アフヴェラン旅行と「ナルト」到着 

先週末はとても暖かくて、庭の杏もきれいに咲きました。しかし、また気温が下がるみたいで、土曜はなんと雪マークが?!でも、来週からは日中は20℃前後まで気温が上がるようなので、完全に春に移り変わる時期なのかもしれません。

UEFAユーロ2024の予選で、先日エレバンでアルメニア対トルコの試合が行われました。残念ながらアルメニアは2ー1で破れましたが、トルコの青年スポーツ大臣が試合を観戦するために訪問していました。前政権時代にもトルコとの関係改善のためにサッカー外交が行われたことがありますが、今度こそは両国が歩み寄るきっかけになってほしいと思います。

昨日、米国が主導する民主主義サミットなるものがオンライン形式で開幕しました。中露などの権威主義国に対抗して、民主主義各国の結束を図るのが目的だそうです。だったら、サウジやアゼルバイジャンなどの独裁国家を表立って批判することはなぜしないのでしょうか?嘘の大義名分でアフガンやイラクを侵攻したことは覇権主義とは違うのでしょうか?私にすると、欺瞞と偽善に満ちたサミットにしか思えません。

そのアメリカのテネシー州の小学校で悲惨な銃乱射事件があり、児童3人を含む6人が犠牲となりました。亡くなった児童はみな9歳と、息子のアレンと同じ歳…本当に胸が痛みます。容疑者の女性は銃を7丁も合法的に購入していたらしく、一般市民がそれだけの銃を普通に所持できるなんて狂っています。アメリカという国は、利己的な正義や民主主義を振りかざして他国に介入する暇があったら、自国内の問題にもっと真剣に向かい合った方がいいのではないでしょうか。

337321633_757078456014885_6044261926132278171_narmenia23-3-30.jpg
庭の杏の花もきれいに咲きました。桜に似ていて、春の訪れを感じさせます。

さて、今週は学校が春休みなので、一昨日・昨日に泊まりがけでアフヴェランという村に家族で旅行に行ってきました。ここはエレバンから近い避暑地として有名で、3年前の夏にも家族で滞在したことがあります(過去の記事)。今回も豊かな自然の中でのんびりするために滞在しました。私も今月はずっと仕事で忙しかったから息抜きしたかったのです。

今回宿泊したホテルは予想以上に快適で大満足でした!美しい森の中にあって、平日だったからか人も少なくて静かな環境でした。部屋もきれいだったし、敷地内には子供が遊べるスペースもたくさんありました。リーズナブルな値段なのに2食付きで、私も家族もすごく気に入りました。

ホテルの敷地内にはサウナもあったので、夜に私は追加料金を払って試してみました。日本のサウナと違って、ちょっと熱さが物足りなかったですが、久々にサウナで汗をかいて気持ち良かったです。ただ、サウナから宿泊していたホテル建物まで5分ほど歩くから、その間に湯冷めしそうになりました…やはりエレバンに比べて気温は低かったです。

それでも、とても素晴らしい家族旅行となりました。実は出発前日にレオが熱を出してどうなるかと思いましたが、翌朝には熱が下がったため、無事に行くことができました。結果的に自然豊かな場所で過ごしたら、レオも元気になったようです。普段ネットでアニメを見てばかりのアレンも、ずっと外で遊んでいました。妻も澄んだ空気を吸ってリラックスできたみたいで、本当に行ってよかったです。また行きたいと思います。

338867383_2251410731711033_2387558440092699000_narmenia23-3-30.jpeg
自然に囲まれた美しい場所にあるホテルに宿泊

338713597_603176111700970_1697905684044558647_narmenia23-3-30.jpeg
空気も澄んで、歩いているだけで気持ちいい!

