プログラミング教室とベトナム料理 

日本では、桜が見頃のようですね。季節は何事もないかのように移り変わります。コロナでいろいろ規制があるようですが、多くの人が出かけて春の訪れを楽しんでいるとのこと。それでいいんだと思います。一方、アルメニアは一昨日ぐらいから寒くなり、昨日は雪が降りました。でも、今日は雲一つない晴天です。

今日はアルメニアでは、ツァフカザルトの日。ツァフカザルトは「花飾り」という意味で、キリストがエルサレムに入城した際、住民がオリーブの枝を持って歓迎したことに由来するお祭。イースターの1週間前に祝われ、アルメニアでは春の訪れを感じさせるネコヤナギの枝が飾られます。

ところで、女性が審査する国際的なワインコンペティション「サクラアワード」で、アルメニアのKOORというワインが、「ダブルゴールド」と「これから飲みたい品種賞」をダブル受賞したそうです。アルメニアのワインのレベルは年々上がっていますが、こんな賞まで取るなんてすごい!アルメニアにとって嬉しいニュースですね。

アルメニアはコニャックが有名ですが、元々ワイン発祥の地と言われ、紀元前4100年頃の醸造所跡が発見されたほどその歴史は古いのです。しかし、スターリンの政策により、ソ連時代にコニャック作りが中心となりました。もちろんコニャックもすごく美味しいですが、今後さらにワインの質も上がっていくと期待しています。

今週も仕事で忙しい日々が続いたため、やっぱり更新が滞りました。平日は基本的にずっとオンラインで急な対応もしないといけないので、ブログを書いている暇などありません。とはいえ、最初よりはだいぶん慣れてきたので、来週も頑張りたいと思います。

さて、昨日は、長男アレンをプログラミング教室の説明会に連れて行きました。妻がネットで見つけた子供向けの教室。私は、「子供は元気に遊んでたらええやん」という感じなので、習い事の情報などは妻がいつも収集します。「ネットで動画やゲームを見たりするのが好きなアレンは興味を持つはず」と言うので、説明会に参加することにしました。ちなみに、当ブログで何度か紹介したこともあるTUMOという無料のIT教育機関がエレバンにはありますが、そこは12歳からなのでアレンはまだ通えません。

説明会の場所に行ってみると、雪も降っていたせいか、参加者は私たちだけでした。それでも開始時間になったので、担当の男性がいろいろと説明してくれました。子供でも簡単にコードを入れてアニメーションやゲームが作れるソフトで、早速ネコの画像を動かせたりして、アレンもレオも面白がっていました。もちろんアレンは、「参加したい!」と言うので、来月から通わせる予定です。しかし、まさか我が子が7歳でプログラミングを学ぶことになるとは…時代は変わりましたね。

165548253_459243785315331_83943498949805749183_narmenia21-3-27.jpg
昨日は雪が降っていたので、兄弟仲良く傘をさして歩いていました。

165502306_292942495629359_6541466572947765324_narmenia21-3-27.jpg
スクラッチという子供向けのソフトのアルメニア語版を使うそうです。

166077940_206237381257565_2108561698067192944_narmenia21-3-27.jpg
すぐにアニメーションを作れたので、アレンもレオも楽しそうにしていました。

165419299_274530287559949_1356294555259955692_narmenia21-3-27.jpg
来月からレゴとプログラミングを習うことになるアレン。正直お金がかかって大変だけど、本人が興味のあることはなるべくやらせてあげたいと思います。

その後、今月初めにできたというアジア料理のレストランに家族で行きました。ベトナムのフォーが美味しいと評判で、そのフォーの他にもサラダなどを食べましたが、どれも美味しかったです。妻は麺類が大好きなので、フォーがお気に入りでした。食後のベトナムコーヒーも美味しかったし、また機会があれば行ってみたいと思います。

エレバンには、美味しいアジア料理が食べられるところも増えてきて、記事冒頭に書いたように美味しいワインも増えました。最近コロナの感染者がまた増加していますが、アルメニアは規制が厳しくないので、普通にレストランで食事できます。今月末まで仕事で忙しくなりそうですが、それが落ち着いたら、また家族で食事に行きたいです。

165930640_570778043908140_2294286365358323921_narmenia21-3-27.jpg
説明会の後は、アジア料理レストランでフォーを食べました。美味しかったです。

