鮄川さんが再びアルメニアを訪問! 

連日報道されているように、ロシアとウクライナの軍事衝突が続いています。市街地での戦闘も起こり、一般人の死傷者も出ているようで胸が痛みます。キエフに住む友人家族も、不安と恐怖の中で辛い生活を強いられているとのこと…両国の代表団による会談がベラルーシで行われていますが、交渉を通じて一刻も早く戦争が終結してほしいと心から願います。

一昨年の第二次カラバフ紛争の時に、私は戦争の悲惨さを嫌というほど思い知りました。エレバンは係争地から離れていたとはいえ、毎日を暗く重い気持ちで過ごしました。「明日には終わっているかもしれない」という微かな希望は翌朝起きるたびに打ち砕かれました。多くの命が亡くなり、悲惨なニュースと愛国的なプロパガンダで溢れていました…戦争前にあった何気ない日常がどれほど幸せなものか、そして平和がどれほど尊いものかを痛感しました。

だから、私は一貫して戦争には反対です。戦争を回避するためにはあらゆる努力をすべきだと思っています。ただ、あの時の辛い経験を通して、もう一つ大切なことを学びました。それは、戦争という最悪の事態がなぜ起こってしまったかを理解する上で、感情や先入観や偏見は大きな障害になるということ。ウクライナの情勢についても同様で、「ロシアが一方的にウクライナに軍事侵攻している」というマスコミの偏向報道を鵜呑みにすると、真実が見えなくなります。

今キエフなどで起こっている悲劇は、この8年間ずっとドンバス地域で起こっていました。ウクライナ軍と民族主義者組織は、ロシア系住民が多く住む同地域を攻撃し、食糧や公共サービスの供給を断つなどの迫害を行なっていました。この迫害によって5千人以上もの市民が亡くなったというデータもあります。これは明らかに人道に違反する行為で、今回の軍事衝突を招いた責任はウクライナ側にも十分あります。しかし、そのことを欧米諸国は黙殺し、ほとんどマスコミも報道しません。

にも関わらず、欧米諸国は、ドネツク・ルガンスクの2州の分離独立をロシアが承認したことを国際法違反だと非難し、ロシアの軍事行動を「非道な武力侵攻」と糾弾します。では、コソボの独立を支持したことはなぜ国際法違反にならないのでしょうか?より甚大な人道的被害をもたらしたユーゴやイラク、アフガンなどへの軍事介入は、なぜ非道な武力侵攻と糾弾されないのでしょうか?

私はロシアを正当化するつもりなどありませんが、今回の出来事を巡る世界の対応やマスコミの報道に対して大きな欺瞞を感じざるを得ません。そして、人々がそのことに疑問を持たずに、一方的かつ感情的に問題を把握することを危惧しています。戦争という悲劇を繰り返さないためには、そこに完全な正義も悪も存在しないという前提に立ち、原因や背景などを冷静に多面的に考えることが大切だと思います。

しかし、このウクライナ情勢を巡るニュースで持ちきりなので、すっかりコロナ報道が下火になってしまいました。ウイルス自体は消えていないのに、コロナ禍はどこに行ってしまったのかという感じです。私がインフォデミックと言い続けているのはこういうことなのです。マスコミが垂れ流す情報の内容や量によって人間のマインドは影響を受けて、大したことでなくとも翻弄されてしまいます。コロナ禍は終わるのではなく、自分たちで終わらせる問題なのです。

さて、記事タイトルにもあるように、モンスターラボの社長の鮄川さんが、先週に引き続いてアルメニアを訪問してくれました。というのも、先週の訪問では時間が足りなかったため、いろいろとやるべきことを果たすために再訪問となったのです。しかし、二週続けてアルメニアに来た人って、おそらく鮄川さんが初めてのような気がします。だから、「おかえりなさい!」と言って出迎えました。

鮄川さんはアルメニアが本当に好きなので、忙しいスケジュールの合間にまた訪問できたことをすごく喜んでいました。「昨日まで疲れが溜まっていたけど、アルメニアに着いたら元気が出た」と笑顔で言っていました。そう言ってもらえて、私と妻も嬉しかったです。そんな鮄川さんに今回も有意義な時間を過ごしてもらおうと、ティグランの運転で、エレバンの教育機関や日本大使館を訪問したり、郊外に観光に出かけたりしました。

