片岡さんと過ごした1週間 

平昌オリンピックが閉幕しました。基本的にオリンピックには関心がないので、「あ、終わったんや」という程度ですが、スピードスケート女子500メートルの日韓選手の姿は印象に残りました。スポーツを通して国同士が闘う場ですが、それを超えた二人の友情には胸が熱くなりました。

さて2月も末に入り、間もなく3月になろうとしています。晴れていると、冬の装いでは暑く感じるときもあり、春がそこまで来ているようです。もうすぐ日本に行くんですが、向こうの気候はどうなんでしょうか…

今週はずっと忙しくしていて、更新が滞ってしまいました。というのも、友人の片岡さんがアルメニアを訪問していたのです。日本、そして香川県とアルメニアを繋ぐきっかけを作ろうと、1週間ここに滞在して頑張っていました。その甲斐あって、いろいろ前進があり、素敵な再会や新たな出会いにも恵まれたようです。

私も、片岡さんの運転で地方に出かけたり、アルメニアの中小企業開発センターを訪問したり、いろいろ語り合ったりと素晴らしい時間を過ごすことができました。振り返ってみると、片岡さんがアルメニアに関わり始めたのは、私がここに住み始めた時とほとんど同じで、もう9年が経とうとしています。

1年以上会えない時もありましたが、ずっと付き合いは続き、片岡さんのアルメニアへの思いや情熱も変わることはありませんでした。その積み重ねが、着実に広がりを持ち始め、少しずつ形になっていっていることを今回は強く感じました。本当にすごいことだと思いますし、そんな片岡さんとの出会いや繋がりに感謝です

実は、片岡さんとは来週早々に日本で再会する予定です。というのも、私がアルメニアのチョコレート会社GRAND CANDYのお手伝いで参加するFOODEX JAPAN 2018に、片岡さんも香川の特産品紹介のために出展するからです。それだけでなく、今回のアルメニア訪問がきっかけで、アルメニアの魅力について語るプレゼンも行うことになりました。プロカメラマンの片岡さんが、8年通って撮りためた写真も披露されるので楽しみです。

食品・飲料品関係者向けのエキスポなので、残念ながら一般の人は入場できないと聞いていますが、片岡さんともまた会えるし、互いに同じ場所でアルメニアを日本に紹介する仕事ができるなんて嬉しいですね。人の縁というのは不思議なものです。片岡さん、本当にありがとうございました!また幕張メッセで会いましょう!

CIMG8215armenia18-2-25.jpg 
国際免許証を持ってきた片岡さんが、私の元学生の車を運転して地方に行ってきました。すごく楽しかったです。

CIMG8226armenia18-2-25.jpg 
ドライブ中の壮大な風景。気に入ったところに自由気ままに止まれるのがいいですね。

CIMG8230armenia18-2-25.jpg 
田舎のB&Bの家族。ホームメイドの美味しい食事とお酒、そして温かいおもてなし。こういう素朴なB&Bを利用したツーリズムを発展させていければ と思いました。

CIMG8233armenia18-2-25.jpg 
その後、6500年前の世界最古の革靴が発見された洞窟に行ってきました。

CIMG8252armenia18-2-25.jpg 
険しい岩山に立つノラヴァンク修道院を訪問。ロケーションが素晴らしい!

CIMG8261armenia18-2-25.jpg 
エレバンにある有名なジャズバーにも行って、素晴らしい音楽を堪能しました。 

CIMG8269armenia18-2-25.jpg 
アルメニア絨毯の工場を訪問。長年の伝統を受け継いだ手作業で作られる絨毯は必見の価値ありです。

CIMG8279armenia18-2-25.jpg 
ガルニ神殿の近くにあるストーンシンフォニー。玄武岩が隆起して生まれた自然の芸術。久々に訪れました、その迫力に圧倒されます。

CIMG8276armenia18-2-25.jpg 
ガルニ神殿近くの魚料理の店に、みんなで行ってきました。ここは本当に美味しかった!