166278354_274477677557528_915963556974025235_narmenia21-3-27.jpg
レオも美味しそうに食べていました。

165680744_485134125841882_8013211681707435800_narmenia21-3-27.jpg
先週から仕事で忙しくしている中、のんびりと家族で食事して、いい息抜きができました。

166080740_447264289842498_3849326802529126453_narmenia21-3-27.jpg
雪が降る中、嬉しそうに傘をさすレオ。でも、早く暖かくなってほしいです。

アレンが初めてのバレエ観賞 

それほど寒くはないですが、雨がちで、雪も降る時がある不安定な天気が続いています。アルメニアは、季節の変わり目が分かりやすく、今まさに冬から春へと移り変わっているのでしょう。

海外から訪れる東京オリンピックの一般観客の受け入れ見送りが決まりました。恐らく五輪は開催するけど、どうせ無観客とかになるだろうなあとは思っていましたが、これで観光産業などへの大打撃は必至ですね…1兆円を大きく上回る予算が掛かっているのに、五輪需要どころか五輪損失という状況になっています。

アルメニア政府は、6月20日に早期の解散総選挙を実施することを決定しました。戦争後、野党グループがパシニャン首相の辞任を求めていますが、パシニャン首相は、「選挙をして有権者の意思を問うべきだ」と訴えていました。そして、アルメニア繁栄党など主な野党が合意したため、選挙が実施されることになったのです。

しかし、他の野党らは選挙に反対し、あくまでパシニャン首相の辞任を求めてデモを続けています。まあ、選挙だと自分たちが負けるの分かっているから同意したくないという理由もあるでしょうね。いまだに国民の間では、革命前の腐敗していた権力に対するアレルギーが強く、敗戦によってパシニャン首相への支持は下がっているとしても、野党には分が悪いと思います。

さて、先週は急に思わぬ仕事の依頼が入り、いろいろ慣れないこともあって多忙にしていました。それでブログ更新が滞りましたが、幸い週末は少しのんびりできているので、昨日レオを大好きなレゴ教室に、そしてアレンをオペラハウスで開催されたバレエに連れて行きました。アレンにとって初のバレエ鑑賞!

先日の記事に書いたように、レオは4歳ですが、土曜だけ6歳以上のレゴクラスに参加させています。初回は先生の助けを借りていましたが、なんと2回目以降は全て自分一人で作っているそうです。それどころか、自分より大きい子に教えてあげたりしていると聞いてビックリ!家でもずっとレゴで遊んでいるから、本当に好きなんでしょう。水曜の夕方のクラスに参加できそうなので、そちらにも連れて行ってあげようかと思っています。

163285363_124651739603111_7219868041410892363_narmenia21-3-21.jpg
6歳以上のクラスに混じって、一人で課題を作り上げるレオ。先生から「レオはいつも助けなしで作っている」と聞いて、妻は感動していました。

163232777_273632087567683_5611344377446944621_narmenia21-3-21.jpg
アレンも週二回レゴ教室に通って、けっこう難しい課題に挑戦しています。

そして、昨晩はアレンと妻とバレエ鑑賞に行きました。妻は最近も女友達と行っていましたが、私は久々のバレエ鑑賞でした。アレンにとって初めてのバレエです。アレンの同級生も観に行くと聞いたので、子供向けの内容かなと思ったら、演目はアドルフ・アダンの「ジゼル」でした。ロマンチック・バレエの傑作ですが、アレンは楽しめるかな…と不安。

その不安は的中して、休憩をはさんでからのバレエ後半では、アレンは疲れていましたね。前半は、妻に登場人物やストーリーについて質問したり、踊りを興味深そうに見ていましたが、やはり2時間のバレエは子供には長すぎです。さらに、その間じっとしてないといけないし、大きな声で話せないしで、まだ7歳の子供には辛いのは当然。そんなアレンには申し訳ないけど、主役のバレリーナは素晴らしくて、私と妻はけっこう楽しめました。

終わってから、「面白かった?」とアレンに聞くと、「うん」と答えるので、「じゃ、また行きたい?」と聞くと、「ううん」と首を横に降りました。まあ、そうでしょうね。今度もし連れて行くとしても、子供向けの演目にしないといけません。でも、7歳で本格的なバレエを鑑賞するなんて、私が子供の時にはあり得ない経験です。たとえ今はよく分からなくても、素晴らしい芸術に触れることは良い刺激になるでしょう。我が子ながら羨ましい!

