2016年を振り返るスライドショー
今年も明日で終わりですね…何度も書きましたが、今年は本当にあっという間でした。年明け早々に妻の妊娠が分かったので、子供の誕生という人生の大イベントがあることは確定していましたからね。
その後、アルメニアのIT企業で働き始めたり、会社を立ち上げたり、日本やフィリピンから友人が訪ねたり、そして第二子が生まれたりと、ずっとイベント続きでした。忙しい日々でしたが、変化に富んで飽きることのない充実した1年だったように思います。起業、そして子供の誕生という大きな節目の年になったかもしれません。
年末にいつも思うことですが、いい出会いや縁に恵まれていることが、最も大切な幸せの秘訣なのだと実感します。今年も新たな出会いがたくさんあり、また素敵な再会もありました。本当に有難いかぎりです。これからも人との繋がりを大事にしていきたいと思います。
でも、今年最大の出会いといえば、やはり第二子レオの誕生でしょう。成長が早いのか、すでに歯が少し生え始めているせいで最近は熱を出したりしていますが、健康に生まれてくれて良かったです。そして、元気で可愛い子供を産んでくれた妻にも感謝です。今回も、出産がどれだけ偉大な大仕事か痛感しました。
長男アレンも健やかに成長してくれました。アルメニア語と日本語でかなり話せるようになったし、いろんなことが器用にできるようになりました。けっこう自我が形成されているので手を焼くことも多々ありますが、それも成長の一つの証。弟ができて、アレンにとっても思い出深い年だったと思います。
とにかくお陰さまで、2016年も新たな家族、仕事や出会いに恵まれた素晴らしい1年になりました。これも偏にいろいろな方々の支えがあったからこそ。本当にありがとうございました!皆さんにとって、2017年が素晴らしい1年になりますようお祈り申し上げます。では、良いお年をお迎えください!
自分も家族もみんな健康で過ごせて何よりです。
毎年恒例の1年を振り返るスライドショー。どうぞご覧になって下さい!
- [2016/12/30 22:19]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
いろはセンターのクリスマスパーティー
昨日からまた雪が降っていて、けっこう積もっています。もちろん寒いんですが、日中はマイナス4度ぐらいなので、先週に比べると大したことありません。道がぐちゃぐちゃで歩きにくいですけどね…
しかし、先週の寒さのせいか、長男アレンが土曜の夜に高熱を出してしまいました。今も熱があるので、今週は幼稚園をお休みしています。木曜に幼稚園でイベントがあるらしく、それまでに元気になってほしいと思います。しかし、熱があるというのに、いつもと変わらず元気な様子で、昨日は一緒にクリスマスツリーを飾りました。
アルメニアでは、クリスマスツリーのことを「トナツァル」、祭の木と呼び、新年が近づくと飾られます。かなり装飾品が多くて、けっこう時間が掛かりましたが、何とか全て飾り付けました。アレンは「イェーイ!」と言って大喜び、そして次男レオも何だか嬉しそうに眺めていました。
クリスマスツリーの飾りつけをするアレン。まあ、ほとんど助けにはなりませんでしたけど…
きれいに飾られたクリスマスツリーの隣でキスする妻とアレン。
レオも初めて見るクリスマスツリーに興味津々。
さて、同じ昨日の午後は、いろは日本文化センターでクリスマスパーティーが行われたので参加してきました。アルメニアのクリスマスは1月6日ですから、まあ忘年会と言った方がいいかも。また、いろはセンターが2年前のこの時期に正式にオープンということで、2周年をお祝いするパーティーでもありました。
私を含むセンター関係者や、たくさんの学生たちが参加して、とても楽しい時間を過ごしました。日本食を食べたり、歌を歌ったり、カラオケをしたり、日本で流行っている恋ダンスに挑戦してもらったり、最後は学生たちみんなにプレゼントもありました。
私がギターを弾いて、みんなで「翼をください」を歌ったんですが、その時にセンター会長のルザンさんが少し涙ぐんでいました。オープンしてからの2年間のことをいろいろ思い出したんでしょうか…当初少人数で始まったセンターでは、現在50人もの学生が日本語を学んでいます。そして、2年連続で弁論大会の優勝者を輩出するという素晴らしい実績も残しています。
昨日の挨拶でも私は言いましたが、日本語を専攻科目とする大学がないという現状のアルメニアで、いろはセンターは最も日本語教育のレベルが高いと思います。多忙な中、熱心に日本語や日本文化普及に努めるルザン会長のお蔭ですね。昨日の涙を見た時、共に働く私も胸に迫るものがありました。
ルザンさん、今年もお疲れ様でした!今日から日本に一時帰国している南江副会長もお疲れ様!そして、学生たちも、それぞれの夢や希望に向かって来年また頑張ってほしいです。
1年の締めの挨拶をするルザン会長と南江副会長。今年もお疲れ様でした!来年もよろしくお願いします!
