郊外でのんびりとリフレッシュ 

週末からいい天気が続いていますが、日中は30℃を超えて暑い!乾燥しているから、屋内や日没後は涼しくて過ごしやすいですけど、昼間に外を歩くとぐったりしますね。

ロシアでワグネルによる武力蜂起が起こり、そのニュースが世界を駆け巡りました。結局その日の夜に、ルカシェンコ大統領の仲介によって、プリゴジン氏はモスクワへの進軍を断念し、ベラルーシに亡命したそうです。緊迫した一日でしたが、流血の事態は避けられたようです。

日本や欧米の報道では、クーデターだ!とかプーチン政権転覆の危機!といった内容も見受けられましたが、プリゴジン氏にその意図はなく、軍部との確執を背景にした決起行動と考えるべきでしょう。しかし、ロシア政府にとって青天の霹靂ような事件だったのか、その裏で欧米が動いていたのか(この可能性は高いでしょう)、実はロシア政府が画策したものだったのか…その真相はまだ分かりません。

ロシアの内乱はアルメニアでも大きく取り上げられていましたが、気が重くなるような国内ニュースもありました。アゼルバイジャンがラチン回廊の一部にコンクリートブロックを設置して封鎖したという報道、またアゼルバイジャンに返還された地域に建つアルメニア教会をモスクに改修する工事が行われているという報道もありました。関係改善を進めている中で、これらの出来事は大きな障害になりそうです…

しかし、今週ワシントンでアルメニアとアゼルバイジャンの外相会談が行われる予定です。前回の外相会談では、一定の歩み寄りや進展があったそうなので、対立や憎悪の連鎖を一刻も早く断ち切るため、今回の会談でも前向きな交渉が行われてほしいと切に願います。

356604863_6965471866800566_4605140549492997981_narmenia23-6-26.jpg
レオの希望でバスケのゴールネットを買って設置しました。頑張ってボールを入れていました。

352680364_662506075209024_4709248709859100858_narmenia23-6-26.jpg
納豆を作ったので、土曜の夜は手巻き寿司にしました。美味しくて、また食べすぎてしまいました。

352654941_2479688425520063_5098315957874990163_narmenia23-6-26.jpg
ブランケットにくるまった猫も巻き寿司みたい!

昨日は「Little Farm」という田舎にあるレストランに家族で行ってきました。5月上旬に、妻が翻訳した三島由紀夫の「金閣寺」の出版祝いも兼ねて行きましたが(こちら)、今回はただ自然豊かな所でのんびりするために出かけました。今月はずっと仕事が忙しかったし、来月も忙しくなりそうなので、少しでも息抜きしたいと思ったのです。

あと、前回そこに行った時にレオが大好きなハギーワギーのぬいぐるみを置き忘れてしまったので、それを取りに行くのも目的でした。レストランの人がちゃんと保管してくれて、レオに渡してくれました。自分のもとに戻ってきて、レオは嬉しそうにしていました。

天気のいい日曜にも関わらず、今回も私たち以外に客がいませんでした。すごく素敵な場所なのに、アルメニア人にはあまり人気がないのでしょうか…ほとんど貸切状態だから、こちらにとっては誰に気兼ねすることなく過ごせて快適ではありますけどね。

ということで、リンゴの木が植えられた美しい庭で、ビールやワインを飲んで、持参したギターを弾いて、ハンモックに寝転がって、息子たちとトランプやボール遊びをして、夕方までのんびり過ごしました。アレンもレオも、携帯やパソコンをほとんど見ないで遊んでいました。

私も妻も仕事で忙しくしていたから、心身ともにリフレッシュできました。真夏になると、レストラン敷地内の釣り堀で釣り体験もできるらしく、それを聞いたアレンがすごくやりたがっていました。なので、また夏の間に家族で行きたいと思います。

354502106_6344073352353624_834079076302167165_narmenia23-6-26.jpg
自然豊かなLittle Farmの庭でのんびり

352650126_1349664149095539_2023721333506263671_narmenia23-6-26.jpg
今回はギターも持参して弾きました。ビールで乾杯!

