今回の軍事衝突のメディア報道を見て
昨日お伝えしたように、27日早朝にアゼルバイジャンとの大規模な軍事衝突が発生し、現在も激しい交戦が続いています。現地のネットやテレビでは、幼い子供が亡くなったニュース、家を破壊された老人や狭く暗いシェルターで過ごす家族などの様子が連日伝えられ、戦争の悲惨な現実に胸が締め付けられます。
アルメニア国防省の発表によると、現在までにアルメニア側の兵士84名が亡くなり、120名以上が負傷したそうです。今日は、アゼルバイジャン軍が国境近くのアルメニアの村々を攻撃し、民間人も対象となっているようです。幸い誰も乗っていませんでしたが、一般の乗り合いバスが砲撃されました。この11年間で経験したことのない緊迫した状況です。
今回の軍事衝突のことを知って、心配した友人や知人の方からメッセージを頂いています。お陰さまで、エレバンは特に普段と変わりなく、私と家族も平穏に暮らしています。ただ、多くの男性が志願兵として戦地に向かったからか、街中で人が普段より少ない気がしますし、国民の愛国心や団結心は極限まで高まっていて、平時ではないことを強く感じます。
ところで、連絡を下さった知人の一人から、「日本の報道はアゼルバイジャン側の発表に軸を置いている印象を受ける」と聞きました。実は、私も以前からそう感じる部分があったので、今回の衝突に関する日本のメディア報道をいろいろ見てみたら…うーん、確かに偏ったものが多い気がします。アゼルバイジャン側の「アルメニア軍の挑発行為に反撃した」という主張の方が印象に残る構成になっていたり、中には、アルメニア側の発表には一切触れていないものもありました。
アルメニアも当初からずっと、「アゼルバイジャン軍が大規模な攻撃を仕掛けてきた」と主張しています。さらに、アゼルバイジャン軍はステパナケルトなどに住む民間人も攻撃の対象にし、それを裏付ける情報はいくらでもあります。しかし、日本のメディア報道は、そのアルメニア側の主張よりも、アゼルバイジャン側が発信する主張や情報に偏重している印象を強く受けます。
なぜこれほど不公平な報道になるのでしょうか…日本にとって、資源大国アゼルバイジャンとの関係の方が重要だからかもしれません。また、アゼルバイジャンの同盟国トルコとの関係を考慮しているのかもしれません。トルコは、この地域で最も影響力を持つ大国の一つですからね。
例えば、昨日トルコの通貨が暴落した背景を分析したネット記事では、アルメニアとアゼルバイジャンの軍事衝突が、トルコの地政学的リスクを拡大させたことが一因とありました。さらに、トルコ政府がアルメニアの攻撃を国際法違反と強く非難したとも書いてありました。
これを読むと、アルメニアが一方的に招いた衝突でトルコが被害を被ったかのような印象を受けますが、実際はその逆で、トルコは常にアゼルバイジャンの反アルメニア外交に深く関係しており、軍事面でもかなりの支援を行っています。今回の衝突の原因も、その両国が事前に準備した先制攻撃である可能性が高く、さらにトルコは、アゼルバイジャンに多数のシリア人傭兵も派遣しています。(トルコは、リビア内戦にも派遣して問題になりました)
大体アルメニアは、争っているナゴルノ=カラバフ領土全てを実効支配しているため、わざわざ自分の方から大規模な攻撃を仕掛けて混乱を招く必要はありません。著名な国際政治学者も、「アルメニアが挑発行為や先制攻撃をするメリットは何もない」という見解を述べています。
なのに、日本の報道は、そういった背景などを調べもせず、アゼルバイジャン寄りの情報を流すことが多いと感じます。かと言って、アルメニア贔屓の報道をしろなどとは思っていません。私自身、アルメニア側の発表や主張を鵜呑みにしている訳ではないし、まして戦時には、自国に有利な情報だけを流す傾向が強まるため、あくまでアルメニア側の見解として捉えています。
しかし、それぞれが全く異なる主張をしている訳ですから、報道する側は、なるべく双方の意見や立場を公平に伝えるよう心がけてほしいと思います。特に日本ではアルメニアやナゴルノ=カラバフの問題についてほとんど知られていないため、偏った情報ばかり流されると、多くの人がそれを信じ込んでしまう危険性があります。
話は変わりますが、先週土曜は、アルメニアの偉大な音楽家コミタス の生誕151周年を記念するコンサートが開かれたので、妻と行ってきました。素晴らしいコンサートで、美しい音楽に心が癒されました。しかし、その翌朝に軍事衝突が勃発し、国の雰囲気が一気に緊迫しました。暗くなるニュースが続き、国民の多くは悲しみと不安に覆われています。