CIMG8298armenia18-2-25.jpg 
パワースポットのゲハルト修道院にも足を延ばしました。そのロケーションと神秘的な雰囲気が素晴らしくて、何度来ても感動します。

CIMG8299armenia18-2-25.jpg 
ゲハルト修道院で、片岡さんに一眼カメラの使い方を習うアレン。

CIMG8302armenia18-2-25.jpg 
楽しく充実した一日でしたが、子供たちは疲れて帰りの車で爆睡でした。お疲れ様!

FOODEX JAPAN 2018に参加! 

日中の気温が15℃ぐらいになる時もあって、冬が終わりを告げようとしています。今年は日本の方が寒くて、雪もかなり降ったようですね。

さて、平昌五輪の男子フィギュアスケートで羽生選手が金メダル!という嬉しいニュースがあったかと思ったら、羽生善治竜王が15歳の藤井聡太五段に敗れるという衝撃的なニュースもありました。読み方は違うけど同じ羽生なので、一瞬ちょっと混乱しました。どちらの若者もすごいですね。おめでとうございます!

14日のバレンタインデーは、妻に花束を贈って、義母と子供たちにはチョコレートをプレゼントしました。また翌15日は、私が経営する会社JASCの社員とアルバイトたちと夕食会。といっても、昨年末にメインでやっていた事業が終わったため、今は臨時雇いみたいな扱いになっています。

マンガのプロジェクトも単発の仕事だったし、残念ながら継続的な仕事が今はありません。彼女たちには申し訳ないけど、会社がこんな状況では仕方ない…会社経営というのは、やっぱり難しいものです。それでも、マンガ翻訳・入力のプロジェクトで頑張ってくれたみんなを労うために食事会を開きました。それにいろいろお祝いしたいこともあったのです。

というのも、彼女たちみんなが日本に行けることになりました!一人は元々秋に日本へ留学することが決まっていたし、もう一人は去年の弁論大会で優勝したので日本旅行に行く予定です。そして、あとの二人も日本に行けることが最近決まったのです。偶然にも、JASCのメンバー全員が日本に行けるなんてすごい!みんなに心から感謝と祝福の気持ちを伝えました。

さらに何と、私も来月初めに日本に行くことになりました!3月上旬に幕張メッセで「FOODEX JAPAN 2018」という国際食品・飲料展が開かれるのですが、それに参加するGRAND CANDYというアルメニアのチョコレート会社のお手伝いをすることになったのです。しかし、一緒に行くアルメニア人たちはまだビザを取ってなくて少し心配。大丈夫なんか…

アジア最大級の食品・飲料専門展示会だけあって、世界80か国、そして日本全国から様々な食品や飲料品が集まる面白そうなイベントですから、ご興味のある方はぜひ足をお運びください!その際には、私がいるGRAND CANDYのブースにもお越しくださいませ!

FOODEX JAPAN 2018 公式サイト

CIMG8180armenia18-2-17.jpg
バレンタインデーは家族と楽しく過ごしました。

CIMG8185armenia18-2-17.jpg
兄弟仲良く遊ぶ姿は、いつ見ても可愛らしい!

CIMG8191armenia18-2-17.jpg
ひかりセンターのイベントに登場した大きな秋田犬をなでるアレンとレオ。喜んでましたね。

IMG_3337armenia18-2-17.jpg
JASCのメンバーで集まって夕食会。今年みんな日本に行けることになりました。本当に良かった。おめでとう!まずは私が行ってきます!