338690801_253534770349103_2654992816292963393_narmenia23-3-30.jpeg
宿泊客が少なくて、静かで落ち着いた雰囲気でした

338697799_766394218208302_7140886821137566449_narmenia23-3-30.jpeg
子供たちが遊べる場所もけっこうあって助かりました

338399747_1424538598313923_4898201460736445327_narmenia23-3-30.jpeg
アレンとレオも外で遊び回っていました

338699127_245284757918438_3145552364198537286_narmenia23-3-30.jpeg
ホテルで飼われているペットの犬は人懐っこくて可愛かったです

338715022_168336392707328_3871758100622654068_narmenia23-3-30.jpeg
小さな子供連れで来るにはピッタリのホテルでした

338492840_792774875850964_6026919212378250292_narmeia23-3-30.jpeg
豊かな自然の中でリラックスできました

338333445_237174392022771_8731330254775995596_narmenia23-3-30.jpeg
サウナで汗をかいてスッキリしました

アフヴェランを出る日の朝に、妻にエレバンの宅配業者から電話がありました。日本から届いた荷物を受け取るための書類ができたという連絡でした。その荷物とは、漫画「ナルト」の全巻72冊!というのも、親友で息子たちのゴッドマザーでもある聖美さんが2週間前に送ってくれたのです。聖美さんはご主人の仕事で一昨年からワルシャワ在住ですが、今は日本に一時帰国しています。

アレンが「ナルト」にハマっていて、日本から古本を購入しようかと検討している時に、「聖美さんはアルメニアにいる時に全巻持っていた」と妻が言うので、聖美さんにもし可能なら譲ってくれないかとメールすると、「持っていたけど全て売ってしまった」という返信…しかし、その数日後に聖美さんから、「行きつけの古本屋に今いるんだけど、ナルト全巻売ってるから買って送ろうか?」と連絡がありました。値段もお手頃だったので、すぐにお願いしました。

それが空港近くの倉庫に届いて保管されているということで、アフヴェランからエレバンに戻ってすぐに妻と受け取り行きました。無事に受け取って家に持って帰ると、アレンが「やったー!」と大喜び。首を長くして待っていましたからね。箱を開けて漫画を見た時はとても嬉しそうでした。古本だけどかなり状態がよくて安心しました。

アレンはそれをすべて床に並べたり、ナルトのフィギュアと一緒に棚に並べたりして、とても満足そうでした。しかし、読むために送ってもらったのだから、並べるだけで満足されたら困ります。ロシア語版はスラスラ読んでいたけど、日本語はどうかな…と心配でしたが、その日のうちに1巻は読み切ってしまいました。アニメを見て全ストーリーを知っていることが理解を助けているでしょう。でも、やっぱり好きなものだと頑張りますね。

このまま最後まで読み続けてほしいと思います。ひらがなやカタカナ、漢字を読む練習にもなるし、パソコンを見る時間も減ります。息子がちゃんと日本語で日本の漫画を読む姿を見るのは、私も嬉しいです。だからアレン、頑張れー!聖美さん、本当にありがとうございました!

338308756_928294934983594_2502173407237819453_narmenia23-3-30.jpeg
アレンの待ちに待った「ナルト」全巻がついに到着!

338724593_129633396741889_2556831904032227224_narmenia23-3-30.jpeg
大喜びのアレンとレオ

338407104_128377523495213_5515517998342640393_narmenia23-3-30.jpeg
特にナルトにハマっているアレンはめっちゃ喜んでいました

338937500_892549055158475_3079460583773620663_narmenia23-3-30.jpeg
床に全巻並べて嬉しそうなアレン。聖美さん、ありがとうございました!

338540551_1190659948283934_5875530098840074806_narmenia23-3-30.jpeg
大好きな漫画だからか、日本語でも頑張って読み続けています。

音色音楽祭とアレンの学校のイベント 

天候が安定してきて、春らしい陽気です。朝晩はまだ少し肌寒いですが、日中は暖かい!木々の芽もふくらみ、杏の花が咲いているのも見かけるようになりました。

WBCで日本が14年ぶりに優勝しましたね。私はあまり野球に興味がありませんが、優勝のニュースを知って、アメリカとの決勝戦のハイライトを見てみたら…手に汗握る名勝負だったみたいで、大谷選手がバッターを三振に仕留めて優勝を決めた瞬間は感動してしまいました。日本代表おめでとう!