また、いろはセンターのルザンさんと南江さんとも夕食をして、いろいろと話をすることができました。将来何か日本とアルメニアを繋ぐ活動ができらと考える鮄川さんにとって、前向きになれる集まりになったみたいで良かったです。お酒も食事も美味しかったし、とても楽しい時間を過ごすことができました。私と鮄川さんは、その後もホテルのバーで遅くまで飲んで語り合いました。定宿のホテルのバーで飲むというのは、鮄川さんが来た時の恒例になっています。

274356834_485088849976232_3117560467244754153_narmenia22-2-28.jpg
いろはセンターのルザンさんと南江さんと楽しく有意義な時間を過ごしました。

土曜の午後は、エレバンから北に車で40分ほどのブジュニという村に行きました。妻がお気に入りの自然が美しい場所で、中世の要塞跡や教会も残されています。村に入ると、川沿いに険しい山や崖がそそり立つ景観が見えてきました。穴が開いて、大きな自然のアーチになっている岩山があり、その周辺を少し散策しました。古タイヤを土台にした手作りのちょっと危なそうな橋で川を渡りました。少し崖を登りましたが、まだ雪が残る地面はぬかるんでいて危なかった…

その後は、9〜10世紀の要塞跡に行きました。断崖絶壁に建っていたという要塞は、今は城壁の一部や教会の土台、食料の貯蔵庫や地下道などが残っているのみです。しかし、当時はかなり大きく立派だったことが窺えます。また、要塞跡からは美しいブジュニの村と自然の景観を眺めることができます。鮄川さんは、「アルメニアに戻って来たって感じがする!」と嬉しそうでした。風が冷たくて寒かったけど、空気が澄んでいて気持ちよかったですね。

最後に地下道跡を覗いてみたら、かなり急な洞穴で、階段が少し残っていました。その先は階段が崩れているから行けませんが、なんと麓の渓流まで続いているそうです。当時は敵が攻めてきた時に避難したり、水や食料を運ぶために使われていたとのこと。かなり高低差があるのに、岩を掘り抜いて長い地下道を作ったなんて…とても印象に残る遺跡でした。

その後は、村にある聖マリア教会に立ち寄りました。11世紀に建てられた立派な教会で、歴史を感じさせる古いハチュカル(十字架石)なども残されていました。教会に入り、みんなで祈りました。鮄川さんは平和を強く祈っていました。というのも、鮄川さんの会社はウクライナでも事業をやっていて、今の大変な状況は他人事ではないのです。現地の社員や家族はすでに避難させて安全のようですが、かなり気掛かりであるに違いありません。早く事態が収束してほしいと思います。

274281640_448224690336860_1158273677408411897_narmenia22-2-28.jpg
岩山に大きな穴が開いてできた自然のアーチ。少し寒かったけど、天気にも恵まれました。

274631145_1046447979242626_6005093707413156877_narmenia22-2-28.jpg
渓流が流れ、美しい自然で心癒されました。

274170558_1284597302023308_4865611664393761313_narmenia22-2-28.jpg
その川に架かっている手作り感たっぷりの橋。中々スリリングでした。

274290834_279504630965141_4339582552928586907_narmenia22-2-28.jpg
中世のブジュニ要塞跡からは雄大な景色が広がっていました。

274738859_496031088577596_7858026306525381884_narmenia22-2-28.jpg
左にある屋根の下に古い地下道があります。暗くてちゃんと写真が撮れなかったのですが、かなり急な地下道で麓の川近くまで繋がっているそうです。

274006030_1033603057192186_3015194179168997752_narmenia22-2-28.jpg
アルメニアの厳しくも美しい自然を満喫できて、今回も鮄川さんは喜んでいました。

274332520_491521575926360_8015282065491643901_narmenia22-2-28.jpg
11世紀の聖マリア教会。小さな村にある教会ですが、とても立派でした。

273989403_667866204355030_5697911132216501979_narmenia22-2-28.jpg
雰囲気もよかったし、かなり見応えのある教会でした。

274801398_315477987221328_8284179582581057567_narmenia22-2-28.jpg
歴史を感じさせる古いハチュカルも残っています。

274024868_504034011375746_3144414988558363281_narmenia22-2-28.jpg
その教会でロウソクを灯して、平和を祈りました。ウクライナ情勢が早く落ち着きますように

275063138_493910972271212_3242162408050054796_narmenia22-2-28.jpg
岩山の頂上に立つ聖サルギス教会。道が悪いし、時間もなかったので訪問できず…次の機会にまた鮄川さんと行こうと思います。

