GUAM諸国日本語弁論大会にアルメニアが参加 

日中はかなり暑くて、もう真夏という感じですね。乾燥しているため、日が沈むと涼しくなって過ごしやすいです。なので、夏はアルメニアの方がいいですね。

さて、一昨日ジョージアから帰ってきました。アルメニア側はアップダウンやカーブが多い山道だし、この暑さもあって、帰宅した時は疲れてクタクタ…久々に家族の顔を見た時はホッとしました。しかし、とても有意義で楽しいジョージア滞在となりました!

今回の目的は、トビリシの自由大学で開催されたGUAM諸国日本語弁論大会に出席するため。毎年ジョージア・ウクライナ・アゼルバイジャン・モルドバ・ベラルーシが参加するこの大会に、今年はアルメニアも招待されたのです。アルメニアからも3人の学生がスピーチをしました。そして、教師の一人として私も行ってきました。

友人でいろはセンターで教鞭を取るルザンさんと南江さんも一緒だったので、合計6人でトビリシに3日間滞在してきました。弁論大会参加が目的だったため、観光したりする余裕などなかったですが、いろんな人たちと出会うことができて、本当に行ってよかったと思える時間でした。

初日の夜は、参加国の教師や学生が集まって、ジョージア料理のレストランで食事しました。やっぱりジョージアは食事が美味しい!さらに、ユネスコの世界無形文化遺産にも指定されているジョージアの多声音楽(ポリフォニー)を間近で聞くことができました!その美しいコーラスには、自然に食事の手が止まり、聞き惚れてしまいました。

翌日はメインイベントの弁論大会。それぞれの国から3名ずつ学生が参加したので計18名。もう10年以上日本語教師をやっていますが、これだけ多様な国の学生のスピーチを生で聞くのは初めての経験。けっこうお国柄が出るので面白かったです。ちなみに、スピーチのテーマは「夢」。みんな頑張って、自分の夢について話してくれました。

アルメニアの学生たちの発表は全員午後でした。緊張する中、みんな頑張ってスピーチしましたが、質問に上手く答えられなかったのは痛かった…まあ、それはどこの国の学生たちも同じような感じでしたけどね。とにかく、大舞台で全力を出し切った学生たちを心から褒めたいと思います。これを励みに、今後も努力してほしいですね。

さあ、そして気になる審査結果ですが…1位・2位はウクライナ、3位はアゼルバイジャンの学生という結果になりました。4位もウクライナの学生だったので、同国の日本語教育のレベルの高さに感心しました。個人的には、3位のアゼルバイジャンの学生の「夢は自分自身で育てあげるもの。それが幸せになる近道」という内容のスピーチが一番気に入りました。

大会後は、駐ジョージア日本大使公邸の夕食会にお招き頂きました。寿司やトンカツ、日本酒など、久々の本格的な日本食に感動しました。大使ご夫妻はとても気さくなお二人で、奥様は茶の湯も披露して下さいました。生け花もされるそうで、ジョージアの学校などを自ら周って日本文化紹介の活動をされているそうです。素晴らしい!

最後に、その奥様のピアノ伴奏で、「ふるさと」をみんなで合唱したのですが、まず初めに大使がジョージア語で歌って下さいました。積極的に現地の人と交流されている奥様もすごいですが、難しいジョージア語で歌えるなんて大使もすごい!こういうことって大切ですよね。大使ご夫妻は間もなく任期を終えるそうで、みんな残念がっていました。

その後は、アルメニアの教師グループと、友人のジョージア人の先生、アゼルバイジャンとモルドバの先生たちと打ち上げに行きました。たくさんワインを飲んで、いろいろ語って、最後はクラブに行って踊りまくりました。楽しい夜を過ごして、いい思い出を作ることができました。

しかし、何より良かったのは、学生同士が友情で結ばれたこと。特にウクライナとアゼルバイジャンの学生たちと親しくなったようで、「とても楽しかった!」と笑顔で言っていました。領土問題で対立するアゼルバイジャンの学生たちと心を通わす交流があったと聞いた時、感動して心が温かくなりました。

