厳格な封じ込めか、集団免疫か 

昨日から天気が安定し始めて気温も上がりました。予報では、このまま暖かい気候が続くようです。もう4月末ですからね。日本では明日からGWですが、今年は旅行や帰省をする人はほとんどいないのではないでしょうか…

アルメニアも、外出規制や公共交通機関の運行停止などは継続しています。新型コロナウイルスの現在までの感染者数は1867人で、死者は30人。回復者を除いた実際の感染者は971人となっています。収束の大きな兆しは見えていませんが、政府はこれから徐々に規制を緩和していくようです。非常事態宣言が発令されてから1ヶ月半が経ち、市民のストレスや経済への影響が深刻化しているし、パシニャン首相も、今後はウイルスとの共存が必要になると述べています。

他の国々でも、同様に規制の緩和や解除が行われつつあります。ニュージーランドのように感染の封じ込めに成功したと勝利宣言した国もあるし、オーストリアやチェコのように感染者数が減少傾向にあるため経済活動などを徐々に再開する国もあります。感染リスクが完全に消滅したわけではありませんが、いつまでも厳しい規制を続けられないので、どこかで方針転換の必要に迫られます。

その方針が他とは大きく異なる国としてスウェーデンがあります。スウェーデンは、集団免疫の獲得が新型コロナへの真の対処法になるという立場から、ロックダウン措置などは全く取っていません。そのために他の北欧諸国に比べて感染者数も死者数も圧倒的に多いにも関わらず、国民の自主性を尊重する同政策は今も一定の支持を得ています。

英国政府も当初はこの集団免疫の方針を取ろうとしましたが、多くの市民や専門家から反対されて、厳格な封じ込め政策に転換しました。その直後にジョンソン首相までが感染して、一時はICUで治療を受ける事態になったのは記憶に新しいですね。タイミング的に、国民の恐怖を煽るために一芝居打ったんちゃうか…と思えなくもないですけど。

とにかく、英国でも議論が巻き起こった「厳格な封じ込め」か、または「集団免疫の獲得」かという方針の選択は興味深いです。長期的かつ冷静に考えると、有効な治療薬もワクチンもない新型ウイルスに対しては、犠牲を払いつつ人間が免疫をつけるしか方策はありません。封じ込め政策では、一時的に感染拡大を抑止できても、社会全体の免疫獲得が先延ばしされてしまい、いつまでも感染リスクが残ります。そのため、封じ込め政策は将来ワクチンを売りたい製薬会社の仕業か…なんて陰謀説もあります。

では、もっと多くの国々がスウェーデンのように集団免疫の獲得を政策として採るべきなのかというと、それは無理だと思います。人口や医療体制、国民性や社会の成熟度、政府への信頼や透明性など様々な要素が国によって異なり、スウェーデンというお国柄だからこそ成立している部分が大きいからです。例えば、医療が崩壊したら集団免疫を獲得するまでの犠牲が大きすぎるし、自由には責任や義務が伴うという市民意識が低いと最低限の規律も守られないでしょう。そう考えると、少なくとも日本やアルメニアでは難しい気がします。

だから、実は日本政府なんかは、騙し騙しでこの集団免疫の獲得を進めているのではないか…と以前から疑っています。新型コロナへの恐怖や不安を煽りつつ(それが最も人心をコントロールしやすいから)、かといって厳格な規制までは行わない。そうやって、なるべく医療崩壊や経済活動の停止を回避しながら、徐々に国民に免疫をつけさせているのかもしれません。感染者の多くは無症状もしくは軽症で済んでしまいますからね。

上記はただの私の穿った見方に過ぎませんが、とにかくこれほどの歴史的パンデミックなので、一体どんな政策が本当に正しいかを判断するのは難しいです。というか、今はまだ答えなどないかもしれません。実際の感染力や致死率、また抗体がいつまで持続するのかなども正確に分かっていませんからね。

ただ、封じ込め政策の明らかに良い点は、人の移動や経済活動が停止することで自然が浄化されること。アルメニアも、この一ヶ月で大幅に大気汚染が改善されたらしく、場所によっては二酸化窒素濃度が半分ほどになったそうです!やはり一番の環境保護は、人間が経済を犠牲にして活動を止めることなんでしょうけど、さすがにそれが長期化すると生活に困窮する人がさらに増えてしまいます。