岸田首相がウクライナを電撃訪問し、ゼレンスキー大統領と会談して、同国への支援と連携を改めて強調しました。同じ日に中露首脳がモスクワで会談し、ウクライナ情勢や連携強化などについて話し合われました。日本や欧米では、この二つの出来事について、いつもの善悪二元論で対照的に伝える報道が目立ちますが、そうやって冷戦思想から脱却できずにいると、昨今の国際情勢を見誤ってしまう気がします。

岸田首相からの招待を受けて、ゼレンスキー大統領は広島のG7サミットにオンライン参加することになり、G7首脳らと平和や核廃絶をアピールするようです。しかし、G7の英国はウクライナへの劣化ウラン弾の供与を決めました。これは残虐な放射能兵器であり、米英軍が使用したイラクなどでは深刻な健康被害や環境汚染が起こりました。なぜこの大きな欺瞞と矛盾が非難されないのか不思議で仕方ありません。

336644184_1421035171767888_8097677048378952807_narmenia23-3-24.jpg
観光アテンドで行ったエチミアジン大聖堂の敷地内の杏の花

さて、日曜はいろは日本語センターが主催する音色音楽祭が開かれて、私も最後のゲスト部門だけ見ることができました。というのも、日本からの訪問客の空港送迎やアテンドと重なったため、途中からの鑑賞となってしまったのです。それでも、吉澤延隆さんの琴、アルメニア人のピアニストやサックス奏者の演奏、ジョージアのやまびこ合唱団の歌を聴くことができました。特に琴演奏は美しくて、妻も感動していました。

ゲスト部門が終わってから、福島大使が日本とアルメニアの歌を披露されて、会場は大盛り上がりでした。そして、一般部門の結果発表が行われて、歌唱部門と楽器部門それぞれの入賞者に賞品やトロフィーが授与されました。一般部門は見ていませんが、みんな頑張って素晴らしいパフォーマンスを披露したと思います。本当に皆さんお疲れさまでした!

336967642_1386514945441280_7546116777145556478_narmenia23-3-24.jpg
素晴らしい琴の演奏を聴くことができました

337080323_6078777665544575_5788721623986243629_narmenia23-3-24.jpg
アルメニア人のピアニストとサックス奏者の演奏も素晴らしかったです

336618778_3422271088021792_8169530500961951072_narmenia23-3-24.jpg
ジョージアで活動するやまびこ合唱団の歌も聴くことができました

330100665_622173843257717_1991219932953830103_narmenia23-3-24.jpg
イベントの最後に、福島大使が歌を披露されました

337602835_1162755051074904_3246249878160830697_narmenia23-3-24.jpg
たくさんの観客が見守る中のフィナーレ。大成功のイベントでした!

そして、一昨日は息子たちが通う学校でイベントが開催され、アレンが参加したので見に行ってきました。ロシア語の先生たちが、春を題材にしたロシア語の本を出版したそうで、その出版と春の到来をお祝いするイベントでした。イベントでは、子供たちはみんなロシア語で歌ったり詩を読んだりしました。アレンはダンスも披露しました。

今回はアレンもけっこう緊張していて、詩を朗読するときは少し涙目になっていましたが、無事にちゃんと最後まで読むことができました。妻曰く、すごく発音がいいらしいです。私はロシア語がほとんど分からないから、とにかく長い詩を暗唱しただけでも感心します。ダンスも歌も頑張っていたし、練習の成果を見せてくれました。息子の晴れ舞台を見れて感動しました。アレン、本当にお疲れさま!

ちなみに、先生たちが出版した本には、子供たちが描いた絵も掲載されていて、イベント会場の壁に飾られていました。その中に、ゴッホっぽいスタイルで描かれた杏の花の絵があって、一際美しい印象を受けたのですが、なんとそれはアレンの作品でした!細密画の学校に通っている成果なのか、とても上手で驚きました。

336777805_3473919472932680_8814209006065176734_narmenia23-3-24.jpg
アレンも参加したダンス。毎日練習して頑張っていました。

336655952_2280063062155064_5639628869056852376_narmenia23-3-24.jpg
ロシア語の詩を朗読するアレン。けっこう緊張していました。

336958922_5977697352314606_5708120106432838576_narmenia23-3-24.jpg
みんなでロシア語の歌を歌いました。詩も歌もテーマは「春」

337179560_1162043671418456_2241180190914977271_narmenia23-3-24.jpg
最後は男の子たちが歌って、女の子たちが踊りました。これは盛り上がりました!

336641287_255173016837220_8135757164567025355_narmenia23-3-24.jpg
ロシア語の先生と一緒に。先生もアレンもお疲れさまでした。

336778617_607177414229037_5727401977430166776_narmenia23-3-24.jpg
アレンが描いた杏の花の絵。かなり上手で感心しました。

330273359_191483676953001_5554509975947433106_narmenia23-3-24.jpg
細密画の学校でアレンが昨日完成させた静物画。これも上手です。


アレンが参加した学校のイベントの動画。みんなよく頑張りました!