今月末まで仕事でかなり忙しくなりそうで、またブログ更新が滞るかもしれません。しかし、子育てに勝る仕事はないので、レゴ教室やイベントに息子たちを連れて行く時間は作るつもりです。また明日から頑張るぞー!

163197526_1905298179619338_9179829634796182214_narmenia21-3-21.jpg
アレンの初のバレエ鑑賞!立派なオペラハウス内部、オーケストラの楽器などを面白そうに見ていました。

163503562_793540837938642_2369673691103568958_narmenia21-3-21.jpg
アレンには難しかったけど、バレエ自体は素晴らしかったです。

ダグラス・聖美さん、来てくれてありがとう! 

今週は雨がちな天気ですが、気温は一気に上がって、日中は15℃前後の暖かい日が続くそうです。三寒四温と言われるように、また寒くなったりするとは思いますが、やっと春の足音が聞こえてきました。雨が多いのも季節の変わり目だからでしょう。

こういう気温の変化が激しい時期には、風邪ウイルスの一種であるコロナの感染が増えるのは自然なこと。しかし、アルメニア政府は第三波の到来として警戒を強めています。一部の学校や大学はまたオンライン授業に切り替えたようで、親たちが学校や幼稚園の閉鎖を心配しています。首相自身が大規模な集会を開いたくせに、子供から教育の機会を奪うのなんてやめてほしい!

ところで、日本を代表する名ドラマー、村上”ポンタ”秀一さんの訃報がありました。ロックやポップスばかり聞いていた高校生時代に、深夜の音楽番組で村上氏がフュージョンを演奏しているのを見たことがあって、その変幻自在なドラミングに衝撃を受けたのを覚えています。ご冥福を祈ります。

さて、子供たちのゴッドペアレンツで親友のダグラス・聖美さん夫妻が、日曜にアルメニアを発ちました。1週間の滞在はあっという間でした…でも、毎日お二人に会って、一緒に食事したり、観光したりできたので、すごく楽しく充実した時間を過ごすことができました。お二人も、「本当に来てよかった!楽しかった!」と言っていました。

先週の金曜は、カラバフから逃れてきた人たちが働いているレストランで一緒にランチしました。雰囲気も落ち着いていて、食事もワインも美味しかったです。特に、カラバフ名物のジェンギャロフ・ハツ(香草をたっぷり詰めたパン)はすごく美味しかったですね。今度は子供たちも連れて行ってあげたいと思います。

その後に、戦没兵が眠る軍記念墓園に行きました。「三つの丘」と呼ばれる場所で、過去の戦争で戦った英雄や戦没兵が埋葬されています。大使館職員になる前、ダグラスさんは海軍兵だったこともあり、お二人からその墓地を訪問したいと希望があったのです。昨年アルメニアに起こった戦争という悲劇を象徴する場所の一つです。

その日は朝から曇り空で冷たい風が吹き、お墓に立てられたアルメニア国旗がバサバサとはためいていました。その寒々しい光景が、余計に悲しみを募らせました。そこに眠る兵士の多くが20歳前後の若者で、戦争がどれほど理不尽で残酷なものか痛感します。妻は悲しみに耐えきれず泣いていました。

昨年12月に私と妻は訪問していますが、その時は空き地だった場所にも多くのお墓ができていました。停戦後からずっと遺体の捜索作業が行われており、戦争の犠牲者が増え続けている悲しい現実を目の当たりにして、私も涙が溢れました。もちろん同じ悲劇がアゼルバイジャンでも起こっているわけで、やはり戦争ほど悲惨なものはなく、もう二度と繰り返してはいけないと改めて思いました。

161243196_429286348376154_5194266081823426309_narmenia21-3-16.jpg
カラバフの人たちが働いているレストラン。雰囲気もよくて美味しかったです。

160721381_368920874110944_5468952972611725258_narmenia21-3-16.jpg
戦没兵が眠る軍記念墓園。12月には空き地だった場所に多くのお墓ができていたのは辛い光景でした…