観光を終えてから、自宅で夕食会を開きました。妻の友人たちが家に遊びに来たので、鮄川さんも参加して、みんなで楽しい時間を過ごしました。考古学者の女性は、アルメニアの文化や歴史について説明してくれました。また、アルメニア舞踊の研究者もいて、妻と一緒にダンスを踊ってくれました。「日本の踊りを見せて!」と言われたので、私は炭坑節を披露しました。その友人たちが帰った後も、私はギターを弾いたり、鮄川さんと歌ったりして盛り上がりました。

翌日の朝、次の出張先の英国に飛ぶ鮄川さんをティグランの車で空港にまで送りました。今回も短い滞在でしたが、二週連続で会えて、また一緒に有意義な時間を過ごせてよかったです。鮄川さんも楽しんでくれたみたいで、「また来ます!」と言ってくれました。いつでも待っています!また来てください!今回もありがとうございました!

274372493_653395592650944_8474107492830703202_narmenia22-2-28.jpg
妻の友人たちが遊びに来たので、鮄川さんと夕食会。うち二人は英語が話せるから、いろんな話で盛り上がりました。

274510733_346575267372997_3449310917173797409_narmenia22-2-28.jpg
アルメニア舞踊の研究家と妻がダンスを披露してくれました。

274067567_1144072569754477_1647217072476813801_narmenia22-2-28.jpg
ギリシャ人の血が入っているという考古学者の女性が、ギリシャの踊りを披露してくれました。鮄川さんも楽しい時間を過ごせたようです。

在留邦人家族と節分イベント 

冬服だと汗ばむほどの陽気です。天気予報によると、エレバンは気温が零下になることもなさそうだし、このまま暖かくなって冬が終わりそうです。間もなく春の足音が聞こえてくるでしょう。

昨日は天皇誕生日でした。通常であれば、各国の日本大使館が祝賀レセプションを開くのですが、コロナ禍が始まってからは行われていません。というか、人が多く集まるような大使館主催のイベントは、この2年間あまり開催されていませんね。いつになったらノーマルな世界が戻るのでしょうか…

プーチン大統領は、ウクライナ東部のドネツク・ルガンスクの2つの共和国の独立を承認し、当地での軍事作戦を開始しました。案の定、欧米諸国は「ついにウクライナに侵攻した!」「ロシアによる侵略戦争だ!」と激しくロシアを非難して経済制裁を発動しています。日本も同調していますが、その効果はほぼないでしょう。

西側メディアは、「キエフなどの都市が空爆されている」「ロシアが全面侵攻を開始」と報道していますが、ロシアの軍事作戦は、元々ウクライナ軍と親ロシア派勢力との紛争が続いている東部地域、またウクライナの軍事施設などに限定されているとの情報もあります。いずれにしても、そこに住む一般市民にとっては辛い状況でしょう…ウクライナには友人もいるので、一刻も早く事態が収束してほしいと願います。

しかし、相変わらずメディアによる偏りや歪曲がひどく、「ロシア=悪、ウクライナ=被害者」というフィルターを通した報道が目立ちます。武力による解決を支持する気など毛頭ないし、ここまで状況が悪化したことには胸が痛みますが、私にすると、ウクライナ政府だって係争地域のロシア系住民に対する迫害を続けて、ミンスク合意をまともに履行してこなかった責任があります。

もちろんロシアはしたたかに今回のような機会を窺っていたかもしれませんが、領土や民族に関わる問題には完全な正義も悪もありません。そのことは、一昨年のカラバフ戦争で嫌というほど思い知りました。メディアが垂れ流す偏向報道を鵜呑みにしてしまうのは危険です。今後の情勢についても、一方向に偏ることなく冷静に見守りいと思います。

同じように偏向報道が続くコロナですが、英国は今日から全ての規制を撤廃しました。素晴らしい!なのに、この決定について、時期尚早だとかリスクがあるなどと報道するマスコミは本気でアホなのか、悪意があるのか…いくら規制しようと、コロナを抑えられた国なんてありましたか?逆にアルメニアは一昨年からノーマルに社会が動いていますが、深刻な問題など起こっていません。無意味なイタチごっこは早急にやめるべきです。

さて、日曜はここの在留邦人の家族の方々と集まって、節分のイベントを開きました。元々は今月初めにする予定したが、都合がつかなかったり、風邪を引いたりなどで、先日やっと集まることができました。今回は、オランダ人のご主人の駐在に伴って、昨年からエレバンにお住まいの家族のお宅にお邪魔しました。そこも息子さんが二人いらっしゃいます。