それに、ずっと子供たちが幼稚園や学校に通えないのは不憫だし、日本や他国との移動が再開されないと家族や友人に会うことができず、いくつかの仕事の予定も立たないまま…と私自身も困ることが多いです。しかし、各国がどのような政策を取っても、世界全体が以前のように戻るには相当な時間がかかるでしょう。以前も書いたように、普段の何気ない生活がどれだけ愛おしくかけがえのないものか…それを改めて痛感します。

95012597_335323967438516_1674359271967424512_narmenia20-4-28.jpg
最近やたら体の内臓器官に興味を持っているアレンは、何も見ずにこんな絵を描いていました。相変わらずマニアックだけどすごい!

95510515_712235776251257_6705896034549104640_narmenia20-4-28.jpg
天気が良くなってきたので、子供たちと外で遊びました。確かに空気が以前よりきれいかも…今ではレオも上手にキックスクーターに乗れます。

94816438_303952070596004_2851135445843050496_narmenia20-4-28.jpg
早く学校や幼稚園に通えるようになってほしいけど、このロックダウン期間中に兄弟の絆は強くなったように思います。

今日はアルメニア人虐殺記念日 

昨晩はずっと雨が降って、今日もどんよりとした曇り空です。週末まで天気が悪くて肌寒いみたいで、子供たちが冷えないようにセントラルヒーティングを昨日からまた点けています。

昨日は新型コロナウイルスで女優の岡江久美子さんが急死するという衝撃のニュースがありましたね。元気ではつらつとしたイメージのある芸能人だっただけに驚きました。アルメニアはここ最近の増加ペースが高く、現在までの感染者数は1596人、死者は27人となっています。

ただ、感染経路の把握や感染拡大の抑止はある程度できているとして、アルメニア政府は一部の規制を緩和することを決めました。そのため、感染が深刻な地域を除く州間の移動の許可、また営業可能な業種の拡大が発表されましたが、市民の外出規制や公共交通機関の運行停止は継続されています。

さて、今日4月24日はアルメニア人虐殺記念日です。今年は105周年。当ブログで何度も書いたことがありますが、アルメニア人虐殺とは、第一次世界大戦中にオスマン帝国が行った強制移住や殺戮によって、東トルコに居住していたアルメニア人が100万人以上が亡くなった歴史的悲劇。トルコは、これを虐殺とは認めておらず謝罪もしていません。そのため、アルメニアとは国交正常化を樹立できていません。

この日は、その虐殺の犠牲者のために多くのアルメニア人が慰霊碑を訪れて献花します。私もアルメニアに住み始めてから毎年献花していますが、今年は新型コロナウイルスの影響で、一般人の慰霊碑訪問は禁止されました。毎年ものすごい人だかりで、あれでは集団感染が起こるリスクが高すぎですから仕方ありませんね。

アルメニア政府はその代わりとして、昨晩9時に電気を消してロウソクを灯しながら祈りを捧げようと呼びかけ、多くの市民が実行しました。もちろん私と家族も、家の電気を全て消してロウソクを灯して犠牲者の冥福を祈りました。そして、同じ悲劇が二度と起こらないように、また今の大変な状況が早く収束するようにと祈りました。この消灯して黙祷するのは、今年だけではなく毎年やっていいかもしれません。

あと、虐殺記念碑も今年は夜にライトアップされていて、ネットに投稿された写真を見たら、柱のように光が空まで伸びていました。その光は、犠牲者への慰霊だけではく、悲惨な歴史を決して忘れてはいけないというアルメニア民族の思いを象徴しているように感じました。

この日にいつも思うことですが、今も憎悪の連鎖が続き、隣国と敵対関係にあるのは残念なことです。もちろん歴史問題の解決に向けた前進がなければ、この対立が完全に解消されることもありません。しかし同時に、政治の枠組みを超えて両国民が少しずつ歩み寄ってほしいと願います。そうやって平和を築くことが、犠牲者への何よりの追悼に繋がるはずです。

IMG_9501armenia19-4-26.jpg
これは去年の慰霊碑の写真。多くの市民が献花に訪れ、花が山のように積まれます。今年は慰霊訪問は禁止され、政府首脳らによる慰霊式典だけが行われました。

