一泊二日のディリジャン旅行(後編)  

7月になりました。今年も後半に入ったことになります。この半年は、友人たちが続け様に訪問したのと、新しい仕事で忙しくしていたこともあり、本当にあっという間だった気がします。そういえば、レオも今月からアレンと同じサマースクールに通っています。アレンと並んで勉強したりするのが嬉しく仕方ないみたいです。

エレバンは少し気温が下がって、朝晩は過ごしやすい気候です。日中も先週ほどの暑さではありません。一昨日の夜は、フィリピンから来ている友人夫婦とクラシックコンサートに行ったのですが、終わって外に出ると、けっこう涼しかったです。ちなみに、そのコンサートの指揮者は、韓国人のJune Sung Park氏。5年前のアラム・ハチャトゥリアン国際コンクールの指揮部門の優勝者です。本当に素晴らしい指揮で、とても聞き応えがありました。

昨日は、飼っていたおたまじゃくしを公園の池に逃してあげました。懇意にしているご家族の方から2ヶ月前に分けてもらったおたまじゃくしが大きくなり、自然に戻すことにしたのです。3匹ほどは手足が生えてカエルになりかけていました。一番カエルらしい姿の1匹は、ピョン!と勢いよく池に飛び込んでいきました。みんな元気に大きくなってくれたらいいんですけどね。

あと、今週日曜はエレバンで日本語能力検定試験(JLPT)が実施される予定で、私と妻も試験官を務めます。通常は毎年12月に行われるのですが、昨年はコロナで中止になったため、今年の7月になったのです。私の教え子たちも頑張ってほしいと思います。

212103796_163364075845700_7484777203884072814_narmenia21-7-2.jpg
幼稚園も夏休みに入ったため、今月から兄弟でサマースクールに通っています。お金がかかるけど、二人とも楽しそうに通っているから良かったです。

209127656_10158439579366819_4045436935472385462_narmenia21-7-2.jpeg
ヒカリセンターから借りた漫画を一生懸命読むアレンとレオ。アレンは「寄生獣」で、レオは「ドラえもん」

212284051_527684788664261_3849351823067578839_narmenia21-7-2.jpg
韓国人指揮者によるコンサート。プロコフィエフのバレエ曲「ロミオとジュリエット」が演奏されました。素晴らしかった!

210950130_841292839837799_5398804863483068550_narmenia21-7-2.jpg
大きく育ってカエルになりかけているおたまじゃくし。手足が生えてカエルの姿に変わっていく様子は興味深かったです。

210941081_3581323308635745_2127735526139217606_narmenia21-7-2.jpg
おたまじゃくしをくれたご家族と会って、公園の池に逃してやりました。みんな元気にカエルになってほしいです。

さて、今日は先週末のディリジャン旅行の後半をご紹介します。エレバンは暑さが少し和らいだとはいえ、やはりディリジャンの方が涼しくて快適でした。当然その代わり冬の寒さは厳しいでしょうけど、また夏の間に行ってみたいですね。あと、紅葉が美しいので、秋にも行ってみたいです。

ホテルで朝食を取ってから、チェックアウトして観光に出かけました。ちなみに、泊まったホテルは雰囲気もよかったし、朝食もすごく美味しかったです。まず向かったのは、ハガルツィン修道院。11~13世紀に建てられもので、深い山奥にあることから、「森の修道院」とも呼ばれています。

とはいえ、今は車で簡単に来られる上に、観光地として人気が高いため、私たちが行った時もアルメニア人ツアー客で賑わっていました。昔は静かな場所だったんですけどね…大きな聖堂と僧院、食堂から成っていて、僧院は有名な建築家ミナスによって建てられたそうです。どの建物も保存状態がよく、とても見応えがあります。

次に向かったのは、ゴシュ修道院。ここも、ハガルツィン修道院と共にツアーで周ることが多いので、地元の観光客で賑わっていました。昔の静かで落ち着いた雰囲気とは大違いで、ちょっと残念に感じますが、このご時世に国内ツーリズムが盛り上がっているのは歓迎すべきことです。

ゴシュ修道院の見所は、芸術的なハチュカル!ハチュカルとは、アルメニア正教独特の十字架が彫られた石碑で、ゴシャ修道院には、アルメニアで最も美しいと言われるハチュカルがあります。13世紀にポゴスという有名な彫刻家が作ったもので、「刺繍のハチュカル」とも呼ばれています。石とは思えないほど刺繍のような細かい彫刻が全体に施されていて、見惚れてしまいます。

207263093_10158436446666819_5953412737701634229_narmenia21-7-2.jpeg
山深い森の中に建つハガルツィン修道院。秋は紅葉がきれいだそうです。

209349045_10158436446856819_5670663997395476760_narmenia21-7-2.jpeg
週末ということもあり、観光客が多かったけど、とても美しい教会です。

208521814_10158436447036819_7399674380981829752_n.jpeg
窓から差し込む光も美しく、内部は神聖な雰囲気に満ちていました。