他にも小さなお子さんのいる家族が集まりました。子供が6人もいると、一気に騒がしくなりますが、みんな元気そうでよかったです。今年の冬はインフルエンザや風邪が流行って大変でしたから…咳がひどくて、先週ずっと学校を休んでいたアレンも元気になりました。暖かくなってきたし、来週ぐらいからプール教室にまた連れて行きたいと思っています。

みんなが集まったところで、豆まきをしよう!ということになり、私ともう一人の日本人男性が鬼の役をしました。子供たちが本気で豆をぶつけてくるから、けっこう痛い!私たちが痛がる度に、子供たちは大喜びしていました。これでもかというぐらい豆をぶつけられて外に退散。しっかりと厄払いができたのではないでしょうか。

その後は、恵方巻を作って食べました。用意してくれた具がとても美味しくて、私も息子たちもパクッと一本平らげてしまいました。恵方巻だけでなく、たこ焼きやラザニアも頂きましたが、ラザニアは本当に絶品でちょっと食べ過ぎてしまいました。お酒も進んで、話にも花が咲いて、とても楽しい時間を過ごすことができました。

その隣で、子供たちがずっと遊びまわっていました。特に、そこのお宅の長男とレオは年が近いからか、ずっと楽しそうに鬼ごっこをしていました。お互い日本語が通じるから、そこだけ見ていると、まるで日本にいるかのような光景です。アレンとレオは二人とも日本語を話せるけど、兄弟の会話は基本的にアルメニア語ですからね。日本語を話す他の子供との交流は貴重な機会です。

子供たちも楽しい時間を過ごしたようで、「また遊びに行きたい!」と笑顔で言っていました。企画してくれたご家族、そして招待してくれたご家族に感謝です。どうもありがとうございました!また集まる機会があればと思います。

248085679_667057591114528_1312747107059403233_narmenia22-2-24.jpg
豆まきで鬼をしました。子供たちが本気で豆を投げてくるから、けっこう痛い!

274028220_2048395522005932_6030963791302722756_narmenia22-2-24.jpg
豆まきの後、恵方巻を作りました。美味しかったー!

274177473_192288213112386_8747130675972210790_narmenia22-2-24.jpg
アレンとレオも恵方巻作りに挑戦!

273910305_445802900611901_5933470202580623861_narmenia22-2-24.jpg
たこ焼きも作りました。火加減が難しくて、ちょっと焦げたりしましたが…

273275385_914770609228466_4411301827411849767_narmenia22-2-24.jpg
食事もお酒も美味しくて、楽しい時間を過ごしました。

273027601_7048632531877839_1154055884767608571_narmenia22-2-24.jpg
子供たちもレゴで遊んだり、鬼ごっこをしたりと楽しく過ごしていました。

273917953_288440490058285_5522982344955048667_narmenia22-2-24.jpg
楽しいひと時をありがとうございました!

鮄川さんがアルメニアを訪問! 

天気もよく、気温も上がって過ごしやすくなりました。日中は10℃を超えるほどで、冬が終わろうとしているのを感じます。気持ちも明るくなりますね。

ウクライナ東部のドンバス地域で、ウクライナ軍と親ロシア派と軍事衝突が激化しているようで緊張が高まっています。ロシア下院が、同地域の独立承認をプーチン大統領に要請する決議案を可決したことが影響しているのでしょう。ただ、以前から同地域では紛争が続いており、こうなるのは時間の問題だったかもしれません。

この緊迫するウクライナ情勢を伝える報道は、相変わらず欧米偏重のものばかり。ウクライナ軍がロシア系住民を攻撃しているとでっち上げてロシアが侵攻しようとしている…そんな一方的な前提で情報を垂れ流し、とにかくロシアが悪いんだ!という印象操作がされています。なぜそう決めつけられるんでしょうか?

クリミアと同様に、当該地域の多くの住民がウクライナからの分離独立やロシアへの帰属を求め、ウクライナ軍との衝突が続くようであれば、ロシアが軍事行動を起こす可能性は十分あります。それを欧米諸国は「侵攻」と断罪するでしょうけど、だったらコソボの独立を支持したことと矛盾しないでしょうか?米国によるイラクやアフガンへの軍事介入は侵攻とはならないのでしょうか?