勝ち負けではなく、日本語を通じて、国や民族や宗教の垣根を超える触れ合いや交流が生まれること。それが、この弁論大会の最も大切な意義なのかもしれません。私が日本語教師として参加するのは今回が最後になるかと思いますが、本当に行ってよかったです。

DSC04994armenia17-6-27.jpg 
弁論大会会場で順番を待つアルメニアの学生たち。緊張したと思います。

DSC05007armenia17-6-27.jpg 
「外交官になって世界の平和に貢献したい」という夢について話したエンマさん。

DSC05030armenia17-6-27.jpg 
残念ながら入賞はできませんでしたが、みんな賞状と賞品をもらいました。よく頑張りました!お疲れ様!

DSC05033armenia17-6-27.jpg 
上位をほぼ独占したウクライナの学生たちと一緒に。お互いに仲良くなったそうです。

DSC05034armenia17-6-27.jpg 
その後、大使公邸で美味しい日本食をご馳走になりました。

DSC05037armenia17-6-27.jpg 
大使の奥様が茶の湯を披露して下さいました。学生たちにとって貴重な体験になりました。

DSC05042armenia17-6-27.jpg 
みんなで「ふるさと」を歌いました。大使のジョージア語の歌も素晴らしかったです。

DSC05048armenia17-6-27.jpg 
そして、みんなで二次会に繰り出しました!やっぱりジョージアはワインが美味い!

DSC05073armenia17-6-27.jpg 
クラブにも行って盛り上がりました。土曜の夜ということもあって、すごい人でした。

19420674_1535974909779512_8618866449406285778_n.jpg 
初日の夜の写真になりますが、ジョージアの多声音楽は本当に素晴らしかった!

「友の会」招聘プログラムの参加学生が決定! 

時々天候が崩れて雨が降ります。もちろん晴れている方がいいですが、お蔭で今年はまだそれほど暑くありません。

無事にビジネスツアーのアテンドが終わり、ホッとしたのも束の間、また仕事で忙しい日々が続いています。今週末は、GUAM諸国合同日本語弁論大会に出席するためにトビリシに向かいます。これはジョージア・ウクライナ・アゼルバイジャン・モルドバの学生たちが参加する弁論大会なんですが、今年はアルメニアの学生も参加できることになったんです。

ちなみに、初めてGUAM弁論大会のことを聞いた時は、「エッ!グアムで弁論大会するの?!羨ましいなあ!!」と驚いてしまいましたが、やはりそんな訳はなく、GUAMは上記4ヶ国の頭文字を取って付けられた名称。でも、日本人が聞いたら、まず常夏の島グアムを思い浮かべちゃいますよね…

犬猿の仲のアゼルバイジャンの学生も参加する大会なので、ちょっと不安もありますが、自分の学生たちと健闘を祈っています。そして、他の国々の教師や学生たちとの交流も楽しみにしています。もしかしたら、私が日本語教師として弁論大会に出席するのはこれで最後になるかもしれませんから、いい思い出を作りたいですね。

さて、私が日本の方々と運営している民間団体アルメニア友の会は、第3回目となる学生の日本招聘プログラムを今秋に実施する予定です。そのスカイプ面接が日曜に行われ、晴れて一人の学生が選ばれました!

選ばれたのは、いろはセンターで日本語教師兼事務員として働くザリネさん。おめでとう!すごくいい子で、彼女の夢の実現をお手伝いすることができて、私も嬉しく思います。けっこう厳格な家庭らしく、彼女が一人で日本へ行くことをご両親が承諾してくれるか心配でしたが、幸い特に問題ないそうです。

飛行機さえ乗ったことない彼女自身もいろいろ不安があるようですが、日本ではいろんな人がサポートしてくれます。大人しく控えめなザリネさんにとって、自分の殻を破って人間的に成長するチャンスかもしれません。何より、憧れだった日本で素敵な体験をたくさんしてきてほしいと願います。残念ながら選ばれなかった学生たちも、次のチャンスを目指して頑張ってほしいと思います。

アルメニアで日本語を学ぶ学生たちの支援をして下さっている友の会役員、そして支援者の方々に今回も感謝です。お陰さまで、また一人の学生の夢が叶います。本当にありがとうございます!今後ともどうぞよろしくお願いします!

