妻の翻訳した「ノルウェイの森」が出版! 

今日は終戦記念日でした。日本はかなり暑いようですが、エレバンは、ここ2日ほどは夕方に雨が降って、気温が下がりました。一週間ほどはあまり暑くならないみたいです。もう今年は暑さのピークを越したのでしょうか。何にしても、例年より涼しくて過ごしやすいです。

アメリカ大統領選でも焦点となっている新型コロナですが、米国のコロナによる死者の平均年齢は約78歳で、これは米国の平均寿命と同じです。民主党や大手メディアは、こういう情報は全く取り上げず、コロナ問題で大騒ぎしてトランプ政権を叩いてばかり。日本のメディアも、それを垂れ流すだけ…ところで、先日ロシアが世界に先駆けてワクチンを承認しましたが、実際の効果云々よりも、国家戦略の側面がかなり強い気がします。

アルメニアの現在の状況は、感染者数は41,495人、死者は817人。死者の増加ペースも減ってきました。前回の記事で、このように感染拡大が収束してきているため、コロナ対策のいろいろな規制が緩和される方向だと書きましたが、具体的には以下の大きな変化がありました。

空路による外国人の入国が可能になりました。ただし、入国後14日間の自己隔離措置が求められます。入国後にPCR検査を受けて、陰性であれば、自己隔離は解除されます。政府は、空港到着時にPCR検査を受けられる体制を整える方向で検討中です。陸路による入国は原則できません。

集会やデモ、冠婚葬祭なども、マスク着用やソーシャルディスタンスの確保、また40人以内といった感染防止規則を順守すれば実施できます。

マスクの着用義務が緩和されて、自家用車内や屋外のレジャー施設、リゾート地、山や森林などの自然地域では付ける必要はありません。その他の公共の屋外および屋内では、引き続きマスクの着用が義務付けられています。

今後も状況が改善し続ければ、さらに規制が緩和されると思います。外国人の入国が許可されたのは重要ですが、自主隔離が義務付けられる上に、アルメニアに発着している便が現状かなり少ないため、依然として行き来しにくいことには変わりありません。これは世界中どこも似たような状況でしょうけど、まだまだ以前のように戻るには時間が掛かりそうです。

さて、妻が翻訳した村上春樹の「ノルウェイの森」がついに出版されました!妻が日本語からアルメニア語への翻訳を終わらせたのは昨年3月。その後、編集や装丁などの作業が行われて、今夏にやっと出版される運びとなったのです。小さな子供二人を育てながら、頑張ってやり遂げた大仕事が形になって、妻もとても嬉しそうです。翻訳が完了した時のことは、過去の記事をご覧ください。(こちら)

そして、何より妻を喜ばせたのは、編集者から翻訳を大絶賛されたこと。アルメニアでは有名な編集者だそうで、かなり仕事に厳しいことでも知られているみたいです。私もお会いしたけど、確かに仕事に対するこだわりが凄かった…よほど納得しない限り滅多に褒めたりしないその人が、妻の翻訳を手放しで評価したから、出版社の人たちも驚いていました。

さらに今回の出版にあたって、その編集者はFacebookでも、「素晴らしい翻訳だ!」と書いて本を宣伝していました。自分の著作でさえ宣伝することがほとんどないらしく、それにも出版社の人たちは驚いたそうです。あまり一喜一憂しないタイプの妻も、自分の仕事に対する彼の高評価には、「本当に光栄!すごく嬉しい!」と子供のように喜んでいました。もちろん翻訳のお手伝いをした私も嬉しいです。

ちなみに、アルメニアでも村上春樹の人気は高いみたいで、編集者がFacebookに出版のニュースを投稿すると、すぐ妻にたくさんのメッセージや友達リクエストが届きました。とにかく妻の汗と涙の結晶とも言える力作を、少しでも多くのアルメニア人に読んでもらえたらと思います。

117826513_248543149445872_615933822167949974_narmenia20-8-15.jpg 
なんだかアニメチックな表紙カバー。こういうタッチの絵を描くアルメニア人画家がデザインしたそうです。けっこうインパクトあります。

117348959_582106362484278_3047057874077904251_narmenia20-8-15.jpg 
裏表紙には、村上氏の写真と略歴が載っています。アルメニアでも人気が高いですが、アルメニア語版の出版はこれが初めて!

あと、もう一つ妻が翻訳した本のご紹介です。ヴァルダン・ハコビャンというアルメニア人指揮者が書いた、「過去と動機」という本の電子版がアマゾンで発売されることになりました!こちらはアルメニア語から日本語に訳したものなので、日本人向けです。

著者のヴァルダン氏は、アルメニアからニューヨークに移住し、これまで公演で様々な国を訪れました。特に日本のことが大好きらしく、自分の著作を是非とも日本人に読んでもらいたいとのことで、妻に翻訳を依頼したのです。昨年10月にアルメニアでの出版を記念したパーティーが開かれて、私と妻も参加しましたが、彼が本当に日本や日本人を敬愛していることが伝わりました。そのパーティーのことは、過去の記事をご覧ください。(こちら)

出版された本は、ベートーヴェンやワーグナーなど有名な作曲家の生涯や人間性、また彼らが生きた時代背景などを深く分析し、それぞれの作品に込められたテーマやメッセージを解説したもので、クラシック音楽が好きな方には斬新で興味深い内容だと思います。こちらの作品も、少しでも多くの方に読んで頂けたら嬉しいです。下は Amazon のリンクです。

ヴァルダン・ハコビャン著「過去と動機」

コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/1129-051546db