私は別にロシアを正当化しようとしているのではなく、常に欧米が正義で、ロシアが悪と決めつけて報道されることに強い違和感を感じるのです。物事には様々な側面があり、一方的な見方をしていたら正確に理解することはできません。コロナの問題についても、ブログで書いているように、私の意見はおそらく世間とは大きく異なっているかもしれませんが、天邪鬼に異論を唱えているのではなく、いろんな情報やデータを見て考えて、自分なりに何が正しいのか判断しています。

コロナによる死者が急増していると恐怖を煽るような報道がされていますが、たとえ癌や交通事故で亡くなっても、PCR検査で陽性と出たら、全てコロナの死者とカウントされます。無茶苦茶ですよね。なのに、この理不尽な事実には触れず、ただ死者が増えていると報道するのはおかしくないでしょうか?そうやってコロナの問題を長引かせて、ワクチン接種を意地でも進めたいのでしょうか?

さて、モンスターラボの社長の鮄川さんがアルメニアを訪問してくれました。いろいろな事情で訪問が確定したのは直前だったし、ハードな出張スケジュールの疲れからか、鮄川さんは少し風邪気味でした。飛行機で移動しながら、毎日朝から晩まで会議や面会をこなしているから、体調を崩すのも仕方ないかも…

それでも、今回も一緒に食事したり、エレバンの省庁や教育機関などを訪問したり、またエレバン郊外に観光に出かけたりして有意義な時間を過ごすことができました。今回はティグランが運転手を務めてくれたことも喜んでいました。鮄川さんは、昨年2回アルメニアに来ているのですが、その時にティグランはロシアに出稼ぎに行っていたため会えなかったのです。

一昨日の夜は、そのティグランが家に呼んでくれて、夕食をご馳走になりました。振舞ってくれたのはカレーライス!片岡さんがくれたカレールーで、ティグランの奥さんが初めて作ったそうです。美味しかったー!鮄川さんは、昨年生まれたティグランの息子さんのアショット君と初対面しました。「可愛い!」と言って抱っこしていました。こういう温かい触れ合いに癒されたのか、鮄川さんはとても楽しそうにしていました。

273884950_473604057587691_3620097858544636255_narmenia22-2-20.jpg
ティグランの家でディナーをご馳走になりました。息子さんのアショットを抱く鮄川さん。

273945638_297212719064126_1236649881525956846_narmenia22-2-20.jpg
ドゥホルというアルメニアの太鼓を叩くアショット君。可愛いなあー

土曜で休みだった昨日は、鮄川さんの希望で、アルメニアを発つ前にエレバン郊外に観光に出かけました。訪れたのは、ガルニ神殿の渓谷にあるストーン・シンフォニー。マグマ等が冷却凝固したり、地殻変動などによって玄武岩が六角形の柱状になった光景が見られる場所です。

この柱状節理という自然現象で有名な所は、アメリカのデビルズタワー、沖縄・奥武島の畳石などがありますが、アルメニアのストーン・シンフォニーもすごい!鮄川さんは、その大自然の迫力に圧倒されていました。久々に訪問した私も、改めて感動しました。美しい渓流が流れ、澄んだ空気も美味しかったです。

ちなみに、そのストーン・シンフォニーに向かう途中、すごく味のある古い教会を見つけました。12世紀に建てられた聖マシュトツ教会で、小さいけど彫刻が美しく、その素朴な雰囲気はとてもよかったです。妻も鮄川さんも気に入っていました。しかし、たまたま見つけた田舎の教会が千年近く前に建てられたものって…やっぱりアルメニアは奥が深い!

鮄川さんは、PCR検査も無事に陰性で、次の出張先のサウジアラビアに向かいました。まだまだハードなスケジュールが続きますが、頑張って乗り切ってほしいと思います。鮄川さんは、「楽しかったです!ありがとうございました!」とメールしてくれました。大好きなアルメニアで過ごして元気が出たかもしれませんね。

短い滞在でしたけど、私たちも楽しかったです。また近いうちに会う予定なので、次回も一緒に楽しく有意義な時間を過ごしたいと思います。鮄川さん、来てくれてありがとうございました!また会いましょう!

273661105_987947835455826_7395266224078851024_narmenia22-2-20.jpg
たまたま見つけた聖マシュトツ教会。12世紀に建てられた教会だそうです。

273685897_473722461138163_1603078782022513647_narmenia22-2-20.jpg
小さいけど美しい彫刻が残されています。

273820322_352260703426434_3920321208291341937_narmenia22-2-20.jpg
観光客も全然いないし、静かで素朴な雰囲気でリラックスできました。

273914635_337500324804823_5888412879122965430_narmenia22-2-20.jpg
ガルニ神殿のある渓谷の下に広がる柱状節理という自然現象

273648802_484024456505501_7533082146818144305_narmenia22-2-20.jpg
パイプオルガンみたいに岩が重なっているので、ストーンシンフォニーと呼ばれています。