352631678_1431378350988104_1243337748172857162_narmenia23-6-26.jpg
最近アレンとレオはトランプにはまっていて、私が子供でもできるゲームをいろいろ教えて遊んでいます

354697223_1320025155286318_4058165150353126593_narmenia23-6-26.jpg
ハンモックに寝転がるレオ

356604856_1098384451549020_182644839276552596_narmenia23-6-26.jpg
親子で寝転がっていました。私も小一時間ほどハンモックに揺られて寝ました。気持ちよかったー

354578648_275719494974128_3524121002669550351_narmenia23-6-26.jpg
ボール遊びをする息子たち

352622877_266267025995802_4108853320742194298_narmenia23-6-26.jpg
バトミントンもしました

346605164_793435742458272_8980945498962932640_narmenia23-6-26.png
前回レオが忘れたぬいぐるみも無事に受け取りました

354776146_950994112854305_7359760654147475573_narmenia23-6-26.jpg
やっぱりここに来ると落ち着きます。また来よう!

義母と飼い猫の誕生日 

日中は暑いですが、朝晩は半袖だと肌寒く感じるときがあります。予報によると、明日から天気が崩れるようなので、また少し気温が下がるかもしれません。

ナヒチェバンに近いアルメニア南部のイェラスク村の製鉄所に向けて、またアゼルバイジャン軍から銃撃があったそうです。人的被害はなかったようですが、紛争とは関係のないアルメニアの国内領土への攻撃なので、これは由々しき事態です。そこは、アメリカとの共同投資で建設中の製鉄所で、外国人も危険に晒されます。

昨日パシニャン首相が、2020年の第二次カラバフ戦争を調査する特別委員会で停戦合意に至るまでの詳細を述べました。戦争中盤の10月に停戦協議が本格化したが、アゼルバイジャンが求める条件は受け入れ難かったこと、その後にシューシ陥落が現実化し、ステパナケルトまで占領される可能性が高くなったため、11月9日に停戦合意に署名したことなどが語られました。

戦争中のアルメニア国内の報道も大本営発表といえるもので、自国軍は善戦しているとか、最後には勝利するといった内容が多かったです。国民の士気を鼓舞するためとはいえ、実際の戦況はアゼルバイジャン優位で進んでいました。パシニャン首相が述べたように、もし戦争がさらに続いていたら、カラバフ領土は全て占領され、もっと多くの犠牲者が出ていたでしょう。

軍事力で問題を解決することは肯定できませんが、勝敗がすべてを決める不条理な戦争の勃発を長年の交渉によって回避できなかったことはアルメニア側にも非があります。そのために、お互いに根深い憎悪が醸成され、本格的な戦争にまで至る対立を生んでしまったのです。その憎悪と対立の連鎖は今も続いていますが、二度と戦争が起こらないよう、粘り強く交渉を重ねて平和への道筋を模索してほしいと願います。

さて、日曜は義母の誕生日でした。あいにく義母は体調があまり良くなかったですが、私と妻からプレゼントを渡して、妻の従兄弟家族も家に来たので、みんなでケーキを食べてお祝いしました。義母の友人が、すごく大きな花束を送ってくれて、とても喜んでいました。でも、飼い猫が花束を飾った花瓶を倒してしまって大変でしたけどね…猫を飼っているとよくあることです。

355295006_579707657670019_3609473714278877296_narmenia23-6-21.jpg
友人から貰った大きな花束。すぐに猫が悪さしてしまいましたが…

そして、その飼い猫の1歳でもありました。といっても、正確な誕生日は誰も知りません。野良猫だった赤ちゃんの頃に保護された猫で、私たちが貰い受けることを決めた昨年8月末に、「生後2か月ぐらい」とのことだったので、6月生まれなのは確か。それで、義母と同じ誕生日にしたのです。

その頃は小さな子猫でしたが、かなりアクティブで、よく人を引っ掻いたり、噛んだりして大変でした。それが逆に面白いのか、息子たちにはいい遊び道具みたいになっていました。すぐ体は大きくなり、今年に入ってから、変な声で鳴き始めたり、トイレ以外の場所で少量のおしっこをするマーキングという行動も見られたため、2月に去勢手術をしました。