土曜は、週末に開かれる青空市場を散策してから、レゴ教室に向かいました。次男のレオは、土曜だけ6歳以上のコースに参加していて、その日はバイクを作りました。レオにとって、このレゴの時間が一番楽しいのか、最後にレゴを片付けるのも嬉しそうにやっています。家でも、ダグラスさんと聖美さんから貰ったレゴで一日中遊んでいますね。

それから、アルメニア製の商品だけを扱ったショッピングモールで買い物しました。このモールは、我が家のある地域に新しくできたもので、アルメニアの食品や工芸品などが売られています。全て国産品だから値段も手頃だし、オーガニック製品も豊富なので、私も妻も気に入っています。聖美さんも、「ここ、いいねー」と言って買い物していました。

そこで買い物を終えてから、友人のルザンさん宅で開かれた夕食会に参加しました。ダグラスと聖美さんとの最後の夜!ということで、みんなで食べて飲んで、ホームカラオケで歌って遅くまで盛り上がりました。酔っぱらった聖美さんをホテルまで連れて帰るのは大変だったけど、相変わらずノリが良くて楽しかった!ただ、遅くまで起きていた子供たちは、翌日あまり元気がなくて、あいにく見送りには行けませんでした。

なので、私と妻だけで空港に見送りに行きました。最後に子供たちに会えなくてお二人は残念がっていましたが、アレンが日本語で書いた手紙を読んで嬉しそうにしていました。いつも本当の孫のようにアレンとレオを可愛がってくれて感謝です。コロナのせいで2年半も会えませんでしたが、こうやって再会すると、「いつも繋がっているし、きっとまた会える!」と前向きな気持ちになれます。

陽気でお酒好きの聖美さん、そして大らかで子供好きのダグラスさんに会えて嬉しかったです。何より二人の変わらない笑顔を見れて幸せでした。おかげで、すごく楽しく充実した時間を過ごせました。本当に来てくれてありがとうございます!また会いましょう!

161403428_1839497112870737_4895934204067629956_narmenia21-3-16.jpg
土日に開催される青空市場に行きました。

160880660_184009036613478_8104672785191511442_narmenia21-3-16.jpg
レオは、一番のお楽しみのレゴ教室でバイクを作りました。

161638599_346462926742145_4378983821641998075_narmenia21-3-16.jpg
最後の夜はルザンさん宅で夕食会。食事もデザートも、とても美味しかったです。

161027016_210188530863370_4172406597380644662_narmenia21-3-16.jpg
子供好きのダグラスさんは、いつもアレンとレオと遊んでくれました。

161179291_163216645634006_8936705445248124001_n.jpg
トランプ遊びにはまるアレン

160995311_191792775706447_7001414348410747926_narmenia21-3-16.jpg
その隣でカラオケを歌うレオ

160869438_4307605919270105_5898875618449909720_oarmenia21-3-16.jpeg
素晴らしいゴッドペアレンツに恵まれて幸せなアレンとレオ

161395710_772074110376145_7192310807356469185_narmenia21-3-16.jpg
妻もダグラスと聖美さんのことが大好き。二人に子供のゴッドペアレンツをやってほしいと言い出したのは妻ですが、素晴らしい直感!

160894277_1420471588292798_494385521056273462_narmenia21-3-16.jpg
みんな聖美さんのことが大好き!

160831295_228121395677085_1903314717449233089_narmenia21-3-16.jpg
食べて飲んで楽しい夕食会になりました!

159902872_259996298943908_2337489335550139607_narmenia21-3-16.jpg
ホームカラオケで歌いまくって盛り上がりました!この時すでに日付が変わっていたはず…

161423230_437287304042308_3123554304587054921_narmenia21-3-16.jpg
レオがずっと踊っていました。オリジナルの振り付けで一生懸命踊る姿が可愛かった!

160947611_122503606492306_3833683808313548724_narmenia21-3-16.jpg
みんなで盆踊りまで始めてしまいました。やっぱり聖美さんがいると楽しい!

160763115_275787730888527_9024177501538680219_narmenia21-3-16.jpg
空港に見送りに行きました。本当に楽しい1週間でした。来てくれてありがとうございます!また会いましょう!

ダグラス・聖美さん夫妻がアルメニアを訪問! 