一瞬にして全てが大きく変わってしまい、この国が置かれた極めて不安定な状況を改めて認識しました。平和がいかに脆く、そして何よりも尊いものであるかを痛感しました。一日でも早く情勢が収束して、平穏な日々が戻ってきてほしいと切に願います。
コロナの影響で、コンサートなどは基本的に野外のみ。しかし、この日は途中から雨が降ってきて…
ホール内に移動となりました。やっぱり音響が違う!ラッキーな雨でした。写真はホヴェルという合唱団で、いつも素晴らしいコーラスを聞かせてくれます。
コミタス弦楽四重奏団の演奏。これも本当に素晴らしかった!ちなみに国内全てのコンサートは、今の紛争に勝利するまで中止となっています…早く再開される日が来ますように!
- [2020/09/29 21:39]
- アルメニア情勢 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アゼルバイジャンとの大規模な軍事衝突が発生
日本でも報道されているので、ご存知の方も多いかと思いますが、昨日の早朝、ナゴルノ=カラバフとアゼルバイジャンとの境界線全域で、大規模な軍事衝突が発生しました。2か月前にも、アルメニア北部の国境付近で軍事衝突がありましたが、今回はそれをはるかに上回る規模…というより、ここに住み始めてからの11年間で最も深刻な状況かもしれません。
4年前にも同じくナゴルノ=カラバフの境界線で大規模な軍事衝突が発生し、4日間続いた激しい交戦によって、双方に甚大な被害と多くの犠牲者が出ました。今回は、首都のステパナケルトなどもアゼルバイジャン軍の砲撃を受け、民間人の死傷者も出ています。境界線から離れた街や村まで攻撃を受けるような軍事衝突は、この11年間で初めてだと思います。
もちろんアルメニア国内は、昨日からずっと緊迫した情勢が続いています。ナゴルノ=カラバフ政府に続いて、アルメニア政府も戒厳令と軍関係者の総動員令を宣言しました。こんな宣言が発令されたのも、私にとって初めての経験で、それほど深刻な状況であることを物語っています。
また、軍の登録所には、従軍を志願する男性たちが殺到しています。女性たちは、献血に協力したり、前線に送る物資を集めたりしています。私と妻も、必要とされる薬などを買って寄付しました。まさに4年前の衝突時と同じような状況で、国全体が不可逆的に一方向に突き進んでいく雰囲気は、戦争の恐ろしさを肌で感じます。
係争地から遠く離れたエレバンは、普段と特に変わりありませんが、前線では現在も激しい交戦が続いており、双方に甚大な被害が出ています。そんな中、知人の息子さんたちが前線で戦い、知人や友人も志願兵として戦地に向かっているので、彼らの無事を祈るばかりです。
アルメニア国防省の発表によると、昨晩の反撃で、アゼルバイジャン軍に大きな損失を与え、占拠された領土の多くを奪還したそうです。しかし、これまでに民間人を含む200人以上の負傷者が出て、アルメニア側の兵士31名が命を落としました。そのほとんどは徴兵された20歳満たない若者。私も二児の父親なので、未来を失った彼らと残された家族のことを考えると胸が張り裂けそうになります…
おそらく今回も、それほど長引かずに小康状態に戻るかと予想していますが、その間にさらに多くの犠牲が出るしょう。そして、また憎悪の連鎖が悪化するでしょう。この終わりのない対立と悲劇には、本当に胸が痛みます。敵味方関係なく戦争ほど悲惨なものはありません。
「日本は平和ボケしている」といった意見をよく聞きますが、それって素晴らしいことです。生活や命を失う危険を心配せずに暮らせる平和な社会は、何にも変え難い宝物です。この状況の中で、平和がどれだけかけがえのないものかを痛感します。とにかく、一日でも早く事態が収束することを祈っています。
前線で戦う兵士や紛争地で避難している人々のために、薬などの物資を集めるエレバン市民。私と妻も薬を寄付しました。
- [2020/09/28 19:31]
- アルメニア情勢 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
熱帯動物園とレゴ教室
「枯葉」や「パリの空の下」などで有名なシャンソン歌手のジュリエット・グレコが老衰のため亡くなりました。4年前の89歳まで現役でコンサートを行っていたそうです。シャルル・アズナヴールも、亡くなる1年前の93歳の時に日本公演を行い、それが最後のコンサートになりました。二人とも偉大な歌手ですが、まさに音楽に捧げたその生涯もすごい!