レオは細密画はやらなくなりましたが、チェスを習いたがったので、近所にあるチェス教室に連れて行くつもりです。アルメニアはチェスが小学校の必修科目になっていますが、レオは授業だけでは物足りないようなのです。異常なほどの負けず嫌いだから、強くなりたいのもあるでしょうけど、単純にチェスが好きみたい。今回は少しでも続けばいいですけどね。

仲のいい兄弟のアレンとレオは、最近やっと二人だけで寝るようになりました。実は、まだ二人とも妻が寝かしつけていたのです。さすがにアレンは今年10歳になるし、夏頃に二段ベッドでも買って、自分たちの部屋で寝るようにするつもりでしたが、先日アレンが「パパー!今日からレオと二人で寝る!あと一匹と!」と言い出しました。一匹というのは飼い猫のことです。

本当にできるのかな…と半信半疑でしたが、寝室のドアを閉めて、そっと二人だけ(あと一匹)にしておくと、そのうち話し声も消えて静かになりました。見に行くと、ちゃんと猫と一緒に二人だけで寝ています。すごい!本当に二人だけで寝たー!その姿が可愛かったし、息子たちの成長を嬉しく思いました。まだまだ幼いように見えても、こうやって少しずつ自立していくのですね。

来週は学校の春休みです。先週と今週はずっと仕事で忙しかったし、息抜きも兼ねて、家族とどこかに旅行に行こうかと検討しています。アルメニアの初春の自然を満喫して、リフレッシュしたいと思います。

337509835_181193118119200_8605594420925974329_narmenia23-3-24.jpg
ハーモニカを吹きながら三線を弾くアレン。めちゃくちゃな演奏だけど、斬新な組み合わせ!

336614903_587998273038925_7537052473313468911_narmenia23-3-24.jpg
エレキギターを弾くレオ。これも演奏はめちゃくちゃだけど、音楽は楽しめばいいのです!

336620228_749977556480058_778970814797421291_narmenia23-3-24.jpg
兄弟仲良く合奏!というか、それぞれ勝手に弾いているだけですが、私の楽器を弾いて盛り上がっていて嬉しい!


兄弟で楽器を演奏するアレンとレオ。私も太鼓で少し参加しました。

レオの学校イベントと日本の教科書 

季節の変わり目だからか、雨がちの天気が続いています。今日は久しぶりに朝から青空が広がっていますが、少し肌寒いです。かなり暖かくなったと思ったのに、まさに三寒四温ですね。

韓国の大統領が4年ぶりに訪日し、シャトル外交の再開など関係改善に向けて合意があったとのこと。いつものごとく両国のメディアやネットでは、それぞれ反日・反韓感情を煽るような意見もあるようですが、世界が大きく多極化している中で、アジア諸国も協調関係を築く必要があり、日本と韓国も対立を乗り越えていくべきだと思います。

アメリカの銀行が続けて破綻し、クレディ・スイスも経営悪化が問題視されるなど、欧州の金融危機に対する懸念が高まっています。昨年から深刻になっているインフレ、それに伴う急激な利上げなどの悪影響が出てきているのかもしれません。今年も世界経済は混乱しそうですね…

ロシアが主導する軍事同盟である集団安全保障条約機構(CSTO)の事務局長がアルメニアを訪問しています。実は、アルメニアがCSTOを離脱するのではないか…という懸念が出ています。昨年9月に国境付近で起こったアゼルバイジャンとの衝突の際に、CSTOはアルメニアからの派兵要請に難色を示したため、その後は関係がギクシャクしているからです。

昨年11月にエレバンで開かれたCSTOサミットで、アルメニアは共同宣言の採択を拒否し、また今月はCSTOの副事務局長の役職を辞退しました。先日の記者会見でパシニャン首相は、「アルメニアがCSTOから離れようとしているのではなく、CSTOがアルメニアから離れようとしている」と改めて不満を表明しました。

