新たなメソッドで日本語教育をスタート
- 日本語教育
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
ここ最近は気温が下がって、日中でも長袖じゃないと肌寒い天気が続きました。今日は暖かいですけどね。日本は台風一過で蒸し暑いそうですが、アルメニアはもう初秋の気配。その台風の影響で千葉県の広範囲で停電などが発生したそうで、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
そういえば、一昨日の夜、アルメニア北部でマグニチュード4.8の地震がありました。幸い特に被害はなかったのですが、その地域に住んでいる知り合いによると、けっこう揺れて怖かったとのこと。約30年前に2万5千人もの死者を出した大地震があった地域なので、私もニュースを見て心配しました。
日本では内閣改造が行われて、小泉進次郎氏の入閣が話題になっていますが、それよりも相変わらず女性が少ないのが気になるし、だいたい少子化担当大臣が71歳って…この役職こそ、若くてもうすぐ親になる小泉氏に任せた方がよくないでしょうか。
さて、先週ずっと、私と妻は新しい日本語教育のメソッドの研修を受けていました。というのも、日本で働きたいというアルメニア人のプログラマーに日本語を教え始めたからです。数ヶ月で会話にそれほど困らないレベルにするのが目的なので、自分で考えて発話させることをかなり重視した教え方で、流れや方法が一般的なものと異なります。
そのため、そのメソッドで日本語を教えている先生と先月はオンラインで、また先週は別の先生がアルメニアに来られて1週間の研修を行なってくださいました。私の場合、長年の経験が役に立ってはいますが、逆にそのせいで上手くできず反省したりと、やはり新しいことに挑戦するというのは難しいものですね。でも、とても興味深くて楽しかったです。
特に妻はすごく楽しそうに講習や授業に参加していて、指導された先生も、「奥さんは教師にすごく向いている」とベタ褒めでした。息子たちも小学校と幼稚園に通い始め、働く余裕が出てきた妻にはちょうど良かったです。家庭教師で教えたことがあるぐらいだった妻も、「ちゃんと日本語を教えてみたい」と言っていたからベストタイミング!
新しいメソッドは慣れるまで大変ですが、逆に学びや発見も多いので、私も新鮮な気持ちで教えることができています。これからの自分の成長、そして学生の成長が楽しみです。昨年秋からいろはセンターで週1回だけ日本語教師の仕事を再開しましたが、これから週3−4回のペースになり、けっこう本格的な復帰かもしれません。もちろん、それだけでは全く食っていけないので、他の仕事も続けますけどね。
とにかく、私にとっても新たな学びと経験が待っている新学期のスタートと言えるでしょう。妻や他の先生たちと一緒に頑張っていきたいと思います。
日本から来られた先生と一緒に夕食会。印象派の絵画が好きということで、みんなから油絵をプレゼントしました。どうもお世話になりました!
夕食会を開いたのはジョージアの水餃子ヒンカリで有名なレストラン。そこのシュークリームがでかい!横にある携帯と比べたらその大きさが分かると思います。クリームも濃厚で美味しいけど、1個の半分、いや3分の1でお腹一杯になります。
- [2019/09/12 18:57]
- 日本語教育 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://armeniajapan.blog54.fc2.com/tb.php/1038-b070d174
- | HOME |
コメントの投稿