最近アルメニアでは、一日のコロナの新規感染者数が300人以上と増えているため、「危険な兆候だ」と政府が警戒感を示しています…って、当たり前やん!簡単な計算もでけへんのか?!だって、検査数が4千件前後と大幅に増えているんだから、感染者数が増えるのは当然です。しかも、恐らくそのほとんどは無症状者や軽症者でしょう。
逆に陽性率は10%前後と、6、7月のピーク時の半分以下になっていて、死者数も低い水準のままです。こういう情報は強調せずに、やたら警戒を呼びかけてばかり。アルメニアだけでなく世界中がこんな感じなので、意図的に人々の恐怖を煽って問題を長引かせたいんじゃないかと疑ってしまいます。それに拍車をかけるように、マスコミが延々と偏った報道を続けるのも問題です。
どんな健康な人でも、調べれば何かしらのウイルスを持っています。それを本来持つ免疫で抑え込んでいるから、元気に過ごしている訳です。コロナも同じで、多くの人は、抗体など生成せずに本来の免疫で撃退しています。そのため、集団免疫やワクチンに関する議論も意味ありません。なのに、いまだに感染者数で一喜一憂したり、人の自由や経済活動を制限するなんてバランス悪すぎ…それによる弊害の方がよっぽど深刻で、世の中どうかしています。
さて、今週は子供たちがいろいろと楽しい経験をしています。まず、独立記念日だった月曜は、ショッピングモールにある熱帯動物園に連れて行きました。熱帯地域に住むヘビやトカゲ、ワニやクモなどが展示されていて、そこにいるハリネズミを見たい!触りたい!とアレンがせがんだからです。そこはアレンがまだ3歳の時に行ったことがあって、過去の記事にも書いています。(こちら)
2回目のアレンも、初めてのレオも、いろんな珍しい動物を見れてすごく喜んでいました。アレンのお気に入りはやっぱりハリネズミで、よく飽きないなってぐらい何度も観察していました。よほど好きなんでしょうね。レオは、餌をあげたモルモットがお気に入りだったようです。妻は大きなクモを撫でたりしていました。ゴキブリはすごく怖がるのに、これは平気どころか、「可愛い!」と言う感覚がよく分かりません…
大好きなハリネズミに会えて嬉しそうなアレン
モルモットに餌をあげるアレンとレオ
レオはそのモルモットが大のお気に入りでした
大きなヘビが脱皮した抜け殻も展示されていました
私のお気に入りはこのトカゲ。サイケな色合いが美しい
南米などに住む大きなクモも展示されていました
「可愛い!」と言って、そのクモを撫でる奇特な妻。特に危険な毒グモではないそうです。
あと、今週から、アレンとレオをレゴ教室に連れて行っています。無料体験に参加したアレンが気に入ったので、二人とも通わせることにしたのです。小さい子供向けのクラスもあり、レオはそこで遊んでいます。アレンのクラスは、電池や輪ゴムなども使って動くものをレゴで作ります。創造力や集中力を養うのに効果的だそうですが、最後にちゃんと自分で片付けさせるのもいい躾になります。何より二人とも楽しそうで良かったです。考えてみたら、レオにとって初めての習い事ですね。
ちなみに、そのレゴ教室のある辺りは、おしゃれなカフェやレストランが並び、子供たちがレゴで遊んでいる間、私と妻はビールを飲んでいました。子供たちから解放される貴重な自由時間!まだ暗くなってからも暖かいので、テラスは多くの人で賑わっていました。のんびりビールを飲みながら、その光景を眺めていると何だかホッとしました。
日本も4連休は、各地の行楽地が久々に賑いを取り戻したそうですね。長々と続く自粛や規制に疲れた人が多いのでしょう。それでいいんだと思います。私たちは、コロナに感染しないようにするためだけに生きている訳ではないので、何が正しくて、何をすべきか自分自身で判断して、幸せに日々を過ごすことが大切だと思います。
レゴ教室に通い始めたアレン。楽しく課題を作っています。