それからはどんどん性格が大人しくなり、今では私を見ると、撫でてもらいたくてコロンと自分から仰向けになるほど人懐っこくなりました。見た目からロシアンブルーという種類の血が入っているようで、俗にサイレントキャットと呼ばれます。というのも、滅多に鳴かないからだそうで、我が家の猫もほとんど鳴くことなく物静かです。

とにかく保護された子猫が、我が家に迎えられてから無事に1歳になりました。日曜は猫のためにおもちゃを買って、キャットフードにロウソクを灯してお祝いしました。もちろん猫は吹き消せないから、レオが吹き消しました。というか、何が起こっているのかもさっぱり分かっていない風で、キャットフードをおいしそうにペロリと完食しました。

私はどちらかというと犬派ですが、小さい頃から飼っていると猫もすごく可愛いと思えます。私の寝ている足元にいつの間にか来てスヤスヤ寝ていることが多いし、私の椅子の上でもよく丸くなっています。これからも家族の一員として大事にしてあげたいと思います。リオ(猫の名前)、1歳の誕生日おめでとう!

300376109_10159130407871819_4182786753747914402_narmenia22-8-28.jpeg
貰い受けた時はまだ小さな子猫でした

355108872_1257422141628868_8755218186113997401_narmenia23-6-21.jpg
キャットフードにロウソクを灯して1歳の誕生日をお祝いしました!おめでとう!

351716151_1322268585332954_1795135963914148622_narmenia23-6-21.jpg
美味しそうにキャットフードを食べていました。大きくなったなー

351744665_979339930050484_719478753028390905_narmenia23-6-21.jpg

プレゼントのおもちゃで遊ぶ猫

355812740_172934572240788_5938534397255974676_narmenia23-6-21.jpg
昨日はアレンのロボティックスのクラス。アレンはすごく気に入ったみたいです。

351732896_567330995610658_7110037934460026519_narmenia23-6-21.jpg
息子たちに抱きつかれながらピアノを弾く妻。ママって大変!

アレンが進級試験に合格! 

青空が広がるいい天気が続いています。今年は暑さがそれほどではないとはいえ、最近は一気に夏らしい気候になりました。日も伸びて、今は夜9時近くまで明るいです。

残念ながら、今週は心が重くなるニュースが続いています。ナヒチェバンに近いアルメニア南部のイェラスク村の製鉄所に向けてアゼルバイジャン軍から銃撃があり、同製鉄所で働いていたインド人二人が負傷したそうです。二人はエレバンの病院で治療を受け、幸い命には別状なかったとのこと。しかし、外国人が被害に遭うとは…

また、アルメニア本土とカラバフを結ぶラチン回廊上にあるハカリ橋をアゼルバイジャン軍が封鎖したため、人や物資の輸送が妨害されているというニュースもありました。深刻な事態にも関わらず、ロシアの平和維持軍が対応を怠っているとして、アルメニアとカラバフの政府が公式に不満を表明しています。

しかし、近々アルメニアとアゼルバイジャンの外相会談がワシントンで開催されるという前向きなニュースもありました。前回の外相会談では、この地域の輸送ブロック解除や平和条約締結に向けた交渉に一定の進展があったそうなので、上記のような対立が一刻でも早く収束するよう、次回の会談でも歩み寄りがあればと願います。

あと、英国のカーディフで行なわれたUEFA欧州選手権のグループ予選で、なんとアルメニアがウェールズを4対2で破るという快挙がありました!強豪ウェールズに、しかも相手ホームで勝利するとはすごい!

さて、アルメニアの教育制度では、4年生までが小学校で、5年生からは中学校に当たります。そのため、長男のアレンは9月から同じ学校の中等部に進学するのですが、先週その進級試験が行われ、無事にアレンは合格しました!って、まあ落ちることはほとんどない試験ですけどね。

ただ、アレンはアルメニア語の手書き文字がとにかく汚いというのが問題でした。他の子供より理解力や記憶力は抜群に優れているらしいけど、書いた字が読めないんだったら、先生が採点できません。妻が試験のための勉強を手伝っていましたが、「アレンの字、マジで読めない…」と呆れていました。ひらがなやカタカナはけっこうきれいに書けるんですけどね。

でも、アレン本人は心配している様子や緊張している様子は全くなく、「大丈夫!試験は難しくないから、いい評価を取る!」と言っていました。私も「子供は元気やったらそれでええやん!」というスタンスなので、あまり気にしませんでした。

そして、試験当日に学校から帰宅したアレンに、「どうだった?」と聞くと、「多分10を取れたと思う」と笑顔で答えました。試験は10段階評価なので、最高点を取れたかもということです。まあ、アレンならあり得なくもないかと思いましたが、その日に届いた結果は惜しくも9でした。やっぱり字が汚いのが影響したかもしれませんが、とにかく無事に合格です!アレン、おめでとう!