19029194_1471341002922128_3514448220236180625_n.jpg
写真右端の女の子が選ばれたザリネさん。おめでとう!日本で素敵な思い出をたくさん作ってきて下さい!

ビジネスツアーが無事に終了! 

弊社JASCがコーディネートさせて頂いたビジネスツアーですが、水曜から一人、二人と帰国され、昨日にはフィリピンから来ていた友人たちも帰りました。ということで、怒涛の1週間が無事に終わりました!短い滞在期間に、アルメニアの観光地やIT関連施設、日本語教育機関などを視察しました。

かなり忙しい日程だったため、皆さんお疲れになったと思います。でも、アルメニアの可能性や魅力を肌で感じることができ、とても充実した時間のなったようです。治安の良さや人の優しさ、あと女性の美しさ!にも感心されていました。ほとんど知られていない国ですから、たくさんの発見や刺激があったようです。

私も、自分が住むこのアルメニアの素晴らしさを再認識でき、大変有意義でした。また、今後に生かすべき反省点などにも気づかされ、仕事面でもいろいろと勉強になりました。そう思えるのも、今回ツアーに参加された方々が気さくで面白い人ばかりだったお蔭です。是非またアルメニアにいらしゃってください!

何より、そんな素敵な人たちと引き合わせてくれた友人二人に感謝です。いや、今はもう友人というだけではなく、一緒に仕事をしていく仲間です。これから楽しく力合わせて頑張っていこう!

皆さん、どうもありがとうございました!アルメニアのことを少しでも多くの人に伝えて頂けると嬉しいです。それがきっかけになり、更に多くの人が関心を持ってくれるかもしれません。私も、今回の仕事や出会いを糧にして、一層頑張っていきたいと思います。

19059526_1472913496098212_2266471213042814005_narmenia17-6-17.jpg 
国立言語大学を訪問して、先生や学生たちとお話しすることができました。

19059467_1472913192764909_1054866864388641581_narmenia17-6-17.jpg 
ロシア・アルメニア大学を訪問して、ITや日本語の教育についてお話を聞くことができました。

19143086_1807282889286360_7571022158262406635_oarmenia17-6-17.jpg 
無料ネット通話アプリ「Zangi」の会社を訪問。その性能とビジネススタイルに、皆さん高い関心を寄せていました。

19145798_1472911432765085_2082739148639497968_narmenia17-6-17.jpg 
経済省を訪問して、アルメニアへの投資や起業についてお話を聞きました。アルメニアのビジネス環境はオープンで自由なようです。温かく迎えてくれた訪問先の人たちにも感謝です。

CIMG5942armenia17-6-17.jpg 
アルメニアの家庭料理が食べられるレストランで食事。皆さん、アルメニア料理を気に入っていました。

CIMG5947armenia17-6-17.jpg 
レバノン料理も食べました。とにかく毎日飲みまくって語り合いました。楽しかった!

19059897_10209599547002383_6291215174940629402_narmenia17-6-17.jpg 
今回運転手をしてくれた私の学生の家でも食事しました。ティグラン、どうもありがとう!

CIMG5946armenia17-6-17.jpg 
天候にも恵まれて、アララト山の雄姿をはっきりと望むことができました。

CIMG5963armenia17-6-17.jpg 
友人たちがフィリピンに帰る前に食事しました。また来てくれた本当にありがとう!これからは仲間として一緒に頑張っていこう!

充実のアルメニア・ビジネスツアー! 

前回の記事で書いたビジネスツアーのコーディネートで、毎日忙しくしています。でも、とても面白い人たちが来てくれて、本当に楽しくて充実したツアーになっています。

皆さん、アルメニアの治安の良さ、人の優しさ、歴史の古さ、そしてIT分野の発展ぶりに感心していました。そして、「アルメニア、いい国ですねえ」とすぐ気に入ってくれました。本当に嬉しい限りです。今後の展開に期待できそうです!