レゴが大好きなレオも気に入ったようです
月謝がちょっと高いけど、二人とも楽しんでいるから、当分通わせるつもりです。
火曜の午後に少し雨が降って、アレンとレオは仲良く傘を差して帰宅しました
- [2020/09/25 19:48]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
久しぶりに家族で人形劇を鑑賞
まだ暑い日が続いていますが、30℃を超えることはなくなってきました。日もどんどん短くなって、最近は午後7時半ぐらいに暗くなります。夏が終わりに近づいていることを感じます。
日本は4連休ですね。アルメニアも、今日9月21日は独立記念日で祝日です。旧ソ連から独立して29周年。しかし、今年はコロナの影響で、イベントのほとんどはテレビ放送となっています。人が多い場所は好きじゃないので、通常通り行われたとしても見に行くことはありませんが、この自粛・規制ムードは何とかなりませんかね…
さて、先日レディ・ガガの発表した新しいMVが、アルメニア人の間でかなり話題になっています。というのも、そのMVの映像が、アルメニア人映画監督セルゲイ・パラジャーノフの傑作「ざくろの色」をモチーフにしているからなんです。冒頭からざくろの実が登場するし、明らかに影響を受けていると分かる映像がたくさん出てきます。
「レディ・ガガって、アルメニアと何か関係があるのか?」と思って調べてみたら、特に関係などありませんでした。そのMVの曲「911」も、自身が長年抱えるメンタルヘルスの問題をテーマにしたもので、アルメニアとは何も関連ありません。MVの監督がパラジャーノフのファンだとか、パラジャーノフの映像感覚が、彼女が見る幻覚の世界を表現する上でピッタリだったとか、そういう理由だったのではないでしょうか。
レディ・ガガの「911」のMV。確かに映画「ざくろの色」に影響を受けた映像世界となっているので、アルメニア人が大騒ぎするのも当然です。
その「ざくろの色」の映像。世界的巨匠セルゲイ・パラジャーノフの傑作です。これを見てから、上のMVをもう一度見ると、モチーフになっているのが分かると思います。
ところで、昨日は久しぶりに家族で劇を見に行きました。子供向けの人形劇で、誰もが知っているロシア民話の「大きなかぶ」。感染予防のため、屋外で行われていましたが、青空の下、緑豊かな庭で観劇するのは気持ちよかったです。他にも家族連れがけっこう来ていました。インタラクティブな劇だったので、子供たちはみんな喜んでいました。
その後はレストランで食事して、公園内の小さな遊園地で子供たちを遊ばせました。私と妻は疲れ果てましたが、アレンとレオにとって楽しい一日になったようです。ちなみに、劇もレストランも遊園地も、検温とマスク着用が義務となっています。こんなのが一体いつまで続くんでしょうかね…世界は狂ったままですが、私たち家族は、なるべく普段通りに日々を楽しく幸せに過ごしたいと思います。
屋外で行われた人形劇。今の季節は外で見る方が気持ちいいですね。
兄弟仲良く並んで見るアレンとレオ
劇の後におじいさんの人形と記念撮影!ネズミの風船は、劇の合間に子供たちが自分で作ったものです。
遊園地のエアホッケーをするアレンとレオ。自分のゴールに入れられる度に、「レオが勝ったー!」と勘違いするレオが可愛らしかったです。
兄弟並んでアトラクションに乗るアレンとレオ
子供は本当にこれが好きですよね。ただ揺れるだけなのに、いつも乗ろうとします。
大好きなバンジートランポリンで遊ぶアレン
レオもバンジートランポリンが大好き!嬉しそうに飛び跳ねていました。
- [2020/09/21 19:16]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ついに学校と幼稚園が正式に再開!