273728735_1684768941855706_5973749293185254624_narmenia22-2-20.jpg
圧倒的な自然に見惚れる鮄川さん。今回もアルメニアの美しさに感動していました。

また昨日は、鮄川さんを見送った後に、息子たちをマーブリングアートの体験教室に連れて行きました。マーブリングとは、絵の具等を水面に垂らして、浮かんだ模様を紙などに写しとるアートのことで、大理石(英語でマーブル)の模様に似ていることから、マーブリングと呼ばれています。

着くのが遅れましたが、向こうは快く待っていてくれて、早速アレンとレオは挑戦しました。まずは1回試しでやってみました。水の上に好きな色の絵の具を垂らして、それをつまようじの先で形を変えます。先生は魚や花などを作らせようとしていましたが、二人とも思いのままにかき混ぜていました。自由に好きに表現するのがアートなので、そのままやらせてあげました。紙に写しとって作品が出来上がると、アレンもレオも嬉しそうでした。

次は本番で、紙ではなくキャンバスに写しとります。やっぱり二人とも、何か具体的な形を作ろうとするのではなく、心の赴くままにつまようじで絵の具をかき混ぜて、抽象的な模様を作っていました。それをキャンバスに写しとると、どちらも現代アートみたいな立派な作品になりました。

適当にやっているように見えたアレンは、「海」」というコンセプトで作っていたらしく、実際にそれが上手に表現されていました。レオは特にコンセプトはなかったみたいですが、絵の具がキャンバスに載らずに白地になった部分が目のようで、大好きなアイアンマンみたいになって喜んでいました。偶然とはいえ、本人納得の作品が完成!

アートに触れて、子供たちにとって楽しく新鮮な体験になったようです。その教室は、毎週末にいろんなアートを作る体験クラスをやっているので、また連れて行きたいと思います。ちなみに、その後にレストランで食事をしたんですが、やっぱりワクチン接種証明書もPCRの陰性証明書も求められませんでした。素晴らしい!無意味なルールやコロナ禍というインフォデミックは、自分たちで終わらせたらいいのです。

273660107_494177508756142_55605728727200257_narmenia22-2-20.jpg
マーブリングアートに挑戦!水の上に絵の具をたらすアレン

272881577_291929689706974_1655487827083507374_narmenia22-2-20.jpg
その浮かんだ絵の具をつまようじの先で形を変えます。二人とも面白そうにやっていました。

274194079_993671101507005_7601281593475310625_narmenia22-2-20.jpg
完成した作品を見せるアレンとレオ。どちらも抽象的で立派なアートになりました。

273622395_352932643366122_4577439219543217911_narmenia22-2-20.jpg
アレンの作品「海」 そのコンセプトが美しく表現されています。

273647437_200382922285291_453471868911101463_narmenia22-2-20.jpg
レオの作品「アイアンマン」 偶然とはいえ本当にアイアンマンの顔に見えます。

トゥルンデスとバレンタインデー 

日曜の夜、ジョージアとアルメニアの国境付近でマグニチュード5.2の大きな地震がありました。震源地はジョージア側ですが、アルメニアも揺れて、エレバンは震度3だったようです。我が家は全く揺れず、私も家族も何も感じませんでしたが、震源地に近いアルメニア北部はけっこう揺れて、建物の損壊などの被害が出たようです。

カナダやフランスで、ワクチン接種の義務化やワクチンパスに抗議する大規模なデモが発生しています。日本の報道を見ると、不当な抗議行動のように伝えられていますが、私にすると、起こって当然のデモだと思います。大体カナダのトルドー首相自身が、追加接種を受けたにも関わらず、再度コロナに感染したんだから、効果のないワクチンを義務化する意味などありません。

明日にもロシアの侵攻があるかも…という憶測が出て緊張が高まっているウクライナ情勢。逆にロシア軍の一部が撤収している、またロシアとウクライナがミンスク合意などについて協議を行うという情報もあります。ロシア下院は、ウクライナ東部のドンバス地域の独立承認をプーチン大統領に要請する決議案を可決したので、今後また大きな動きがあるかもしれません。

いつものように私が強い違和感を持つのは、マスコミがそれらの情報を「欧米=正義、中露=悪」という印象操作を行って報道していることです。ロシア側の主張には詳しく触れず、アメリカや欧州の首脳がロシアに警告したとか断固対応するだとか、欧米側の主張ばかりがさも正論かのように伝えられています。