暖かい天気が続いていましたが、今日は一気に寒くなって、雪も降りました。今も冷たい風が吹いています。3月中旬ですが、春の到来はまだ少し先かもしれません。

昨日3月11日は、東日本大震災が起こった日。あれからもう10年が経ちました。津波の生々しい映像、そして甚大な被害に関する報道をアルメニアで見て、言葉を失うほどのショックを受けたことを今も鮮明に覚えています。被災地の復興はかなり進んでいるとはいえ、福島原発の廃炉作業や汚染水の処理など多くの課題が残されています。犠牲者の方々の冥福を祈りたいと思います。

先日、ユニセフのアルメニア事務所の所長がスパイだったというニュースがありました。英国人女性の同所長は、アゼルバイジャンに情報を流すなどスパイ行為を行っていた疑惑があり、すでに職を解かれて、国外退去となったそうです。ユニセフ職員がスパイだったなんて、本当であれば恐ろしい話ですね…

そのアゼルバイジャンに捕虜として拘束されていたレバノン出身のアルメニア人女性が解放されて、イスタンブール経由でレバノンに戻ったそうです。しかし、いまだに数十人のアルメニア人捕虜が拘束されたままで、アルメニアにとって大きな懸念となっています。あと、アルメニアも、医療従事者に対してロシア製ワクチン「スプートニクV」の先行接種が始まりました。

さて、今週は待ちに待った再会がついに実現しました!息子たちのゴッドペアレンツで親友のダグラス・聖美さん夫妻が、月曜にアルメニアを訪問してくれたんです!先月の片岡さんに続き、嬉しい再会が実現して、私も家族も大喜びです。ちなみに、ゴッドペアレンツというのは、キリスト教の洗礼の証人の役割を担う代父母のこと。

ご主人のダグラスさんは、2年前からアフガニスタンの米大使館勤務となり、奥さんの聖美さんは日本に住んでいます。危険度が高いアフガニスタンには、家族で駐在するのはできないからです。実は、ちょうど1年前にお二人はアルメニアを訪問する予定で、以前住んでいたオランダまで来ていました。しかし、コロナでアルメニアが外国人の入国を原則禁止したため、直前に訪問できなくなったのです。

その後はご存知のように、コロナが世界的な問題となり、お二人とも海外渡航する機会が持てない状況が続きました。もちろん今も簡単ではないですが、そんな中でも、私たちと久しぶりに会うためにアルメニアに来てくれたのです。空港でお二人の元気な顔を見れた時は本当に嬉しかったです。

子供たち、特にアレンもすごく興奮していました。というのも、大好きなアイアンマンのレゴをお二人が買ってきてくれたので、それが早く欲しくて仕方ないから!聖美さんのスーツケースをじーっと見て、「こっちにレゴが入っている!」と言って、それにしがみついていました。「ダグラスさんのスーツケースかもしれへんのに、なんで分かるん?」と聞くと、「レゴのにおいがするから」と答えて、みんなで大笑いしました。

ホテルに着いてからも、そのスーツケースはアレンが部屋まで運びました。誰も取ったりしないのに、その無邪気な姿は可愛かったです。そして、ついに聖美さんのスーツケースを開けてみると…お楽しみのレゴがない!なんと、ダグラスさんのスーツケースの方に入っていました!おいおい、レゴのにおいがするって何やったんや?!必死で運んだ努力が無駄やん!

それでも、欲しかったレゴを手にして嬉しかったのか、宝物のように箱を抱きしめていました。レオも、大好きなスパイダーマンのレゴを貰って喜んでいました。さらに、お二人はマーベルのパジャマも買ってきてくれました。いつも自分の孫のように大切に思ってくれて、本当にありがたい限りです。素晴らしいゴッドペアレンツに恵まれたアレンとレオは幸せ者だと思います。他にもいろいろお土産を持ってきてくれて感謝です!

とりあえず、私が用意したコニャックで再会を祝して乾杯!お酒が大好きな聖美さんのために恒例の儀式となっています。2年半も会えなかったので、今回の乾杯は特に意味深いものでした。それから一緒にランチしたり、コニャックを飲んだりしながら過ごし、夜は我が家で二人の歓迎会を開きました。友人のルザンさんたちも招待して、みんなで久しぶりの再会を喜び合いました。飲んで食べて、ホームカラオケで歌って、変わらず明るく元気な聖美さんと盛り上がりました。

159579959_752538078786568_4315331150001471999_narmenia21-3-12.jpg
レゴが入っていると信じて、聖美さんのスーツケースにしがみつくアレン。結局そっちに入ってなかったけど…

159889918_717445028946182_5090009338969687781_narmenia21-3-12.jpg
待望のアイアンマンのレゴを貰って嬉しそうなアレン。よかったね!

