カリネ先生が逝去されました 

明日はいよいよ即位の礼が行われますが、悪天候が心配されていますね。エレバンも気温が日増しに下がってきて、朝晩はかなり肌寒いです。そのせいか風邪が流行っているようで、アレンと妻、そして私も風邪気味です。

残念なことに、アルメニアで初めて日本語を教えて、ここの日本語教育の基礎を築いたカリネ・カラミヤン先生が先週金曜日にお亡くなりになりました。享年65歳。少し早すぎるお別れのように思います。ここ数年はガンとの闘病生活を送られていたため、お会いする機会がほとんどありませんでしたが、訃報を聞いた時はショックを受けました。お強い方だったので、信じられない気持ちでした。

しかし、カリネ先生が天国へ召されたことは事実で、週末にお通夜と葬儀が行われたので、私と妻も参列しました。カリネ先生の最初の学生の一人だった友人のルザンさんも一緒でしたが、やはり大好きな恩師が亡くなった悲しみは深く大きく、ずっと辛そうに涙を流していました。

カリネ先生がルザンさんたちに日本語を教えたのは、旧ソ連から独立してまだ間もない頃でした。経済は破綻し、人々の生活状況もひどかった時代です。「電気がないから毎晩ロウソクの灯りで勉強した」「バスがないから教師も学生も雪の中を数時間歩いて大学に通った」「教室が寒くて何枚も服を重ね着して勉強した」などなど、今からは想像もできないような苦労話を聞いたことがあります。

さらに当時は、日本大使館もなく日本人もおらず、ネットもなくて、日本の情報はほとんど手に入らなかったから、日本語を教える方も学ぶ方もかなり大変だったと思います。そんな厳しい環境でも一生懸命教えてくれるカリネ先生は、学生たちにとって本当に大きく貴重な存在だったに違いありません。今のアルメニアの日本語教育と日本語コミュニティがあるのは、まさにカリネ先生のお陰だと言えます。

私がここにいるのも、約20年前にカリネ先生の学生たちに出会ったことがきっかけです。世界放浪中にふらっと立ち寄ったアルメニアで日本語を勉強している学生に偶然出会い、熱心でひたむきな彼らの姿に強く胸を打たれました。その後、コロンビアやフィリピンで日本語を教えましたが、大使館もなく日本人もいない環境で学ぶアルメニアの学生に教えたいと思い、10年前に戻って来たのです。(過去の記事)

カリネ先生にはお子さんがいませんでしたが、たくさんの教え子がいて、またその教え子から日本語を学んだ学生がいます。さらに今は、その学生たちが日本語を教えています。それは先生にとって、日本語を通じて繋がる子供や孫やひ孫のようなものだと言えるでしょう。だとすれば、私もその一人かもしれません。カリネ先生がいらっしゃらなければ、アルメニアで日本語を教えるという選択は私の人生になかったと思います。

カリネ先生、本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした。ずっと頑張ってこられたので、どうかゆっくり休んでください。先生が教えたことや残されたものは、これからも大切に引き継がれていくはずです。心からご冥福をお祈りいたします。

34_800armenia12-11-29.jpg
20年前にエレバンで日本語を学ぶ学生に出会い、カリネ先生の授業も見学させていただきました。

417721_10150530743526819_651894085_narmenia19-10-21.jpg
8年前の私と妻の披露宴に出席して下さいました。私たちの結婚や子供の誕生をいつも心から喜んで下さいました。

425662_10150530752601819_423546903_narmenia19-10-21.jpg
お祝いのスピーチもして下さいました。この時はまだまだお元気で、日本語教育に熱心に取り組まれていました。

CIMG1697armenia16-5-12.jpg
カリネ先生は時々お食事に呼んで下さいました。料理がお上手で心の優しい方でした。

21552115_1995659210714490_5738849217383317542_o.jpg
その多大な功績が評価され、2年前にアルメニア初の日本外務大臣賞が贈られました。これは私も本当に嬉しかったです。

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/1047-55d718e2