私にすると、危機を煽り続ける欧米諸国の方が戦争を望んでいるかのように見えます。特にアメリカは、定期的に戦争がないと経済が回らない国ですからね。世界のあらゆる国が基本的には国益に基づいて行動しており、今回の問題においても完全な正義や悪などありません。マスコミが垂れ流す一方的な情報、それによって作られる先入観や偏見に振り回されることなく、冷静に情勢を見守りたいと思います。

さて、私と妻も週末から体調が良くなってきました。私は咳が治ってきて、体のだるさも軽減してきました。2週間以上も微熱が出たり出なかったりという状態だった妻も、やっと回復してきて、一日の大半は元気そうです。しかし、アレンが昨日から咳をし始めました…うーん、今流行っている風邪は本当にしつこくて困ります。

2月13日は、トゥルンデスまたはテアルンタラチという厄払いのために火を焚く日でした。春の訪れを祝う祭でもあり、元々はキリスト教以前の宗教儀式ですが、今はキリスト教の祭日となっています。体調が良くなってきたこともあって、その日の夕方、エレバン中心部の教会に家族で礼拝に行きました。

ミサに参加して外に出ると、焚き火が燃やされ、多くの人だかりができていました。厄払いのために、その周りを手を繋いで回ったりするんですが、小さな子供たちがそれをやっていて可愛らしかったです。健康と幸せを祈って、家族でロウソクを灯しました。その後、せっかく中心部まで出てきたので、久々に家族で外食しました。

妻が三島由紀夫の「金閣寺」の翻訳が完了したお祝いをしていなったので、ワインで乾杯して妻の労をねぎらいました。私も手伝ったけど、あの難解な作品を最後まで翻訳した妻は本当に頑張ったと思います。でも、その翻訳を通して、妻の日本語能力はさらに向上したようです。リリット、本当におめでとう!お疲れ様!

ちなみにアルメニアでは、レストランやカフェなどの入店時に、ワクチン接種証明書かPCRの陰性証明書を提示しないといけないルールが先月から施行されているんですが、何も求められずに入って食事できました。完全に無意味なルールですからね。このアルメニアのゆるさが大好きです。

273825409_496142265466691_4281765840175175926_narmenia22-2-15.jpg
エレバン中心部の教会に礼拝に行きました。家族で外出するのは久しぶり!

259632558_404242041470093_4361349274886260279_narmenia22-2-15.jpg
キリスト教の祭日なので、多くの人がミサに参列していました。

273954225_487996649635937_2100238773026202659_narmenia22-2-15.jpg
教会の外の敷地では火が焚かれていました。

273765054_1452319005183033_8272085437400422049_narmenia22-2-15.jpg
厄払いのために火の周囲を回る子供たち。日本の節分にあたる行事ですね。

273753149_472069584411144_8133445788857207525_narmenia22-2-15.jpg
健康と幸せを祈ってロウソクを灯しました。最近みんな病気がちなので、元気に過ごせますように!

273648802_346452070721047_6696766339126417264_narmenia22-2-15.jpg
久々に家族で外食しました。妻の翻訳完了を祝ってワインで乾杯!お疲れ様!

そして、昨日はバレンタインデーだったので、妻と義母に花とチョコレートをプレゼントして、子供たちにお菓子を買ってあげました。女性が好きな男性にチョコレートを贈るというのは日本独特の習慣で、普通は大切な人に何か贈り物をする日です。アレンが風邪気味なので外食はせず、妻が作ったパスタとワインでお祝いしました。美味しかったー!

バレンタインデーは、1年で最もレストランやカフェが混む日なので、人気のある店は数日前に予約しても空きがないほど。たとえ席が取れても、どこも混雑しているから落ち着いて食事などできません。まして子供連れで行くと、余計に落ち着かない…ということで、ゆっくり家で食事して良かった気がします。家族と素敵な時間を過ごした2日間でした。

さあ、今週はまた嬉しい再会が待っています。妻と共に忙しくなりそうですが、幸い体調は回復してきたし、楽しく充実した時間を過ごしたいと思います。

273555760_637206940842628_7473124128370779664_narmenia22-2-15.jpg
バレンタインデーに妻にプレゼントした花。妻がこれを気に入ったので買いました。

273815148_2140026042830527_556484650495434813_narmenia22-2-15.jpg
私は妻からチョコレートをもらいました。ありがとう!

妻が「金閣寺」の翻訳を完了! 