Tsitsernakaberd-April-24-1536x1024.jpg
政府公表の写真を拝借しましたが、今年は慰霊碑がライトアップされています。

94674258_1123252448067551_1997481142093086720_narmenia20-4-24.jpg
昨日の夜9時に消灯して、ロウソクに火を灯しました。まだ意味が分からない子供たちは面白がっていましたが、彼らにも虐殺を生き延びたアルメニア人の血が流れています。

アレンの初めての日本語作文 

雨がちの天気が続いていて少し肌寒いです。予報によると、今週はずっと天気が悪いみたいですね。せっかく暖かくなったと思ったのに…

日本の新型コロナウイルスの感染者数は1万人を超えて、ついに韓国も抜きましたね。韓国は感染をかなり抑え込めているようなので、今後この差は広がっていくでしょう。膨大な検査を行なって感染者数が爆発的に増えていた時期は、その韓国方式を非難する日本のマスコミの報道も見受けられましたが、これだけ結果に違いが出た今は、評価して学ぶべき部分も多いかもしれません。

アルメニアの現在までの感染者数は1401人、死者は24人となっています。回復者などを差し引いた実際の感染者数は768人です。昨日は62人と、ここ最近の増加ペースでは最も多かったです。まあ、増加時も減少時もペースは上下するものなので、これだけで感染が再拡大しているとは言えませんけど、なるべく良いニュースを聞きたいものですね。

ちなみに、三日後の4月24日はアルメニア人虐殺記念日ですが、もちろん今年は記念碑への慰霊訪問は禁止されています。私もアルメニアに住み始めてから毎年欠かさず虐殺記念日に献花に行っていますが、ものすごい人だかりですからね。集団感染が起こるリスクが高すぎ!まあ、今年はそれぞれ自宅などで犠牲者のために祈ればいいと思います。

さて、非常事態宣言が1ヶ月延長されたため、教育機関も来月14日まで閉鎖されています。それで、アレンが通う学校も今週から本格的にオンライン授業を開始しました。ロシア語の先生は年配の方らしく、「オンラインで教えるなんて私には無理!」とのことで学校が再開してからになりましたが、残りの科目はとりあえず始まりました。

しかし、先生にとっても初めての経験だからか、隣で見てたら大変そうでしたね。どうしても音声中心になってしまうので、子供たちが聞き取れなかったり、先生の言うことをちゃんと理解できなかったりと少し混乱していました。早く課題を終わらせたアレンは勝手にお絵描き始めてたし…カメラがあるといっても、先生の目が行き届かないから統制が取れません。何もしないより大分マシですが、いろいろ課題は多そうです。

今日はチェスの授業もありました。そちらは半分遊びみたいなものだし、手や物を動かすから、アレンも楽しそうに授業を受けていました。私もこの1か月ほどは日本語の授業をオンラインでやっていますが、やはり学生の顔を直接見ないで教えるのは違和感があってやりづらいです。早く問題が落ち着いて、以前のように教室で教えられるようになればいいんですけど…

ちなみに、アレンは日本語の勉強はけっこう進んでいて、先日カタカナも全て終わらせました。もともと読むことはできるので覚えるのは早いですが、書き順を守ってきれいに書くよう厳しく指導しています。とりあえず漢字を教える前に、今はひらがな・カタカナの復習のために作文をやらせています。

簡単な自己紹介などを書かせているのですが、アレンにとって初めての日本語作文!拙い言葉でも息子が日本語で文章を書けるようになったことは、親として嬉しくて仕方ありません。これは今回の外出制限期間の大きな成果だと言えます。早く漢字も教えてあげたいですね。

94132043_247149256433616_5290175273625452544_narmenia20-4-21.jpg
チェスのオンライン授業。アルメニアは小学校でチェスが必須科目になっています。

94472870_513640745978626_1177031213328629760_narmenia20-4-21.jpg
日本語で作文をするアレン。まだ間違えたりしますが、けっこう上手に書けています。

94138293_2644624689090626_2947571007965102080_narmenia20-4-21.jpg
アレンの初めての日本語作文!親にとっては感動ものです。「好きなこわいものは…」の箇所とか、行きたい国がモルディブとかはマニアックなアレンらしい。

94130334_2641507029507596_7216689339646869504_narmenia20-4-21.jpg
隣でアレンが勉強しているのを見ていたレオも、前より上手に文字を読めるようになり、地図を指差して「モザンビーク!スワジランド!」とマニアックな国名を叫んでいます。その国々に行ったことある私も相当マニアックだけど…