アルメニアは、アゼルバイジャンと平和条約締結に向けた交渉を行っていますが、まだ両国の対立は解消できていません。そういう中でCSTOとの関係はアルメニアにとって軽視できないものです。しかし、こういう国際情勢は、表面的な情報や局地的な状況だけからは完全に読み解くことはできません。今後も冷静に事態を見守っていきたいと思います。

今週も仕事でかなり忙しくしていましたが、木曜に息子たちが通う学校でイベントがあり、次男のレオが参加したので見に行ってきました。4月7日がアルメニア では「美と母性の日」であることから、母親への感謝や愛をテーマにしたイベントでした。

レオは本人の希望で1年早く入学したから、今は2年生ですが、実際は1年生の年齢です。だから、ステージに上がると、やはり一番小さかったです。そして、アレンと違ってレオは緊張しやすい性格なのか、イベントでは何度も深呼吸してしんどそう…今回も緊張している様子でしたが、歌ったり詩を読んだりと本当によく頑張っていました。

特に詩は一番大きく元気な声で、間違わずに読み上げることができました。イベントが終わった瞬間は、安心したのか一気に笑顔になって嬉しそうに駆け寄ってきました。とても可愛かったし、「レオ!すごい!よく頑張ったー!」と心から褒めてあげました。

来週は長男のアレンのイベントがあり、今は毎日その練習をしているそうです。アレンはあまり緊張しない性格なので、本番は大丈夫でしょうけど、それでも練習は大変みたいで、学校が終わると疲れ切っています。その頑張りの成果を見てあげたいと思います。

336619842_930207674661202_3574368752707034149_narmenia23-3-18.jpg
学校のイベントで歌うレオ

336470802_790064699306676_977288453392205530_narmenia23-3-18.jpg
詩を読むレオ。一番大きく元気な声でした!緊張のあまり、退場する時に逆を向いたりしてたけど、よく頑張った!

336511376_6060959580646981_8058051137816110158_narmenia23-3-18.jpg
イベントが終わって安心した様子のレオ。息子の晴れ舞台を見て、妻も嬉しそうでした。レオ、お疲れさま!


イベントの動画。みんな一生懸命で可愛らしかったです。

あと、昨日は日本から送付された教科書を大使館で受け取りました。アレンは4年生、レオは1年生の教科書です。レオにとっては初めての日本の教科書!すごく嬉しそうにしていました。1年生の漢字はほとんど知っているから、国語の教科書を興味深そうに読んでいます。

最近アレンとレオは、レゴで金庫や自動販売機など仕掛けのあるものを作るのにハマっています。YouTubeにいろんな動画があって、それを見ながら一生懸命に作っています。必要なレゴのパーツをレオが探して、それをアレンが組み立てていくとちゃんと役割分担しています。出来上がった作品は、鍵を差すと扉が開いたり、コインを入れると缶が出でくるなど、かなりのクオリティ!男の子にしたら楽しいに決まっています。

さて、明日は嬉しい再会と新たな出会いが待っています。数日間かなり忙しくなりそうですが、素晴らしい縁と繋がりに感謝しつつ、楽しい思い出を作りたいと思います。

336528227_3338915366370482_8843296746676867013_narmenia23-3-18.jpg
日本から教科書が届きました。アレンは4年生の教科書

336522909_931025247924099_2373914219196629951_narmenia23-3-18.jpg
レオはピカピカの1年生の教科書!日本の教科書はカラフルで、絵や写真も多いからいいですね。

336598253_1590866868063273_352801510159672573_narmenia23-3-18.jpg
国語の教科書で漢字を復習するレオ。本当に漢字が好きだなー

336515436_596292872403172_3483862639161578694_narmenia23-3-18.jpg
金庫や自動販売機をレゴで作るアレンとレオ。夢中になるのはいいんだけど、散乱したレゴを片付けるのはいつも私の仕事…

336600609_874068510348752_3135607569608009525_narmenia23-3-18.jpg
二人が協力し合って作った自動販売機。実際にコインを入れると、中から缶が出てきます。すげー!私も作りたい!

336584576_169675119248652_1284983156021866547_narmenia23-3-18.jpg
空になったレゴの箱に入る飼い猫。可愛い!