アルメニアの節分 

それほど忙しくしていた訳ではないのに、更新が1週間ほど空いてしまいました。無事にマンガのロシア語翻訳・入力のプロジェクトを終えてホッとしていますが、今も社員の一人が修正作業などを行っています。でも、あの怒涛の1か月に比べれば大したことはありません。大変だったけど、本当にいい経験になりました。

今回は私の元学生の何人かも入力作業を手伝ってくれたんですが、仕事してお金を貰うのは初めてだった子もいて、すごく嬉しそうにしていました。大した金額じゃなくて申し訳なかったけど、学生たちにとっていい経験になったかもしれませんね。

さて、今年の冬はこのまま終わりそうです。本当にあり得ないほどの暖冬でした。先週末は、在宅ワークで勤めている現地のIT企業の社員旅行でツァッカゾールという場所に行ってきたんですが、雪はほとんどありませんでした。例年なら、そこはスキー場として賑わっていて、昨年は超久しぶりにスキーを楽しみました。(過去の記事)

今日2月13日は、テアルンタラチ、またはトゥルンデスという厄払いのために火の上を飛ぶ行事を行う日で、春の訪れを祝う祭りでもあります。つまり、日本でいう節分みたいなものですね。一般的にこの日から暖かくなると言われているんですが、今年は大して寒くなかったので、季節の変わり目という感じが全くしません。

それでも、マンガのプロジェクトの間はあまり一緒にいることができなかった子供たちのために豆まきをしました。アレンが楽しそうに鬼のお面をかぶったり、豆をまいたりしていましたね。次男のレオも、一生懸命に真似して豆を投げようとして可愛かったです。やっぱり、こういう家族との時間っていいなあ…と実感しました。

そういえば、明日はバレンタインデー!実は来月上旬に仕事で10日ほど日本に行くかもしれないので、愛する家族との時間を大切に過ごしたいと思います。

CIMG8140armenia18-2-13.jpg  
暖かいから、レオと時々散歩しています。何でも珍しがって可愛らしいです。

CIMG8144armenia18-2-13.jpg 
寝ている私の上で乗っかってくる子供たち。けっこういいマッサージになって気持ちいい!

CIMG8169armenia18-2-13.jpg 
鬼の面をかぶって喜ぶ長男アレン。

CIMG8171armenia18-2-13.jpg
鬼役のアレンに、「鬼は外!」と言いながら豆まきをしました。

CIMG8173armenia18-2-13.jpg
レオはまだ顔が小さすぎてお面をかぶれない…

プロジェクトを無事に完遂! 

一昨日の2月4日は節分でしたが、過剰な恵方巻ブームに一石を投じるスーパーが話題になりました。折り込みチラシに、「もうやめにしよう!売り上げ至上主義、成長しなきゃ企業じゃない。そうかもしれないけど、何か最近違和感を感じます」と書いて、大量廃棄の問題が起こらないよう、恵方巻を昨年実績で作ると宣言したのです。

普通なら前年より売り上げを伸ばそうと増産するものでしょうけど、そのせいで売れ残って捨ててしまうより、欠品覚悟で売れる分だけ作る!という英断。もちろんすぐに売り切れたみたいですが、客から特に苦情などはなく、反対に激励や称賛の声が多く寄せられたそうです。「何かおかしくないか、これ?」という人々の気持ち、まさに違和感を代弁したからではないでしょうか。ちなみにこれは地元・兵庫県のスーパーで、ちょっと誇らしく感じました。

日本ってサービスが至れり尽くせりで便利なんですが、その行き過ぎた顧客主義のために働き手が無理を強いられたり、大きな無駄が発生したりします。でも、働き手の側も同じ人間なわけで、自分たちの考えや価値観、幸せというものがあります。

別にそれを敢えて犠牲にしなくても、今回の恵方巻の件のように、意外に顧客の側も少々の不便は受け入れてくれるものです。流されるままにせず一度立ち止まって、自分たちにとって本当に何が大切なのか顧みること、そして間違っていると気づいたら変えていくことが必要ですね。そうじゃないと周りも変わりません。

さて、その節分の日ですが、今年は何もしませんでした…昨年末からやっているプロジェクトが大詰めを迎えていたので、そんな余裕は全くなかったのです。しかし、お陰さまで無事に完了しました!かなり大変でしたが、マンガのロシア語翻訳と入力を期日までに終えて、全て納品できました!やったー!ハア~疲れた…