159553725_930137554465306_5158469025091569555_narmenia21-3-12.jpg
レオも大好きなスパイダーマンのレゴを貰って嬉しそう!

159604868_1434833593560892_6308496177615119736_narmenia21-3-12.jpg
恒例のコニャックで乾杯!2年半ぶりの再会、そして到着した3月8日は国際女性デーだったので、妻と聖美さんのために乾杯!

160006475_193776188782482_4502707551299915507_narmenia21-3-12.jpg
ホテルの近くのアルメニア料理のレストランでランチしました。

159821409_138932138119545_3231471458262373138_narmenia21-3-12.jpg
帰宅したら、子供たちは早速レゴで遊んでいました。よほど嬉しかったんでしょうね。

159843174_186193826605466_8682143641792950933_narmenia21-3-12.jpg
レオも楽しそうにレゴで遊んでいました。ダグラスと聖美さんに感謝!

159914957_1062909990871959_2632959438317756241_narmenia21-3-12.jpg
私と妻の結婚10周年のお祝いに錫のぐい呑みも頂きました。ありがとうございます!

159594260_117315156964562_1517628535231985522_narmenia21-3-12.jpg
お二人を歓迎して、我が家で夕食会を開きました。久々に集まれて嬉しい!

160008867_120713333281043_4694690822756708960_narmenia21-3-12.jpg
飲んだ勢いで、久々にホームカラオケ!子供たちも歌いました。

159922366_452186019427034_5911896472085993808_narmenia21-3-12.jpg
初日からみんなで楽しく盛り上がりました。陽気な聖美さんがいると、やっぱり楽しい!

火曜は、お二人が息子たちの通うレゴ教室に見学に来てくれました。今週からレベルアップしたコースに参加し始めたアレンが、上手に戦車を作りました。1歳に満たない頃からアレンを見ているお二人は、その成長ぶりに目を細めていました。アレンも何だか誇らしげでした。その後は、一緒にいろんなビールが飲めるレストランで食事して、さらに私と聖美さんはホテルで夜中2時まで飲み続けました。久しぶりの再会ですから、とことん付き合います!

水曜は、子供たちを学校と幼稚園から早退させて、みんなでアルザカンという村にある温泉に行きました。アレンもレオも、また温泉に行けるから大喜び。その温泉にはお正月と先月にスキーの後に訪問し、その写真を見た聖美さんから、「行ってみたい!」とリクエストがあったのです。浴槽のある部屋を貸し切って、ビールを飲みながら2時間のんびり温泉に浸かりました。アレンとレオにとっては温水プールみたいなものだから、はしゃぎ回っていました。

温泉の後は、本格ステーキが食べられるエレバンのレストランに行きました。肉好きのダグラスさんも、「美味しい!」と気に入って、ペロリと平らげていました。ここ数年でオシャレで美味しいレストラン、そして美味しいワインが増えて、そのアルメニアの変化に聖美さんも驚いていました。昨年コロナに戦争と大変なことが続いたアルメニアですが、以前より良くなった部分も見せられて嬉しかったです。食事の後は、また聖美さんと遅くまで飲み続けました。

159642306_499711531058931_5863839820511011025_narmenia21-3-12.jpg
お二人とレゴ教室に行って、アレンが作った戦車を見ました。使うパーツも増えて、難しい課題に挑戦しています。

159721478_281069070080317_3481231691553893159_narmenia21-3-12.jpg
レゴ教室の後は、いろんなビールが飲めるレストランで夕食!

160272718_529562125107290_3367619438742126647_narmenia21-3-12.jpg
夕食後も、「やっぱり人生は楽しまなあかん!」と語り合いながら遅くまで飲みました。こうやって一緒に飲めるのがとにかく嬉しい!

160091331_276446103968647_3009970142942902462_narmenia21-3-12.jpg
みんなで温泉に入りました!子供たちが一番喜んでいたかもしれません。

159580790_492332895118111_9124530820809600666_narmenia21-3-12.jpg
美味しいステーキレストランで食事。お二人も気に入ってくれました。

159508655_156999736245965_1329275338811691415_narmenia21-3-12.jpg
その後、また聖美さんと飲み続けました。とことん付き合います!