コーディネートの仕事とデジテック 

先週3月11日は、12年前に東日本大震災が起こった日。2万人以上が亡くなる大惨事でした。それを上回る5万人以上の命を奪う大地震が起こったトルコの被災地でも、東日本大震災の犠牲者のために黙祷が捧げられたそうです。

イランとサウジアラビアが外交関係の正常化で合意したというニュースがありました。中国の仲介で合意した両国は、2か月以内に大使館を再開して、貿易や安全保障上の関係も再構築すると表明しています。中東の覇権を巡って激しく対立していた両国が和解するとは…やはり世界は多極化に向けて進んでいるようです。

米国はこの合意を歓迎しながらも、イランや中国を強く牽制しています。忠実なアメリカの同盟国だったサウジが、敵国イランと手を結ぶなんて喜べるはずはなく、かなり苦々しく思っているでしょう。欧米は、表向き平和や民主主義を標榜しながらも、いつも裏でやっているのは世界の分断で、自分たちにとって都合のいいグローバリズムを推し進めているだけです。

そんな矛盾と欺瞞に満ちた欧米中心の世界から、多くの国や地域は距離を置こうとしているのかもしれません。押し付けられた分断やグローバリズムを乗り越えて、多極化した世界へと変わろうとしているのかもしれません。今回のイランとサウジの関係改善は、その象徴的な出来事に思えます。

今日から日本では、屋内・屋外を問わずマスクの着用は自己判断になりましたが、おそらく多くの人が着用し続けるような気がします。ちょうど花粉症の時期というのもありますけど、やはり同調圧力が強く、なるべくリスクを取らない国民性によるところが大きいと思います。あの異様なマスク社会が今後も続くと思うとゾッとします…

さて先週は、日本のデジタル・ナレッジ社の方々がアルメニアに視察に来られて、私と妻がコーディネートをさせて頂きました。私が連絡係や日程調整を担当し、妻が通訳を担当しました。妻にとっては久々の同行通訳であったこと、また IT分野の専門的な内容だったことから、けっこう難しかったようです。

しかし、とても上手に通訳してくれて本当に助かったと感謝いただき、私も妻もホッとしています。お二人とも気さくな方々で、こちらも楽しく仕事することができました。またアルメニアでご協力できる機会があればと思います。今回はどうもありがとうございました!

335931879_6037110213038336_5521053520177711198_narmenia23-3-13.jpg
いろはセンターの授業にお連れしました

335801914_509567047993713_4738289776452866175_narmenia23-3-13.jpg
アルメニアの食事をとても気に入られた二人。どうもありがとうございました!

先週の週末は、デジテックという大きなITエキスポが開催されていました。毎年行われるイベントで、アルメニアの様々なIT企業や研究機関が参加します。妻の友人の考古学者が働く研究所も出展していたので、昨日家族で見学に行ってきました。

急遽行くことにしたので、着いた時は終了1時間前でしたが、まだけっこう人が多かったです。妻の友人と会ったり、3DプリンターやVRの展示を見たりしました。ただ、やっぱり到着が遅かったせいで、多くのブースが少しずつ片付け始めてしまったので、あまりじっくり見ることができませんでした…もし来年も行くチャンスがあれば、もっと余裕を持って見学したいと思います。

335579819_1089464208659305_1979510581226319765_narmenia23-3-13.jpg
デジテックが開催された会場入り口

334991335_744525873823940_3022374161651347461_narmenia23-3-13.jpg
VRを体験するレオ。宇宙空間が見えるそうです。

335695172_680766153850037_9101689357767489537_narmenia23-3-13.jpg
アレンも体験。星や惑星を触ろうとしていました。かなりリアルなんでしょうね。

335450929_938043703874482_736480516756908895_narmenia23-3-13.jpg
無料のIT教育センターTUMOが計画しているTUMO BOX。田舎などでIT教育を行うためのモバイル施設だそうです。

335643985_128949806791341_6300404619992366298_narmenia23-3-13.jpg
内部はモダンで立派です。やっぱりTUMOはすごいなー

アレンから「女性の日」のプレゼント 

天気が安定してきて、日中はかなり暖かくなりました。とはいえ、春の装いだとまだ少し寒いし、冬服だと暑く感じる時もあるしで、着るものに悩む時期ですね。

日本でも報道されていたようですが、3月5日にナゴルノ・カラバフ政府の警察車両がアゼルバイジャン軍の銃撃を受け、警察官3人が死亡、1人が負傷する事件が発生しました。アゼルバイジャン軍側も2人の兵士が死亡したそうです。アルメニアとアゼルバイジャンの主張は異なっており、お互いに相手を非難し合って緊張が高まっています。根深い対立が続き、犠牲者が出ることに悲しくなります。

