アルメニアで納豆を手作り! 

今週前半は、朝晩に少し冷え込みましたが、昨日からまた暖かく、というより暑くなってきました。日中の気温は30℃近くまで上がります。私は、また仕事が忙しくなってきました。来月中旬から下旬までは忙しくなりそうです。

イスラエルとガザとの間で激しい衝突が起きて、子供を含む多くの死傷者が出ています。私がイスラエルを初めて訪問したのは24年前。当時も大規模なインティファーダが発生した直後だったため、パレスチナ人が多い地域は、重装備したイスラエル兵が厳しく監視していて、かなり物々しい雰囲気でした。あの地域に争いがなくなる日はいつ来るのでしょうか…

アルメニアでも、少し緊張するようなニュースがありました。南部シュニク地方で、アゼルバイジャン軍が国境を越えて領土に侵入するという出来事があったのです。武力衝突があったという情報もありましたが、それは誤報だったみたいです。しかし、依然として200人以上のアゼルバイジャン兵士が領内に留まっているとのこと…個人的には、大規模な衝突には至らないと思っていますが、今後の情勢を注視する必要があります。

日本は緊急事態宣言が延長されたり、対象地域が拡大されたりと自粛ムードが続いていますが、アルメニアは相変わらずコロナなどないかのごとくノーマルです。もちろん毎日コロナの新規感染者数などは発表されているし、変異種も見つかっています。でも、日本のように恐怖を煽るような報道はありません。人のマインドというのは、流される情報に大きく影響されるのでしょう。

お陰さまで、子供たちも元気にしています。先日は、別の場所に保管していたエレキギターとアンプを自宅に戻しました。アレンがまだ小さい時に、アコースティックギターを壊されたことがあって、「エレキまで壊されたらかなわん!」と避難させていたのです。しかし、アレンもレオも大きくなったし、私も好きな時にエレキを弾きたいので、また自宅に置くことにしました。アンプから大きな音が出るから、二人とも面白がって弾いていました。

186476345_1134122543771252_1655676773034472378_narmenia21-5-13.jpg
楽しそうにエレキギターを弾くアレン。もう壊さないでくれよー

185980356_517855459388134_6539382623125427882_narmenia21-5-13.jpg
レオも楽しそうに弾いていました。適当に弾いてもデカい音が出るから面白いでしょうね。

そして、私たち家族にとって嬉しい生活の変化がありました。記事タイトルにあるように、納豆を作ることに成功したのです!前回の記事に、ここに引っ越された日本人家族の方から納豆をいただいたと書きましたが、それを種にして作ってみたら、初挑戦ながら上手く作れました。もう感動ものでした。これでアルメニアでも納豆が食べられますからね。

先週末、そのご家族に教えていただいた大豆を売っている市場のお店に行きました。大豆だけでなく、もやしの種も売っていたので、それも買って育てています。あと数日したら収穫できそうで、もやしもアルメニアで食べられるようになりました。妻と子供たちは、もやしも大好きです。格段に食生活が充実しそうで嬉しい!ちなみに、市場ではマスやチョウザメ、ウサギや鶏や七面鳥なども売られていて、子供たちは動物園のような感覚で面白がっていました。

185426970_489664812235685_3017084503174794714_narmenia21-5-13.jpg
大豆を買いに行ったグムという市場。ものすごく久しぶりに行きました。

185941206_1100354180471358_2053822272864934875_narmenia21-5-13.jpg
動物も売られているから、子供たちは面白がっていました。

185745466_845015196096207_7480913758751279376_narmenia21-5-13.jpg
七面鳥もいました。大きいのに、狭いカゴに入れられて少し可哀想…

185663734_302217688251545_4952764969189935484_narmenia21-5-13.jpg
魚屋のおばさんが、頼んでもないのにチョウザメを水槽から出してくれました。床でバタバタして、これも少し可哀想…

帰宅して、ネットの情報を参考にしながら納豆作りを開始!まず、大豆を一晩水に浸してから圧力鍋で茹でます。茹で上がった大豆に、熱湯をかけた納豆を混ぜ合わせます。熱湯をかけるのは、納豆菌以外の菌が死滅するからだそうです。ちなみに、使う食器具も全て熱湯消毒しないといけません。種となる納豆と混ぜた大豆をマルチクッカーに入れて、ヨーグルトモードで約24時間発酵させます。

翌日、少しドキドキしながらマルチクッカーから大豆を取り出してみると、ほのかに納豆の匂いが!これって上手くいったってことか?!と思い、大豆を見てみると、表面に白い膜のようなものも付いているので、無事に発酵したようです。最後に2日ほど冷蔵庫に置かないといけないので、食べるまではもう少しのガマン…

そして、2日後に冷蔵庫から取り出して、箸でかき混ぜてみると、ものすごく糸を引きます!納豆の匂いも漂って、私と妻は、「やったー!納豆ができたー!」と大喜びしました。手作り納豆が完成した瞬間です。手に入りにくい大好物の日本食材を自分たちで作れたんですから、とにかく嬉しかったです。

その日の夕食で、家族みんなで自家製の納豆を美味しくいただきました。もちろん日本で市販されているものに比べたら味は落ちますが、アルメニアで手作りした納豆だから格別です。自分たちで作って食べれることに感動しました。子供たちも美味しそうに食べていました。少し残しておいて、もう1回作ってみようと思います。手作り納豆をお裾分けして下さった日本人家族の方に感謝です。本当にありがとうございました!

185606566_764717334233663_1916181422845444711_narmenia21-5-13.jpg
完成した納豆!初挑戦ながら成功して嬉しかったです。

186276605_1154143231727128_5879414161572396170_narmenia21-5-13.jpg
かき混ぜると、すごく糸を引きます。妻と大喜びしました。

185346843_623944685155439_2668808341810023813_narmenia21-5-13.jpg
ご飯にのせて醤油をかけて食べました。美味しかったー!まさかアルメニアで納豆を作って食べられる日が来るとは…食生活のレベルが格段にアップしました。

185772693_748493405814832_6683157639373391626_narmenia21-5-13.jpg
市場で買った豆でもやしも育てています。これも食べるのが楽しみ!

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/1205-1bc9ed1e