アルメニアで新型コロナの感染者が出産 

一昨日から日中の気温が20℃近くになり、朝晩も寒くないのでセントラルヒーティングを切りました。これで光熱費がけっこう抑えられるので助かります。ちなみに、我が家は対象ではありませんが、新型コロナの経済支援の一環として、今月からアルメニア政府は貧困家庭の光熱費を無料にしたり一部を負担したりしています。

日本は全国に緊急事態宣言が出されましたね。現金給付措置も、対象を限定した30万円給付ではなく、国民一人に10万円という一律給付になりました。海外在住の私には関係ないんですけど、前回の記事にも書いたように、一律給付の方が現場も混乱せずに迅速に対応できるから良い判断だと思います。

また、この国難で多くの企業や市民が経済的に苦しんでいるのに、国会議員から給与の返納といった声が上がらないのは嘆かわしい…とも先日ブログで書きましたが、その後に衆議院議員の歳費を2割削減することになったみたいですね。給与と経費を合わせて年間3千万円と世界的に突出して恵まれた待遇なのに2割だけ…あと、世論に押されて仕方なくみたいな今頃のタイミングもどうなんでしょう。

それでも衆参両院で同様の措置をすれば約20億円が捻出されるんだから、何もしないよりは大分マシですが、せっかく20億円浮いても、その20倍以上のお金が布マスク配布に使われるんですよね…まあ今更いろいろ言ったって、もう今日から配布が始まったから仕方ありませんけど。

さて、世界の感染者が200万人を超えた新型コロナウイルスですが、アルメニアの現在までの感染者数は1201人、死者は19人となっています。回復者は402人なので、実際の感染者数は780人です。ここ最近の感染者の増加ペースが40人強と少し多くなってきて、まだ収束に向かっているとは言い難い状況です。

そのため非常事態宣言も来月14日まで延長されましたが、メディアの情報統制はなくなり、営業可能な業種も拡大されました。教育機関の閉鎖、公共交通機関の運行停止や外出規制などは継続されていますが、その外出規制はヨーロッパの国々ほど厳しくないので、一昨日も大きなスーパーに買い物に出かけたら、あまり普段と変わらない感じでした。

買い占めする客なんていないし、商品も豊富に並んでいるし、物価が高騰している様子もありませんでした。というか、逆に割引されてる商品が多かったような気がします。経済が停滞している影響で、市民の購買力が急激に落ちているのかもしれません。ちなみにレジでは距離を置いて並ぶよう床にマークがされていたけど、気づいていないのか、守っている人は少なかったですね…

ところで、今朝アルメニアでは、新型コロナの感染者の女性が無事に赤ちゃんを出産したというニュースがありました。これはアルメニアでは初となる感染者の出産だそうで、幸い母子ともに元気だそうです。母親の方は出産後の検査で陰性となり、赤ちゃんも検査する予定です。しかし、検査結果に関わらず、どちらも2週間は医師の観察下に置かれます。

ニュース記事には、防護服を着た医師か看護師が赤ちゃんを抱いている写真が掲載されていました。今の大変な状況を象徴すると同時に、そんな中でも新たな命の誕生の尊さ、そして生命の力強さを改めて感じさせてくれます。その母親が生まれた我が子を抱ける瞬間がなるべく早く来てほしいと願います。

93683545_238150433907676_8571209058575450112_narmenia20-4-17.jpg
妻に誕生日にもらったジグゾーパズルが完成!ほとんど家にいるから、仕事の合間とかにやっていると三日ちょっとで完成しました。

93674968_640518369846020_7769262402972942336_narmenia20-4-17.jpg
さらに1ヶ月学校が休みになるので、アレンはオンラインで図工の授業も始まりました。

93721523_688950881862327_6760444455670513664_narmenia20-4-17.jpg
日本の国語の教科書を読むアレン。読んでいるのはロシア民謡「おおきなかぶ」。懐かしい!

