アレンの初めての日本語作文 

雨がちの天気が続いていて少し肌寒いです。予報によると、今週はずっと天気が悪いみたいですね。せっかく暖かくなったと思ったのに…

日本の新型コロナウイルスの感染者数は1万人を超えて、ついに韓国も抜きましたね。韓国は感染をかなり抑え込めているようなので、今後この差は広がっていくでしょう。膨大な検査を行なって感染者数が爆発的に増えていた時期は、その韓国方式を非難する日本のマスコミの報道も見受けられましたが、これだけ結果に違いが出た今は、評価して学ぶべき部分も多いかもしれません。

アルメニアの現在までの感染者数は1401人、死者は24人となっています。回復者などを差し引いた実際の感染者数は768人です。昨日は62人と、ここ最近の増加ペースでは最も多かったです。まあ、増加時も減少時もペースは上下するものなので、これだけで感染が再拡大しているとは言えませんけど、なるべく良いニュースを聞きたいものですね。

ちなみに、三日後の4月24日はアルメニア人虐殺記念日ですが、もちろん今年は記念碑への慰霊訪問は禁止されています。私もアルメニアに住み始めてから毎年欠かさず虐殺記念日に献花に行っていますが、ものすごい人だかりですからね。集団感染が起こるリスクが高すぎ!まあ、今年はそれぞれ自宅などで犠牲者のために祈ればいいと思います。

さて、非常事態宣言が1ヶ月延長されたため、教育機関も来月14日まで閉鎖されています。それで、アレンが通う学校も今週から本格的にオンライン授業を開始しました。ロシア語の先生は年配の方らしく、「オンラインで教えるなんて私には無理!」とのことで学校が再開してからになりましたが、残りの科目はとりあえず始まりました。

しかし、先生にとっても初めての経験だからか、隣で見てたら大変そうでしたね。どうしても音声中心になってしまうので、子供たちが聞き取れなかったり、先生の言うことをちゃんと理解できなかったりと少し混乱していました。早く課題を終わらせたアレンは勝手にお絵描き始めてたし…カメラがあるといっても、先生の目が行き届かないから統制が取れません。何もしないより大分マシですが、いろいろ課題は多そうです。

今日はチェスの授業もありました。そちらは半分遊びみたいなものだし、手や物を動かすから、アレンも楽しそうに授業を受けていました。私もこの1か月ほどは日本語の授業をオンラインでやっていますが、やはり学生の顔を直接見ないで教えるのは違和感があってやりづらいです。早く問題が落ち着いて、以前のように教室で教えられるようになればいいんですけど…

ちなみに、アレンは日本語の勉強はけっこう進んでいて、先日カタカナも全て終わらせました。もともと読むことはできるので覚えるのは早いですが、書き順を守ってきれいに書くよう厳しく指導しています。とりあえず漢字を教える前に、今はひらがな・カタカナの復習のために作文をやらせています。

簡単な自己紹介などを書かせているのですが、アレンにとって初めての日本語作文!拙い言葉でも息子が日本語で文章を書けるようになったことは、親として嬉しくて仕方ありません。これは今回の外出制限期間の大きな成果だと言えます。早く漢字も教えてあげたいですね。

94132043_247149256433616_5290175273625452544_narmenia20-4-21.jpg
チェスのオンライン授業。アルメニアは小学校でチェスが必須科目になっています。

94472870_513640745978626_1177031213328629760_narmenia20-4-21.jpg
日本語で作文をするアレン。まだ間違えたりしますが、けっこう上手に書けています。

94138293_2644624689090626_2947571007965102080_narmenia20-4-21.jpg
アレンの初めての日本語作文!親にとっては感動ものです。「好きなこわいものは…」の箇所とか、行きたい国がモルディブとかはマニアックなアレンらしい。

94130334_2641507029507596_7216689339646869504_narmenia20-4-21.jpg
隣でアレンが勉強しているのを見ていたレオも、前より上手に文字を読めるようになり、地図を指差して「モザンビーク!スワジランド!」とマニアックな国名を叫んでいます。その国々に行ったことある私も相当マニアックだけど…

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/1101-42c40f3c