そして、昨日は一緒にランチした後に、妻がお勧めしていた絨毯の展示会に行きました。カラバフにある絨毯博物館から戦争中に運び込まれた絨毯が展示されています。多くの地域がアゼルバイジャン領となった今では、展示されている絨毯はかなり貴重なもの。展示会も数ヶ月だけの期間限定で、それを聖美さんたちと見ることができたのはラッキーでした。

展示会の関係者が、絨毯の模様の意味や逸話などを詳しく説明してくれて、とても興味深かったです。カラバフから100枚以上の絨毯が運び出され、展示されているのはその一部。しかし、元々カラバフの絨毯博物館には約300枚あったらしいので、半分以上は向こうに残ってしまったことになります。うーん、残念ですね…

とにかく大好きなお二人と久しぶりに会えて、一緒に楽しい時間を過ごせて、本当に幸せです。まだまだコロナで面倒な世の中ですが、それでも私たちに会いにアルメニアまで来てくれたことに感謝です。お二人は、「アルメニアがこんなに何度も訪れるほど縁深い国になるなんて不思議」と言っていましたが、確かに人の出会いや繋がりって本当に不思議です。

10年前の偶然の出会いから始まり、私たちの結婚式に招待して、親しい友人となり、そして息子たちのゴッドペアレンツになってもらいました。お二人がアルメニアを離れてからも、香港やクロアチアや日本で再会して、家族のような関係が続いています。今回の再会を通じて、その運命と繋がりの素晴らしさを改めて確認できたように思います。来てくれて本当にありがとうございます!残り3日間も楽しく過ごしましょう!

159548028_223211379488219_248029393262332129_narmenia21-3-12.jpg
カラバフの貴重な絨毯の展示会に行ってきました。見応えがありました。

158848865_302463404637426_6163318649266427497_narmenia21-3-12.jpg
お二人から頂いたパジャマを着るアレンとレオ。二人の大好きなマーベルのパジャマ!

159523376_158745156077583_5433860386576038735_narmenia21-3-12.jpg
大好きなダグラスと聖美さんと一緒に過ごせて、子供たちもステキな夢を見ていると思います。

アレンのレゴコース修了とレオの英語授業 

ここ数日は、日中の気温は10℃を超える陽気で、日向にいるとポカポカと暖かいです。ただ、朝晩はまだ寒いので、子供たちを学校と幼稚園に連れて行く時はけっこう冷えます。

最近コロナ新規感染者が増加傾向にあることから、アルメニア政府は、マスク着用など感染予防対策の順守を呼びかけています…って、おいおい、パシニャン首相自身が大規模な集会を開いて、集会中もマスクしてなかったやん!それなのに、「コロナが増えている!」と騒いで注意喚起するのは矛盾してるやろ!

いずれにしても、私にすると、感染者の増加傾向も大騒ぎすることではないですけどね。最近は昼夜の寒暖差があるせいか、風邪が流行っていて、そういう時はPCR検査数も増え、陽性者数も増えます。コロナは明らかに季節性の風邪ウイルスの一つとして定着しつつあるのに、その増減でいちいち一喜一憂してたら切りがありません。なのに、日本は首都圏に出している緊急事態宣言を延長しましたが、いつまで不毛なイタチごっこを続けるつもりでしょうか…

さて、時々ブログで書いているように、息子たちは昨年秋からレゴ教室に通っていますが、今週アレンが5か月のコースを無事に修了しました!飽きっぽい性格のアレンが、途中で投げ出さずに最後まで何かをやり通したのは初めてかも。やっぱり興味があると続くものですね。

コース最終日の課題のバギーは難易度が高く、アレン含めどの子供たちもけっこう手こずっていました。先生に手伝ってもらいながら、なんとかアレンは完成させました。そして、コースを修了したという証明書も貰って少し誇らしげでした。その後、アレンのコース修了をお祝いして、家族でレストランで食事しました。おめでとう、アレン!ちなみに、来週から次のレベルのコースに参加する予定です。

