難や障害を乗り越えて、この地域に平和と安定が訪れると信じています。
デルタ株の蔓延とワクチン効果の低下により、3回目のブースター接種が欧米などで進められていますが、ワクチン接種や証明書の携帯の義務化に対する抗議デモが各国で起こっています。ウィルスが変異するのは自然の摂理だし、人為的な免疫効果が低下するのであれば、一体いつまでワクチンを打ち続けないといけないのでしょうか…リスクが高い人でなければ、接種するしないは自主性に任せるべきだと思います。
アルメニア政府は、エア・アラビア航空と共同出資して、国営航空会社を設立するというニュースを以前ご紹介しましたが、その新たな航空会社の名称が公募によって決定されました。選ばれたのは「Fly Arna」で、Armenia Natonal Airlinesの頭文字を取ったものだそうです。ひねりがないけど、JALと同じようなものですかね。アルメニアから多くの国へ安く飛べるようになればいいなあと思います。
さて、昨日9月1日は、アルメニアでは新学期の初日。ということで、アレンは3年生、レオは1年生になりました!実は、レオは今年秋に5歳になるので、本当は来年入学の予定でした。しかし、春頃からずっとレオは、「幼稚園はつまらない。学校に通いたい」とせがんでいたので、妻が学校に相談してみると、能力的には無理ではないから、トライアルで1〜2週間通わせてみたら?ということになりました。
レオは、アルメニア語やロシア語、英語の文字、さらに平仮名とカタカナも自然に読めるようになったし、二桁までの足し算もけっこうできるから、確かに勉強は問題なさそうです。本人も、お遊戯とかするより、新しいことを学ぶのに関心があるみたいだけど、まだ体や話し方などは幼いので、やっぱり少し早すぎるかも…
正直、アレンの方が小さい時から上手に話せたし、能力的には早く学校に上がっても大丈夫だった気がします。しかし、特に本人から希望はなかったため、飛び級なんて全く考えませんでした。レオは、学校に通う兄のアレンをいつも見ていたから、どこか憧れがあったのでしょう。
ちなみに、こんな飛び級ができるのは私立の学校だからで、子供たちの個性や能力に合わせて柔軟に対応してくれるのです。もしトライアルで通わせて、小学校はまだ早すぎるとなれば、その学校が経営する元々通っていた幼稚園に戻すことができます。トライアル期間の様子を見て、先生と相談しながら、通わせ続けるかどうか決めたいと思います。
ということで、学校側が許可してくれたし、本人がどうしても学校に通いたいと言うので、とりあえず今はやらせてみることにしました。希望が叶って、本人は嬉しそうです。小さいながらも、初日の昨日は少し正装して学校に行きました。その姿がとても可愛らしかったです。不安もあるけど、親としては胸が熱くなりました。
そして、意外にアレンも、レオが同じく小学校に通うのは嬉しいみたいで、「レオは、学校で一番小さくて頭のいい子供になる」と言っていました。アレンも優しいお兄ちゃんになったなあーと、私はこの言葉にすごく感動しました。兄としてレオの面倒を見ないといけなくなり、アレンの方が成長するかもしれませんね。
とにかくトライアルとはいえ、急にレオが学校に入ることになって、いろいろとバタバタしましたが、無事に新学期がスタートしました。アレンは進級、そしてレオは進学おめでとう!二人とも元気に学校生活を楽しんでほしいと思います。
新学期初日、アレンとレオは二人とも学校へ!
先生に渡す花を持つ二人は、この後、仲良く教室に向かいました。
昨日は授業はなく、お昼過ぎには二人とも校舎から出てきました。レオは嬉しそう!
夏休み中に通っていたサマースクールから修了書をもらった二人。学校生活、がんばってねー!
アレンに日本の教科書が届きました。日本国籍があるから、義務教育の教科書は受け取れます。
- [2021/09/02 21:44]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/1231-a38f197e
- | HOME |
コメントの投稿