翌日の夜は、アレンの合格祝いのために手巻き寿司パーティーをしました。「アレン、おめでとう!」と言って、妻とビールで乾杯しました。当の息子たちは寿司に夢中で、たくさん食べていました。勉強も大事ですけど、やっぱり子供は元気が一番!字が汚いのも一つの個性と考えることにしましょう。

そういえば、アレンが通っていた細密画の学校も夏休みに入るということで、子供たちが描いた絵の展覧会があり、アレンとレオの絵も飾られました。2か月だけ通ったレオの作品もありました。アレンはまた9月から通う予定です。夏休みの間、二人はロボティックスの学校に通います。今日はレオの授業で、楽しそうにレゴで作っていました。

355046821_628972192518114_918174410255895680_narmenia23-6-17.jpg
妻が合格祝いに買ったアルメニア産の寿司チョコレート!美味しかったけど、大人向けの味でした。

355033615_562781019355465_4479434257365905415_narmenia23-6-17.jpg
息子たちの大好きな手巻き寿司でお祝いのディナー!二人はいつも溢れるほど具を載せます。アレン、合格おめでとう!

355057902_197305766615788_3376389152787694124_narmenia23-6-17.jpg
細密画の学校の展覧会で、自分たちの作品をバックに先生と記念撮影

351465713_217187857892682_7386580877550841063_narmenia23-6-17.jpg
展示されたアレンとレオの作品

355072837_1530422737365395_1594788951088853396_narmenia23-6-17.jpg
夏休みはロボティックスの学校に通っています

ところで、飼っていたカニが一昨日死んでしまいました。前日までいつもと変わらない様子だったのに、翌朝ピクリとも動かないから、あれ?まさか?!と不審に思って触ってみると、全く反応なし…原因は分かりませんが、私も小さい頃に飼っていた昆虫や魚が突然死んでしまうという経験は時々ありました。アレンとレオも悲しがっていました。

このカニは、昨年4月にアレンの希望で買ったものです。その頃、アレンは原因不明の吐き気や嘔吐の症状が続き、精密検査を受けることにしたのです。それで採血をすることになったのですが、アレンが注射を嫌がったため、「頑張って採血したら、欲しいものを買ってあげる!」と言うと、「じゃあ、カニが欲しい!」と答えました。カニのおもちゃかと思ったら、本物のカニだったので、アレンはやっぱり変わっているなあと思いました(過去の記事)

アレンは頑張って採血をしてくれたので、約束通りカニを買ってあげました。カルディソーマ・アルマタム(言いづらい名前…)というアフリカ産のカニで、アレンはすごく喜びました。それからアレンの体調はどんどん良くなったので、カニの効果もあったかもしれません。ちなみに、あの時のアレンの吐き気や嘔吐は自家中毒によるものだったと思います。

そのカニが急に死んでしまったのは悲しいことですが、定期的に水も変えて、餌もちゃんと与えて大事にしていたから、寿命だったと納得するしかありません。庭の片隅に埋めてあげました。アレンは、「カニ 2022ー2023」と書いた墓石と花も置いてあげていました。こうやってペットの存在を通して、息子たちは、命には限りがあるということを学んでいくのかもしれませんね。

278542196_556231072475499_8357900332128801879_narmenia22-4-23.jpg
紫がかった甲羅の美しいカニでした

354074419_806940714415709_8126598346065751181_narmenia23-6-17.jpg
アレンが作ったカニの墓石。花も置いて弔いました。合掌…

354714903_781333380115924_5671901089468699657_narmenia23-6-17.jpg
私の椅子の上で気持ちよさそうに眠る猫。もうすぐ1歳になります。