でも誰より大変だったのは、実際に作業をやってくれたアルメニア人たち。大人向けのマンガだっため、翻訳はかなり内容が高度で難しかったし、入力も時間が短い上に大量だったため、後半はみんな寝る間を惜しんでの作業となりました。少し不安になる時もありましたが、とにかく彼らのことを最後まで信じ続けました。

その彼らの頑張りのお陰で、大変なプロジェクトを何とか完遂することができました。本当に感謝です!考えていたよりずっと時間と労力を要する仕事だったので、それに見合った報酬を渡せないのは心底申し訳ないんですが、今回の成果を次に繋げて、ちゃんと恩返ししていきたいです。

うん?あれ?このプロジェクトの話は、なんだか前半の記事の内容と矛盾しているような気が…でも今回は、私の経営者としての甘さや不甲斐なさが仕事を大変にしてしまった原因の一つです。自分を貫くのは大切ですが、それってまず最低限の責任を果たしてから。そういう意味では、私はまだまだ全然ダメですね…そのことを痛感したし、いろいろと勉強になりました。

今回の貴重な経験を活かして頑張っていきたいと思います。しかしまずは、最近ほとんど一緒に過ごせず寂しい思いをさせた子供たちのために、近々豆まきでもやらないと!

CIMG8115armenia18-2-6.jpg 
近くの公園で兄弟仲良く遊ぶアレンとレオ。

CIMG8123armenia18-2-6.jpg 
仲良くロッキングチェアに座る二人。レオは不思議がっていました。

CIMG8130armenia18-2-6.jpg 
並んで動画を見る二人。黙ってじっと見ている後ろ姿が可愛らしかったです。

CIMG8128armenia18-2-6.jpg 
アレンは妻と一緒にケーキを作りました。エプロン姿が可愛い!

CIMG8135armenia18-2-6.jpg 
レオもお絵かきするようになりました。アレンを見て覚えたのでしょう。

CIMG8138armenia18-2-6.jpg 
最後は兄弟仲良く一緒にお描きしていました。

もうひと踏ん張り…頑張るぞ! 

2月になりました。例年なら日中でもマイナス10~15℃に達する一番寒い時期ですが、今年は零点下にもならないほどの暖かさ。今冬は、このまま終わりそうな勢いです。信じられないぐらいの暖冬で経済的にも助かりました。アルメニアの暖房はセントラルヒーティングが主流なので、冬の光熱費って本当に高いですよね。

また、この暖冬のお陰か、子供たちも風邪など引かず元気にしています。次男のレオは、時々言葉らしいことを話すようになってきました。長男のアレンは、同じ頃にはけっこう話していたんですが、兄弟でも本当に違うもんですね

そういえば、お隣のジョージア出身の栃ノ心が初優勝を果たしましたね。不祥事続きだった相撲界にとっては明るい話題で、ジョージアの国そのものにも注目が集まっているようです。アルメニア人男性も体格的に向いてそうな人がけっこういるのに、残念ながら力士は全然いません…

さて、今やっているプロジェクトがまさに大詰めを迎えていて、社員やアルバイトたちが全力で頑張っています。私も少し作業を手伝ったんですが、これがけっこう大変!でも、働いてくれているアルメニア人たちは、もっともっと時間と労力のかかる仕事をやってくれているんです。

その大変さを少し実感して、なんだかもう、感謝と申し訳なさで泣きそうになってしまいました。ここまで来たら、とにかく私もできる限りのことをやって、みんなで力を合わせて仕事をやり遂げたいと思います!

CIMG8094armenia18-2-1.jpg 
近所を散歩する次男のレオ。寒そうな格好していますが、今年は本当に暖冬です。

CIMG8108armenia18-2-1.jpg 
マツン(アルメニアのヨーグルト)を二人で美味しそうに食べる兄弟。


楽しそうに踊るアレンとレオ。仕事は本当に大変な時ですが、こういう子供たちの無邪気な姿に癒されます。