レオは、幼児用のクラスに通っていましたが、年明けに先生が変わってから参加したがらなくなり、2月はアレンのクラスを見学していました。しかし、「レオなら大丈夫だと思うから、6歳以上のクラスに週1回参加してみたら?」と先生から勧められたので、先週から参加させています。

やっぱり4歳のレオには少し難しいようで、先生の助けをかなり必要としていますが、「説明をちゃんと理解しているから、そのうち自分で作れるようになる」とのことなので、とりあえず当分は通わせてみようと思います。レオは、アレンと違って粘り強いから、難しくても頑張って継続するでしょう。

とにかく、兄弟で性格が全く違っていて面白い!アレンは飽きやすくて騒がしいけど、発話のテーマが尽きず、その瞬時のユニークな発想や切り返しの鋭さに感心します。レオは大人しくて、時には同じ空間にいても存在に気づかないことさえあるぐらい。一人で黙々とレゴやパズルをやっていて、その忍耐力と集中力には驚かされます。

156939095_229016728909603_2142683985629452888_narmenia21-3-6.jpg
最終日の課題のバギーを完成させたアレン。こういう難しい作品も作れるようになりました。

157669091_340714357278361_4644301771346781068_narmenia21-3-6.jpg
先生から修了書をもらいました。やっぱり楽しいから続けられるんでしょうね。

157279914_264625668441804_224082911541236781_narmenia21-3-6.jpg
お祝いで夕食を食べに行きました。子供たちはピザを美味しそうに食べていました。

157042759_223635446176273_1901216103557145242_narmenia21-3-6.jpg
修了書を見せるアレン。おめでとう!次のコースも頑張って!

157004955_275455447276500_553741736331023502_narmenia21-3-6.jpg
帰り道にあるジョーカーのマネキンが置かれたレストランにて。思いっきり目が合うアングルで怖い…

157353551_3616222545161028_3723621079893693752_narmenia21-3-6.jpg
6歳以上のコースに週1回だけ参加し始めたレオ。粘り強いから、そのうち付いていけるようになるでしょう。

そのレオは、今週半ばに少し風邪を引きましたが、また元気に幼稚園に通っています。昨日は幼稚園で授業参観があったので妻と行ってきました。見学したのは英語の授業。通っている幼稚園では、簡単な算数や語学も教えているのです。別に英才教育とかではなく、お遊戯の一つみたいなものです。

だから、動物の名前や色を覚えたり、英語の歌を歌ったりがメインですが、授業参観では子供同士が簡単な会話をするのも披露しました。恥ずかしそうにしながらも、一生懸命に話しているレオがとても可愛かったです。発音がけっこう上手なのは、さすがアルメニア人の血が半分入っているだけあるなーと思います。複雑なアルメニア語の発音に比べたら、英語は簡単でしょうからね。

ちなみに、レオは自然に文字を覚えてしまって、英語のアルファベットだけでなく、アルメニア文字とキリル文字、ひらがなとカタカナも全て読めます。さらに漢字もけっこう知っています。アレンも自然に覚えたけど、レオの方が早いように思います。アレンと違って話せるようになったのは遅い分、文字を覚えたりするのは優れているのかもしれません。漢字のゲームアプリで、次々と正解していく様子に驚きました。本当に子供の成長ってすごい!

その子供たちも心待ちにしている嬉しい再会が来週に迫りました。私も妻も、大切な友人たちとの2年半ぶりの再会を本当に楽しみにしています。来週は忙しくなりそうですが、とことん飲んで笑って、幸せな時間を過ごしたいと思います。

157383982_703266810353950_1964810568111122359_narmenia21-3-6.jpg
英語の歌を歌う子供たち。手を叩いたり、足を鳴らしたりしてみんな可愛かったです。

157852683_5525416644166151_1065174184128440214_narmenia21-3-6.jpg
英語で簡単な会話を披露するアレン。頑張って話す姿が愛くるしかった!

157314958_1576487665869534_8687396067550535419_narmenia21-3-6.jpg
授業参観が終わって、嬉しそうに妻に抱きつくレオ。お疲れさまー!


レオの授業参観。最初の会話は少し間違って、かなり悔しそうにしていましたが、二回目は上手にできました!よく頑張ったー!しかし、後ろの女の子ちょっと落ち着きなさすぎ…


漢字のゲームアプリをするレオ。自然に覚えただけなのに、かなりの正解率でビックリ!子供の学習能力ってすごい!