ティグランの誕生日と嬉しい再会 

5月に雨が多かったせいか、気温が上がってきた最近は例年より蒸し暑く感じます。その暑さに体がまだ順応していないからか、仕事が多忙を極めているからか、先週はずっと疲れやだるさが取れず、体調があまり優れませんでした…

忙しい日々が続いていますが、先週後半はずっと夕食会にしていました。水曜は勤めている現地のIT企業のチームディナーがありました。私は基本的にオンラインで仕事しているため、こういう機会に同僚たちとの交流を深めるようにしています。一緒にビールを飲んで、楽しい時間を過ごしました。

木曜は、元学生で友人のティグランの誕生日パーティーに家族で出席しました。ティグランに会うのは約3か月ぶりで、お互いに再会を喜びました。ティグランの家で開かれたパーティーには、彼の家族や友人が集まり、みんなでBBQを食べながら、何度も乾杯して盛り上がりました。ティグラン、おめでとう!

ティグランの息子さんのアショット君も2歳になって、少し話せるようになっていました。相変わらず大人しくて可愛らしい!アレンとレオを追いかけながら、二人が遊んでいるのをずっと不思議そうに見ていました。もう少し大きくなったら、一緒に遊べるようになるかもしれませんね。

352860642_5988207517969080_5507035184006796709_narmenia23-6-12.jpg
IT企業のチームディナーの後に共和国広場を通ったら、夏の風物詩の噴水ショーが行われていました

349119758_997803058058981_2459881724266865942_narmenia23-6-12.jpg
ティグランの息子さんのアショット君。可愛い!

349140928_623700476152504_7732757626012484012_narmenia23-6-12.jpg
アレンとレオが遊んでいるのを興味深そうに見ているアショット君

349769776_220942007430182_4311152154471879623_narmenia23-6-12.jpg
みんなでお祝いの乾杯!ティグラン、誕生日おめでとう!

349127291_1716854392102886_1992724655771150167_narmenia23-6-12.jpg
ギターを弾いて歌って盛り上がりました!

349384153_1389872975126144_3245234112852162764_narmenia23-6-12.jpg
大きな誕生日ケーキのロウソクは、アショット君が吹き消しました

353960532_647558500225263_8927799947475985131_narmenia23-6-12.jpg
アレンとレオはティグランの甥っ子さんと楽しそうに遊んでいました。なんかいいなー男の子って!

金曜は、日本語を学ぶ外国人学生を日本に招聘する活動を行っている伊藤さんに久しぶりにお会いしました。私が日本の有志の方々と運営していた「アルメニア友の会」と同様に、コロナ中は活動ができずにいたそうですが、今年から活動を再開し、夏に招聘する学生の選抜のために来られていました。

以前ブログでお伝えしたように、「アルメニア友の会」は昨年夏に解散し、その活動に幕を下ろしました(こちら) 伊藤さんが今後も招聘活動を続けてくれることは心強いし、とても有り難いことです。選抜の結果、4名のアルメニア人学生が日本に2週間ほど旅行に行くことになったそうです。きっとみんな夢が叶って喜んでいることでしょう。

伊藤さんは、文化交流と世界平和を願って、その素晴らしい活動を行っています。食事をしながら、平和や戦争のこと、アルメニアの現状や未来のことなどいろいろお話しして、とても楽しいひと時を過ごすことができました。お会いできてよかったです。ありがとうございました!

353760840_214789451495739_6339910918448898205_narmenia23-6-12.jpg
伊藤さんと久しぶりにお会いして、楽しい時間を過ごしました

352861354_277300224702336_6622952017679094153_narmenia23-6-12.jpg
土曜はロボティックスの学校に息子たちをトライアルで連れて行きました。面白かったそうです。

日曜は、伊藤さんといろはセンターのメンバーと一緒に郊外に出かけました。訪問したのはホヴァナ修道院とサフモサ修道院。切り立った断崖絶壁の傍に建つ12〜13世紀の古い修道院です。私は何度も行ったことがありますが、伊藤さんは初めて。日曜ということで、どちらの修道院でも結婚式が行われていたため、すごい人でした。