93833963_3182077828480849_4804452104951300096_narmenia20-4-17.jpg
宿題をするアレンの真似をして、レオも隣で勉強!というか、何かよく分からないものを一生懸命書いていました。

イースターと46回目の誕生日 

今日は朝から青空が広がって気持ちのいい天気です。予報によると、今週から気温がどんどん上がって、すっかり春の陽気になるようです。

猛威を振るう新型コロナウイルスの世界の感染者数は180万を超えて、死者も11万人を超えました。アルメニアの現在までの感染者は1039人、死者は14人となっています。ここ1週間は増加ペースが落ちていて、今日から銀行など営業可能な業種が増やされました。

しかし、専門家からは「まだピークを迎えていない」という意見もあり、保健大臣も「まだ規制を続けないと感染が再拡大しかねない」という懸念を示しているため、非常事態宣言が一ヶ月延長され、来月14日までとなりました…その間の規制などについては、議会で検討されてから決定します。

相変わらず新型コロナウイルスの話題から始まりましたが、今日は少し気分を変えて、日々の生活の出来事をメインに書きたいと思います。というか、当ブログは本来そういう内容なんですけどね。

さて、昨日はイースター、つまりキリストの復活祭でした。キリスト教ではクリスマスより重要とされている祝日です。アルメニアでも教会でミサが行われましたが、今年は一般の信者の参加は禁止されていたため、テレビやネットで見るだけでした。イースターに限らず、新型コロナの感染防止のため、先月から普段のミサも神父らだけで行われています。

イースター前日の夜は肉食はしないので、魚料理とドライフルーツのピラフを食べます。また、キリストの血を象徴する赤ワインとイースターエッグと呼ばれるゆで卵も食卓に置かれます。イースターエッグは玉ねぎの皮の煮汁で赤く色付けされていて、アルメニアには、その卵同士をぶつけ合う遊びをする習慣があります。先に割れた方が負けという遊びで、アレンとレオが今年も兄弟で楽しそうにやっていました。

93111683_651210542369351_5663333070367883264_narmenia20-4-13.jpg
イースターのイブの食卓。内陸国なので、魚はマスを使います。

93418485_228490231589480_6282358683741454336_narmenia20-4-13.jpg
イースターエッグをぶつけ合って遊ぶアレンとレオ

そして、今年のイースターである昨日4月12日は、たまたま私の46歳の誕生日でもありました。外出規制が出されている状況ですから、家族で小ぢんまりとお祝いしました。といっても、パーティーを開いて賑やかに祝うような歳でもないので、例年とほとんど変わりありませんけどね。

ちなみに、今年は妻と子供たちが一緒にケーキを作ってくれました。子供たちはクリームを混ぜたり塗ったり、クルミの粉をまぶしたりといった作業を手伝っていました。生地を作るときは、アレンもレオもエプロンをつけて可愛らしかったです。妻は夕飯に和食まで作ってくれました。とても美味しかったです。

食事後にケーキにろうそくを灯して、子供たちに吹き消してもらいました。家族手作りのケーキもとても美味しかったです。何より私のために家族が頑張って作ってくれたことが嬉しかったですね。最高の誕生日プレゼントになりました。アルメニアも不自由な生活が続いていますが、お陰さまで、今年のイースターと誕生日は幸せな一日となりました。家族に感謝です。どうもありがとう!

93158082_223073242127792_9147415475800506368_narmenia20-4-13.jpg
エプロンをつけてケーキ作りを手伝うアレンとレオ

92699367_10157335279736819_1080855436598444032_narmenia20-4-13.jpg
二人で仲良く手伝う姿は可愛らしかったです。

92587111_10157335279751819_1449681655743643648_narmenia20-4-13.jpg
焼きあがった生地にクリームを塗るアレン

93169865_10157335279776819_2007767185040080896_narmenia20-4-13.jpg
仕上げにクルミの粉をまぶすアレン。最高の誕生日ケーキができあがり!

92873428_2615297845356278_1230929307681947648_narmenia20-4-13.jpg
ケーキにろうそくを灯して、アレンと一緒に「ハッピーバースデー」を歌いました。

93025126_10157335279731819_4830574242074460160_narmenia20-4-13.jpg
私の誕生日ケーキですが、子供たちに吹き消してもらいました。

93183198_10157335279756819_2096350662181781504_narmenia20-4-13.jpg
アレンの次はレオ。子供って火を吹き消すのが好きなんですよね。

93494721_239515074121188_5648278058944167936_narmenia20-4-13.jpg
妻からジグゾーパズルをもらいました。元々ジグゾーパズルが好きなんですが、自宅に留まることが多い今は打ってつけ!ありがとう!