208517640_10158436447091819_2647550117762365494_narmenia21-7-2.jpeg
ゴシュ修道院。ゴシュ村にある教会で、ハガルツィン修道院とセットで訪れることが多いです。

207275077_10158436447296819_1475181179258467712_narmenia21-7-2.jpeg
ゴシュ修道院で有名なのは、刺繍のハチュカル!信仰が生み出した芸術作品ですね。

208122921_10158436447471819_771133266054371788_narmenia21-7-2.jpeg
アルメニア人観光客たちにせがまれて、一緒に写真を撮る友人夫婦。アジア人がまだ珍しいんでしょうね。

少し天気が崩れてきたので、雨宿りも兼ねて、ディリジャンの街のレストランで昼食を食べました。エレバン中心部にありそうなオシャレなレストランで、ワインとコーンスープ、そしてアリシュタというアルメニアの麺を使った料理は絶品でした。幸い食事が食べ終わる頃には、雨も止んで青空が広がっていました。ということで、また観光を再開!

向かったのは、マトス修道院という私も妻も初めての場所。写真を見ると秘境感たっぷりで、前から行ってみたいと思っていました。実際に行きにくい場所にあり、最後は山道を歩いて登らなければいけません。雨が降った後だから、道がぬかるんでいたり、道を間違えてしまったりと大変でしたが、無事に目的のマトス修道院に辿り着きました。

ここは今回の旅行の中で一番よかったですね。行きにくいから団体客もいなくて静かだし、朽ち果てて廃墟と化した修道院の姿は、本当に神秘的でした。内部は薄暗く、苔むした壁には十字架のレリーフや碑文などが残されています。所々に牛のフンが落ちているから気をつけて歩かないといけませんが、不思議な雰囲気に満ちた空間で、まさに秘境という感じでした。期待以上に素晴らしい場所で感動しました。

ちなみに、そのマトス修道院に向かう山道の入り口は、緑と渓流のある美しい場所で、アルメニア人たちがBBQをしていました。私がアルメニア語を話せると分かると、自家製ウォッカと焼いたばかりの肉をご馳走してくれました。アレンとレオも楽しそうに渓流で遊び始めました。二人とも山道を歩いて疲れたようだし、ドライバーに子供たちを預けて、私たちは別の修道院に向かいました。

向かったのは、ジュフタク修道院。今回の旅行の最後の観光地で、ここも少し山道を登ります。でも、マトス修道院とは違って、ずっと一本道だから迷うことなく簡単に辿り着けました。11〜12世紀に建てられた修道院で、ここも人が少なくて静かでした。森の中にひっそりと佇むその姿は、ただ見ているだけで心が落ち着きます。中に入ると、気持ちが引き締まるような神聖な空気が流れています。こことマトス修道院は、時間があれば、もっとゆっくりしていたい場所でした。

ジュフタク修道院の後は、エレバンに帰りました。夜8時頃に着いたエレバンは、風も吹いて少し涼しく感じましたが、やはりディリジャンに比べて暑かったです。涼しい気候と澄んだ空気、そして緑とマイナスイオンに癒された二日間でした。また、アルメニアの豊かな歴史と文化に改めて触れることができた感動の旅でした。今度は二泊三日でさらに遠出するつもりです。

208680496_10158436447526819_5207838764295030232_narmenia21-7-2.jpeg
マトス修道院は、緑豊かな山道を登っていきます。道が途中で二手に分かれている上に、ちゃんとしたサインがないから間違えてしまいました…

208438591_10158436447611819_2161380937031177608_narmenia21-7-2.jpeg
やっと辿り着いたマトス修道院。廃墟と化していますが、それがいい味を醸し出していました。

208241924_10158436447801819_3513586730037094630_narmenia21-7-2.jpeg
後から置かれたものでしょうけど、木で作った珍しい十字架

206900729_10158436448061819_7292005898627767594_narmenia21-7-2.jpeg
内部は秘境感たっぷりで、ちょっと鳥肌が立ちました。

207574702_10158436448126819_878342277447167947_narmenia21-7-2.jpeg
ちょっと行きづらかったけど、ここは本当によかったー!

208325476_10158436448191819_2081036446077603677_narmenia21-7-2.jpeg
修道院とかに興味のない子供たちは、山道を登って疲れてしまったけど…

208367176_10158436448311819_3703184291031307483_narmenia21-7-2.jpeg
でも、麓の渓流で楽しそうに遊んでいました。ここも美しい場所でした。

208334343_10158436448371819_5789828194024065469_narmenia21-7-2.jpeg
ドライバーが見つけたカメを可愛がるアレン

206410621_10158436448551819_3495421733837347674_narmenia21-7-2.jpeg
山の中にひっそりと建つジュフタク修道院。ここも静かでよかったですね。

207803631_10158436448591819_7648452835433181072_narmenia21-7-2.jpeg
中は真っ暗でしたが、逆に神聖な雰囲気に満ちていて、心が落ち着きました。

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/1217-7d5abad2