人が多くて、あまり教会内部は落ち着いた雰囲気ではありませんでしたが、やはり崖から広がる雄大な渓谷の景色は見応えがありました。あいにくアララト山は雲で隠れていましたが、その大自然の景観を見るだけでも、十分訪れる価値があります。私のお気に入りの場所です。

それから、サフモサ修道院近くのレストランで夕食を取りました。ここは3月にモンスターラボ社長の鮄川さんと一緒に行った場所で、素晴らしい渓谷を眺めながら食事できます(こちら) 食事もとても美味しいし、自家製ワインを飲みながら、みんなで楽しい時間を過ごしました。

相変わらず忙しい日々が続いていますが、先週はいろんな人たちと交流して、アルメニアの大自然を堪能する機会を持つことができました。こうやって時には息抜きして、仕事を乗り切りたいと思います。

353770919_623241559529084_315806875152843816_narmenia23-6-12.jpg
日曜だったせいか、訪問した教会ではたくさんのカップルが結婚式を挙げていました

353676017_486604570316789_8473662422882041820_narmenia23-6-12.jpg

ホヴァナ修道院をバックに記念撮影。人懐っこい野良犬も一緒に!

353909303_1071984054187041_7832058227090432849_narmenia23-6-12.jpg
サフモサ修道院から広がる渓谷をバックに記念撮影

353760822_1553368245071694_7762778325393755914_narmenia23-6-12.jpg
食事をしたレストランからサフモサ修道院が見えます

353732514_783282763465479_7489999439932050904_narmenia23-6-12.jpg
雄大な大自然の景観を満喫しました

ワインフェスティバルで乾杯! 

日中の気温は30℃前後とけっこう暑い!まだ体が慣れていないせいか、外に出て歩くと少しぐったりします。もうほとんど夏の気候ですね。これからどんどん暑くなっていくでしょう。

ずっと仕事が忙しくて、ブログ更新が滞りがちです。やるべき仕事があるのは有り難いことですが、根が怠け者だから、なんだか心が削られている気がしなくもないです。「忙」の漢字が心を亡くすと書くのは、まさにその通り!夏休みで息子たちはずっと家にいるけど、ほとんど相手できない状態で申し訳ない…

昨日アルメニアの国境付近、またカラバフ地域でアゼルバイジャンとの衝突があったようです。小規模だったため、死傷者などは出ませんでしたが、こういうニュースを見ると心が重くなります。しかし、アルメニアの政府高官が、「現在のように交渉を続けて、様々な問題で合意に達すれば、今年中に平和条約を締結する可能性がある」と述べました。そうなることを心から祈ります。

再選したエルドアン大統領の就任式に出席するため、パシニャン首相がトルコを訪問しました。アルメニアの首脳がトルコを訪問するのは14年ぶりのこと。アゼルバイジャンと平和条約締結の交渉を進める上で、トルコとの関係改善は重要かつ不可欠ですから、この訪問は大きな意義があったと思います。

このパシニャン首相のトルコ訪問について、アルメニア国内では大きな抗議や議論は起こっておらず、市民の多くも、周辺国との対立ではなく融和を望んでいるのかもしれません。多極化している世界において、それは正しい判断だと私は思います。トルコとは虐殺という歴史問題がずっと障害になってきましたが、その軛を乗り越えて和平への道筋を探ってほしいと願います。

さて、先週末はエレバンのワインフェスティバルが開催されていたので、今年も行ってきました。というのも、日曜にアルメニアを去る日本人の方から「最後にお会いできれば」と連絡をいただき、ちょうどワインフェスティバルをやっているので、土曜に一緒に行ってきたのです。

その方はアメリカ人のご主人の仕事で一昨年から滞在されていたのですが、ご主人がエリトリア駐在に決まり、アルメニアを去ることになりました。エリトリアはアルメニアと同じくらい、いやそれ以上にマイナーな国で、私も行ったことはないし、どんな所かほとんど知りません。

ワインフェスティバルは午後4時からなので、その前に会場の近くのレストランで一緒に昼食を取りました。エレバンの外れの遠いレジデンスにお住まいだったので、あまりお会いする機会はなかったですが、とても気さくで素敵な女性です。ご主人の仕事柄、世界中を点々とする生活をずっと送っているため、自分で工夫していろいろ作るのが得意で、なんと手作りの味噌とみりん粕をいただきました!ありがとうございます!

