アルメニア友の会の招聘学生が決定!
ここ数日は風があって、暑さも和らいだように感じます。実際に最高気温も35℃ぐらいのようで、風が強い夜は少し肌寒いぐらい。暑さのピークを越したのだったらいいんですけど、まだ8月上旬ですから油断できません。
日韓関係が著しく悪化したり、抗議や脅迫で芸術展が中止に追い込まれたりと、何だか日本は冷静さを失い、不自由で窮屈な空気が社会に蔓延しているように感じます。戦時でもないのに、現政府がそんな風潮を不可逆的に煽ろうとしているのは心配です…
その安倍首相ですが、昨日広島で行われた平和記念式典で、今年も核兵器禁止条約について何も言及しませんでした。広島市長が「被爆者の思い」として同条約への署名・批准を求めたように、唯一の被爆国であれば逆にイニシアチブを取るべきだと思いますけどね…
実は、私は一昨日から独身生活を送っています。毎年恒例になってきましたが、家族が地方の避暑地に1週間ほど滞在しており、私は仕事があるので今年もお留守番。子供たちは毎日向こうで楽しく過ごしているようです。私はというと、久々の独身生活を楽しみつつ、家の大掃除をしています。昨日までに断捨離をほぼ終わらせたので、今日からは普段できない場所を徹底的にきれいにするつもりです。頑張るぞー!
さて、私が日本の有志の方々と運営している民間組織「アルメニア友の会」は、今年の秋に学生を日本に招聘する予定で、日曜日にその学生の面接を行いました。今年は諸事情で応募者は一人だけだったのですが、それでも招聘するのにふさわしい学生かどうかはエッセイと面接で判断しなければいけません。
唯一の応募者だったイレナさんは、スラボニック大学で日本語を学ぶ学生で、提出したエッセイは日本の役員の方々から高く評価されました。そして日曜日に、オンラインで日本と繋いで役員との面接を受けてもらいました。緊張している様子でしたが、一生懸命に質問に答えて、憧れの日本に行きたいという思いを話してくれました。
その情熱が伝わったのか、面接の結果は全会一致で合格!アルメニア友の会の第4回目となる招聘プログラムに参加できることになりました。その結果をイレナさんに電話で伝えたら、よほど嬉しかったのか泣きそうな声で、「ありがとうございます!」と何度も言っていました。そして、「日本に行ける…信じられません」と言っていました。
誰より嬉しかったのはイレナさんですが、そんな彼女の喜びの声を聞いて私も幸せな気持ちになりました。とても素直ないい子なので、彼女の夢を叶えるお手伝いができて良かったです。これも偏に友の会を支えて下さっている役員や支援者の方々のお陰。本当にありがとうございます!
イレナさん、招聘プログラムに参加してくれてありがとう!そして、合格おめでとうございます!日本に行くまでの間も勉強を頑張ってください。日本初訪問が彼女にとって素晴らしい経験になるよう祈っています。
オンライン面接を受けるイレナさん。日本が大好きな女子大生で、夢は日本語教師だそうです。無事に日本に行けることになって良かった!おめでとう!
そういえば、拾った子猫を飼い始めました。やせ細った体で外で鳴いていたところを妻が拾ったのです。小さくて可愛くて、子供たちは大喜びしています。
毎日ネット電話で話しますが、避暑地で楽しく過ごしているようです。たまに一人もいいけど、子供たちの賑やかな声も恋しいです。
- [2019/08/07 19:43]
- 友の会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
長男アレンが卒園しました
8月になりましたね。真夏らしく暑い日が続いています。我が家がある地域はエレバンの高台なので、朝晩は涼しくて過ごしやすいですが、中心部はムワ~とした熱気のせいでいつ歩いてもけっこう暑いです。
なのに、一昨日ぐらいから妻が風邪を引いてしまいました。私もうつされたのか、少し鼻がムズムズしています。今月は幼稚園がお休みなので、一日中息子たちが家にいます。そんな状況だと風邪だからといってのんびりできないから、妻は辛そうですね…早く良くなってほしいと思います。
さて、7月31日は夏休み前の幼稚園最後の日でしたが、9月から小学校に上がる長男アレンにとって卒園日でもありました。アレンは2歳になる少し前から幼稚園に通い始め、その後2回転園して今の私立幼稚園に移りました。
そこはできて間もない幼稚園で、園児はアレンを入れて6,7人ほど。でも、そのぐらい少人数の環境の方がアレンには合っていたのか、すぐに友達もできて、ずっと楽しそうに通っていました。もちろん問題が全くなかったわけではないですが、とにかく無事に卒園する日を迎えられて良かったです。
卒園日には、アレンと他の園児たちが、私たち親の前で勉強したことや歌やダンスを披露してくれました。可愛らしかったし、アレンがちゃんとアルメニアのダンスを踊れるのを見て驚きました。普段パーティーなどに行ってもほとんど踊らないから、ダンスが好きじゃなくて踊り方も知らないのかと思っていたんですよね。
そのアレンも9月からピカピカの一年生!幼稚園を運営している私立小学校に上がるので、通う場所は同じですし、アルメニアはランドセルを背負ったりしないから、見た目にはあまり変化がないかもしれませんが、やはり大きな節目ですね。子供の成長って早いなあと改めて思います。とはいえ、まだまだ手が掛かるので、学校に通って少し落ち着いてくれればと期待しています。
そういえば、次男のレオも9月から正式に幼稚園に入ります。春から午前中だけアレンと同じ幼稚園に通っていましたが、秋に3歳になるので、本格的に入園するわけです。まあ、同じ幼稚園にいる時間が長くなるだけで、これも大した変化でありませんけど、レオの人生において一つの節目と言えるでしょう。
とにかく、息子たちが9月から新たな門出を迎えることを嬉しく思います。これからの成長も楽しみです。今月は二人ともずっと家にいるから大変だけど、アレン、卒園おめでとう!そして、レオも仮入園からの卒業おめでとう!
歌を披露するアレンと園児たち。ちなみにアレンだけが小学校に上がります。
男の子たちがダンスを披露してくれました。アレンもけっこう上手でビックリ!
みんなとお祝いの食事。8月は幼稚園が休みになるから当分集まることはありません。
他の園児のお母さんからプレゼントをもらいました。良かったね!
一番仲良くしていた子と一緒に写真を撮るアレンとレオ
お世話になった先生たちと一緒に
他の園児たちと一緒に。学校でもすぐ友達ができたらいいね!アレンおめでとう!
アレンの卒園日の動画。レオはカメラの後ろで妻に抱かれて見ていたんですが、三角や四角の紙を取りに現れます。後半でアレンたちがアルメニアダンスを踊っています。
- [2019/08/03 22:29]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