とりあえず、今回は写真でツアーの様子を簡単にご紹介します。

19059115_1355136367897512_7050734319370330838_n.jpg
アララト山をバックにみんなで記念撮影

19029767_1471352426254319_6231181376089753879_n.jpg
ガルニ神殿を訪問

19029194_1471341002922128_3514448220236180625_n.jpg
いろはセンターを訪問して、日本語を勉強している学生たちと交流

19030310_10209568767032903_9078178678103537367_n.jpg
共和国広場を見渡せるレストランで食事

19105558_1471765176213044_620942067518396404_n.jpg
テクノパークを訪問

19059561_1471742556215306_1628141680572103896_n.jpg
IT教育センター「TUMO」を訪問。皆さん、その最先端ぶりに驚いていました。

19059564_1471742086215353_7704503916624070049_n.jpg
アルメニア発の世界的アプリ「PicsArt」の会社を訪問

フィリピンから親友たちが再訪 

暑い日が続いています。でも、例年よりは過ごしやすいような気がしますね。まだ暑さに慣れないこの時期は、けっこうぐったりするんですけど、今年はそれほどではありません。

さて、今日から1週間、弊社JASCの仕事でかなり忙しくなりそうです。というのも、日本のIT関連企業の方々がアルメニアを訪問されるのですが、そのコーディネートを任されているからです。ギリギリまでどうなるか分からないアルメニアですから不安もありますが、無事に成功するように頑張りたいと思います!

このビジネスツアーを企画してくれたのは、フィリピンでCCCと言う会社を経営している友人たち。彼らは昨年夏にアルメニアを訪れてくれて、約7年ぶりに再会しました。その時の様子は、過去の記事をご覧ください。(こちら)

その二人が、ツアー開始より一足早く、今日エレバンに到着します!もちろん今回のツアーの企画者ということもありますが、実は私と彼らは今後いろいろなことをアルメニアでやっていく予定なんです。詳しくは、また落ち着いてから書きますが、とにかく、親友たちと本格的に一緒に仕事をすることなりそうでワクワクしています。

8年前フィリピンで共に日本語を教えている時に、「アリさん(私のニックネーム)、もっと一緒に働きたいからフィリピンに残ってほしい」と、何度も彼から頼まれました。しかし、アルメニアで日本語を教えたい…という思いを捨て切れなかった私は、悩んだ末に断りました。その苦渋の決断を彼に伝えた時、「そうか…でも、そういう決断をするアリさんだからこそ好きなんですよ」と言いつつも、残念そうな顔をしていたのを覚えています。

でも、友人はその後もずっと、「いつかきっと、また一緒に仕事しましょう!」と言い続けてくれました。その気持ちは嬉しかったけれど、遠く離れたアルメニアに住む私にとって、どこか夢物語にしか思えませんでした。しかし、今年ついにそれが実現しそうです!人の縁や繋がりって、本当に不思議ですね!

私のことをいつまでも忘れず、アルメニアまで来て一緒に何かしようと思ってくれる友人たちに感謝です。素晴らしい友情に恵まれました。その思いに応えられるよう、これから精一杯頑張るつもりです。まずは約1年ぶりの再会を祝って飲みまくります!さあ、怒涛の一週間の始まりです!

ちなみに、最近カタールが周辺国から断交された影響で、友人たちの帰国便のルートに問題が発生…幸いルート変更ができたみたいですが、まさか直前にこんなことが起こるなんて!一瞬どうなるかと焦りました。

CIMG2246armenia17-6-8.jpg 
昨年夏の1週間、本当に毎日食べて飲んで語って、すごく楽しい時間を過ごすことができました。

CIMG5578armenia17-6-9.jpg 
大きくなった長男アレン、そして昨年、友人たちが帰った約1カ月後に生まれた次男レオ。息子たちに会わせるのも楽しみです。