昼食後にワインフェスティバルに行きました。グラスとクーポンを買って、いろんなワインを試飲しました。なるべくスーパーやお店で見たことのないワインを飲んでみましたが、けっこう美味しいものもあって、アルメニアのワインのレベルの高さを実感しました。安くいろんなワインを飲めるなんて、やっぱりこのフェスティバルは最高!

翌日の早朝の飛行機でアルメニアを出るため、その日本人の方は途中で帰宅しました。貴重な最後の日に、わざわざ私たちと会ってくれて感謝です。短い時間でしたが、とても楽しかったです。ゆかりさん、本当にありがとうございました!またいつかお会いしましょう!身体に気をつけて、エリトリアでも頑張ってください!

それから私たちは、もう少しフェスティバルを楽しむことにしました。会場にはフードブースも出店していて、息子たちがエビやムール貝のBBQを食べたいというので、食事することにしました。天気もよくて、外でワインを飲みながら食べるBBQは美味しかったです。夕方6時過ぎてからは、野外ライブも始まり、人も増えてフェスティバルはすごく賑わっていました。

348368297_285733233879704_6848899334005638951_narmenia23-6-7.jpg
ワインフェスティバルの前に一緒に最後のランチ

352592462_797440328503926_5257325314911369278_narmenia23-6-7.jpg
ランチしてからワインフェスティバルに行きました!

348381641_831464414997746_8031662640229676401_narmenia23-6-7.jpg
一緒に楽しい時間を過ごせました。ゆかりさん、ありがとうございました!

344921062_1905416296523749_4284897177932579970_narmenia23-6-7.jpg
会場にはVRを体験できるブースもあって、子供たちがトライしました

351602044_922810305648093_8265833808345638223_narmenia23-6-7.jpg
ワインのオブジェでおどけるアレンとレオ

351037417_976408493380521_3337618142680884160_narmenia23-6-7.jpg
床が水で濡れたところにかざすと、まるでワインがこぼれたみたいに見える!やっぱりアレンの発想は面白い!

翌日は、アレンが学校の同級生の誕生日パーティーに招待されていました。そのパーティーのあるレストランがなんとワインフェスティバルのすぐ近く!前日に買ったクーポンも余っていたし、誕生日パーティーが終わるまでの間、またワインを飲みに行くことにしました。

その前に、近くの公園でバザーが開かれていたから見に行きました。そこは噴水もあって、子供たちがびしょ濡れになって遊んでいます。もう夏の陽気で暑いですからね。レオも水遊びを始めて、途中からビショビショになっていました。着替えなんて持って来てなかったけど、すごく楽しく気持ちよさそうにしているから、とことん遊ばせました。

それからワインフェスティバルに行ってみると、夕方6時を過ぎていたし、最終日ということでたくさんの人!すごい盛況ぶりでした。混雑して歩きにくいけど、閑散としているよりは、やはり賑やかな方が祭という感じがしてテンションが上がります。またいろんなワインを試飲して、レオの希望でエビのBBQを食べました。天気にも恵まれて、今年もたっぷり楽しめました!

アレンを迎えに行ってから、家族で近くのビールの美味しいレストランで夕食しました。2日連続でワインにビールとお酒をとことん味わうことができました。ここ最近ずっと仕事で忙しい日が続いているから、その週末はいい息抜きになりましたね。人間は働くために生きているのではなく、生きるために働いているのだから、こういう幸せな時間を大切にしたいと思います。

352713518_937889317439468_6497499640385652361_narmenia23-6-7.jpg
公園の噴水でびしょ濡れになって遊ぶレオ

352615857_630743988956393_2312681792772451022_narmenia23-6-7.jpg
2日目のワインフェスティバルも大賑わい!

352607510_1404682210367380_6443857708983627884_narmenia23-6-7.jpg
またレオの希望でエビのBBQを食べました

345245136_3227988210824459_8418518599432238118_narmenia23-6-7.jpg
やっぱりこの祭は最高!乾杯!

352507126_812691843731597_7853251809823028338_narmenia23-6-7.jpg
昨晩はアレンがカルボナーラを作るのを手伝っていました。美味しかった!