予想通り、総裁選は菅氏の圧勝で、今日には新内閣の顔ぶれも発表されました。派閥の力で結果が決まっていた出来レースだったとはいえ、叩き上げで首相の地位まで上り詰めたのはすごいことです。一貫して安倍路線の継承を訴えていますが、意外にいろいろな改革や変化があるかもしません。しかし、菅首相より8つ年上の麻生副首相の方がかなり若く見える…
さて、昨日ついにアルメニアの学校が再開しました!幼稚園も通常の時間で再開したので、毎朝アレンとレオは一緒に通っています。コロナの影響で3月中旬に全ての教育機関が閉鎖になり、そのまま夏休みが始まる5月末までオンライン授業。そして、対面授業の再開も8月初めまではっきりせず…という状況が続いたから、昨日はまるで入学した時のような感動を覚えました。
マスク着用やソーシャルディスタンスの確保など面倒なルールはありますが、とにかく子供たちがまた通学・通園できるようになって本当に良かった!子供たちが学校に通うという何気ない日常の有り難みを実感しています。幸いアレンは私立学校に通っており、教育省の決定に縛られる公立学校などに比べると、かなり学校側の裁量が重視されています。
だから、授業も毎日午後4時までと通常通りだし、外部の委託業者が運ぶ食事を取ることもできるため、基本的には以前とほとんど変わらない感じです。それでも、帰宅したアレンは、「マスク、暑かった…」と言っていました。フェイスシールドをしている子供もいたそうです。子供が感染して重症化するリスク、また他人にうつすリスクはかなり低いというのに不憫ですね…
しかし、公立学校はもっと大変。マスク着用はもちろんのこと、学生数を分散させるために授業はシフト制で、多くの子供たちは2日1回のペースで通っています。食堂は使用禁止だから、学校内で食事も取れません。この保健省や教育省の方針には、多くの保護者たちが怒っています。児童にマスク着用などを強制するのは問題だとして、弁護士たちが教育大臣を訴えるなんて話もあります。
だいたい野外コンサートや60人以下の集会などは認められているのに、感染リスクの低い子供たちに面倒なルールを課して、教育を受ける機会や環境を制限するなんて矛盾しています。まだまだ新型ウイルスに関する情報が乏しく、世界全体がパニックに陥っていた3月や4月なら、それも十分理解できます。でも、今はウイルスに関する情報や科学的データも多く(マスコミが流すものは偏ってるけど)、またアルメニアは明らかに収束に向かっているというのに…
こんな調子だと、寒さが本格化してくる時期に、「第二波が来たー!」と騒いで、政府がまた休校にしたりしないかと心配…このウイルスは、恐らく季節性の流行風邪の一種として人間界に定着すると思います。そして、致死率はインフルエンザと同等かそれ以下の可能性が高いです。だから、第二波だ、第三波だといちいちパニックになる必要はありません。
厳格なロックダウン措置など行わらず、独自の方針を貫いてきたスウェーデンの首相は、「最も議論の対象となり、他国と異なる政策として我が国が取った措置は、学校を休校にしなかったこと。これは正しい判断だった」と述べています。いまだにスウェーデンの政策については賛否両論あるみたいですが、私はこの言葉に心底同意します。
いろいろと持論を書き連ねてしまいましたが、とにかく子供たちが以前のように通学・通園できるようになってホッとしています。アレンに、「学校は楽しい?」と聞くと、「はい!」と笑顔で答えました。勉強も大切だけど、楽しく通ってくれるのが、親として何より嬉しい!これからも二人には元気に楽しく通ってしてほしいと思います。
学校が再開された初日の朝、兄弟仲良く家を出発しました。この以前と同じ日常がすごく嬉しい!
大好きなアザラシのぬいぐるみを寝かせようとするレオ。可愛いなあー
- [2020/09/16 16:42]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