天気予報どおり、日増しに気温が上がっていて、冬が終わろうとしているようです。といっても、朝晩はまだ寒いですけどね。でも、日も少しずつ長くなっているし、朝起きるのもそれほど億劫ではなくなってきました。

北京五輪で日本人選手のメダル獲得のニュースがありましたが、女子スキージャンプではスーツ規定違反による失格処分が連発して大きな問題になっているようです。いろいろと細かく厳しい規定があることを初めて知りました。にしても、それでメダルを逃してしまった選手のショックは計り知れないほど大きいでしょう…

あと、フランスのマクロン大統領が、プーチン大統領やゼレンスキー大統領と会談し、ウクライナ情勢の緊張緩和を促したというニュースがありました。相変わらず欧米や日本の報道は、「NATO拡大を阻止するためにウクライナに侵攻しようとするロシアが悪い!」という論調ばかり…NATOの東方への不拡大、またウクライナのミンスク合意遵守というロシアの主張には正当性があるにも関わらず、緊張を煽って問題を深刻化させているのは欧米の側なんですけどね。

本来なら事実を追求すべきはずのマスコミは、視聴者を引きつけるような内容や、世論に迎合または世論を煽動しようとする内容を垂れ流すことが多いです。コロナ関連の報道は最悪で、いまだに陽性者数を感染者数としてセンセーショナルに伝えて恐怖を煽りながら、「検査体制が不十分だ!」「ワクチンの追加接種が進んでいない!」と偉そうに政府を批判しています。他国と比べて日本はコロナの被害が圧倒的に少ないのに、なぜ自滅に向かって進み続けているのか理解に苦しみます。

さて、実はまた風邪を引いてしまいました…妻だけ微妙に風邪の症状が治らず、それが私や義母にうつってしまったようです。妻は病院で診てもらったら、コロナや肺炎ではなかったのですが、ずっと微熱や咳や鼻づまりが続いています。治ったと思ったら、また後でぶり返すことって時々ありますが、今アルメニアで流行っている風邪はしつこい!私は熱はないけど、咳が出て喉が痛いのでだるい…

妻がこんなに長いこと体調を崩しているのは珍しいです。いつもなら薬も飲まずに2,3日で良くなるのに…本人が言うには、先月と先々月にけっこう無理したから体力が落ちたとのことです。確かにそうかもしれません。というのも、昨年2月からやっていた三島由紀夫の「金閣寺」の翻訳と校正を頑張って終わらせたのです。

本当に難しい翻訳でずっと苦労していたし、元々は昨年末に終わる予定だったのに、息子たちが立て続けに病気になって仕事ができず遅れてしまったしで、体力的にも精神的にも疲れ切ったのでしょう。そんな時に流行り風邪を引いたから、今回は完治に時間がかかっているようです。だるそうにしているのを見ると可哀想…

しかし、私も翻訳を手伝いましたが、美的な修飾にあふれた三島の文章を理解して、適切なアルメニア語に訳すというのは相当大変な作業。真面目な性格の妻は細かいところも妥協しないから、朝から夕方までやって、たった1,2ページしか翻訳できないなんてことも多々ありました。それでも最後まで翻訳して、妻はよく頑張ったと思います。リリット、本当にお疲れ様!

出版社に提出し、これから編集者によるチェックや修正などが行われるそうです。村上春樹の「ノルウェイの森」の翻訳をした時と同じ有名な編集者が担当するらしく、妻は喜んでいました。その編集者は、妻の「ノルウェイの森」の翻訳を高く評価したのですが、今回はどうでしょうか…今回も頑張ったので、また良い評価をしてくれたらいいんですけどね。

とにかく大変な翻訳が終わりました!そのお祝いで食事に行きたかったのですが、妻がずっと風邪気味だから延期になっています。そして、今度は私も風邪を引いてしまったから、今週も難しそう…なるべく無理しないよう療養に努めて、早く元気にならないと。来週月曜はバレンタインデーなので、その時に家族でお祝いできればと思います。

273049052_5239926362713860_400255977661911025_narmenia22-2-9.jpeg
先月来てくれた片岡さんに、妻が翻訳した川端康成の「山の音」をお土産に渡しました。

272736364_424299182821832_1957643657146443000_narmenia22-2-9.jpg
幸い息子たちは元気にしています。とはいえ、流行っているからうつらなければいいんですが…

258883956_204656011827031_3381838226326963009_narmenia22-2-9.jpg
先日スーパーで日本の抹茶ミルクを発見!でも、価格は2千円以上してさすがに高過ぎ…

272214706_1685007881840196_6646844206899202913_narmenia22-2-9.jpg
ポン酢とキムチソースもあって、こちらはお手頃な価格だったので購入。どちらも許容範囲の味でした。アジア食材のバラエティが増えました。