あと、アルメニアでは麻疹の感染が問題となっています。30人近くの感染者が確認され、その多くはワクチン未接種の子供のようです。ちなみに今は麻疹のワクチンって2回受けるよう推奨されているんですね。幼児の時に受ける接種だけだと約5%の人が抗体を持たないらしく、4〜6歳の時に2回目を受けると99%の人が抗体を持つからだそうです。日本も2006年から2回接種が推奨され始めたとのこと…ってことは、私の世代は1回しか受けていませんね。

妻によると、長男のアレンは2回受けていますが、レオは1回しか受けていません。おそらくそれで抗体ができたと思いますけど、長期的な安全性が確認できていない新型コロナの遺伝子ワクチンとは違って、麻疹のワクチンは安全な生ワクチンだから、念のため2回目の接種をしておいてもよいかもしれません。

しかし、思い返すと、あのコロナワクチン狂想曲は何だったんでしょうか?ネコも杓子もワクチンを受けて、2回じゃ足りないから追加接種しろ!混合接種の方が効果ある!と、製薬会社やWHOが当初とは異なること言い始めても、「ワクチン打たざるもの人にあらず」みたいな風潮でした。なのに、感染者数はずっと増減を繰り返すし、重篤の副反応や後遺症が問題になる始末…人間がいかに恐怖や報道によって煽動されやすいかということを改めて痛感する社会現象でした。

さて、今日3月8日は国際女性デー。旧ソ連の二月革命記念日でもあるため、今は全く政治色はありませんが、旧ソ連諸国では祝日となっています。アルメニアでも祝日で、男性が女性に花をプレゼントを贈る習慣があるので、私も妻と義母に花をプレゼントしました。二人とも喜んでくれました。

アレンは細密画の学校で作った手紙をプレゼントしました。「女性の日、おめでとう!」とだけ書かれた手紙ですが、表紙の模様はアレンが描いたもの。とてもきれいで、妻はすごく喜んでいました。妻にとって一番うれしい贈り物になったでしょう。

332347479_1651518041956357_1835357022306346164_narmenia23-3-8.jpg
「女性の日」なので、妻と義母に花をプレゼント

332859557_8797895446951203_2210235679240533523_narmenia23-3-8.jpg
飾るとすぐ猫が寄ってきました。倒さなければいいけど…

332744217_594370312559800_3217281007247156470_narmenia23-3-8.jpg
アレンからのプレゼント。模様はアレンが細密画の学校で描きました。色使いがきれい!
332683785_749235566558133_4404918587980971372_narmenia23-3-8armenia23-3-8.jpg
「女性の日」おめでとう!

アレンは細密画もピアノも好きで、習い続けています。ナルトもハマり続けているし、飽きっぽい性格が少し変わってきたかもしれません。レオは何でもアレンの真似をしたがるから、最初は「僕もする!」と言ってたのに、結局は細密画もピアノもほとんど続いていません。

しかし、レオは文字の勉強が大好きで、「パパ!漢字する!」と自分から学ぼうとします。放っておくと、飽きずにずっと書き続けそうな勢いですが、ちゃんと覚えないと意味がないので、少しずつやるようにしています。嫌々やっていたアレンとは違って楽でいいです。ただ、アレンは記憶力が異常にいいので、けっこうちゃんと覚えているんですよね。兄弟でいろいろ個性があって面白いです。

今週は日本から来られた方々のアテンドをしていて、私は日程調整やアポ取りなどを担当、妻は通訳を担当しています。けっこう専門的な内容の通訳で大変みたいで、祝日の今日はちょうどいい休みになったと思います。本当にお疲れ様!いつもありがとう!改めて、女性の日おめでとう!

335028127_724972952429528_6299257395107617013_narmenia23-3-8.jpg
アレンはピアノレッスンを続けています

332972268_562078399318942_926780903989758147_narmenia23-3-8.jpg
レオは漢字の勉強が大好きで、自分から積極的に書いて覚えようとしています

333016454_504026025055111_5237373392766364931_narmenia23-3-8.jpeg
最近アレンとレオは猫と一緒に寝ています