みんなで日本食を食べて、ケーキやお菓子も食べました。
学生たちが、今流行りの恋ダンスに挑戦しました。ちょうどいい難易度なのか、何度も頑張って踊ろうとしていました。しかし、石田ゆり子が40代後半とは信じられへん…
- [2016/12/26 21:18]
- 日本語教育 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
横浜山手西洋館の「世界のクリスマス」展
トルコではロシア大使殺害、ドイツではテロ事件と物騒な出来事が続いています。年末って大事件がよく起こりますけど、いつも暗澹とさせることが多いような…隣国と歴史問題や領土紛争を抱えるアルメニアですが、一般市民がテロに巻き込まれたり、目の前で人が殺されたりといったことがないのは幸いです。
しかし、今年は寒い!日中でも突き刺さるような寒さです。小さな子供がいるのでセントラルヒーティングの温度を高めに設定して使っているので、毎月のガス代や電気代が高くて大変…それでも、先月の電気代は異常な高さで頭が一瞬まっ白になり、「エーッ!!う、うそやろ、これ?!」と声を上げてしまいました。
なんせ普段の3倍以上の金額だったんですから、そりゃ驚きます。絶対に何かおかしいし、まず払える余裕もないので、電気会社に調べてもらったら、やっぱり間違いでした。妻の叔父が住む2階の電気代が全て加算されていたのです。というのも、電気の調子が悪かったらしく、叔父が自分で直した際に適当に配線しなおしちゃったことが原因だったようです。適当にって…頼むよ、叔父さん。マジで焦った…
医者の真似をして、おもちゃの聴診器をレオにあてるアレン。レオも嬉しそうに笑っていて、本当に微笑ましい光景。可愛い我が子には寒い思いをさせたくないですね。
ところで、横浜山手西洋館で「世界のクリスマス」展が現在開かれていて、アルメニアのクリスマスについても紹介されています。在日アルメニア大使館が装飾などで協力し、私のブログの写真も飾られています。少しでも多くの日本人にアルメニアのことを知ってもらえる貴重な機会です。イベントは今週末までなので、関心のある方は是非足をお運びください!
横浜山手西洋館 世界のクリスマス 2016 (←クリックするとHPが開きます)
共和国広場に大きなクリスマスツリーが登場して、ライトアップされています。冬の風物詩です。
広場の噴水もきれいにライトアップされていて、クリスマスムード一色。
あと、先週土曜に撮影した私たち家族のことが、昨日の朝の情報番組で放送されました。私のアルメニア語がたどたどしくて恥ずかしい…やはりカメラが回っている前でアドリブで質問に答えるとなると、言葉が普段のようにスムーズには出ませんね。こういう時でも余裕で対応できるように頑張らないと。
しかし今回も、こちらが話した事実と異なる内容もありました。マスコミの取材を受けるといつものことで、私も妻も呆れています。まあ、とにかく子供たちが可愛く映っていたので良かったですけどね。適当に自分で電気の配線したり、適当な内容を公共の電波で放送したりと、何かと適当なアルメニアですが、だからこそ日本と違ってギスギスしていないのかもしれません。
妻との馴れ初めを適当に脚色されてしまいましたが、いつものことなので諦めるしかありません。でも、家族が仲良く映っているのでいい記念になりました。
- [2016/12/22 15:30]
- お知らせ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
香川県坂出市の光輝里フェスティバルに出演
晴れた日が続いていますが、日中でもマイナス10度ぐらいでめちゃ寒い!積もった雪が凍っていて危ないです。今年は寒いですね…
さて、先週土曜日は、香川県坂出市で開かれた光輝里フェスティバルに、ネット中継でいろは日本文化センターの学生たちと出演しました。友人の片岡さんが、地元の高校生たちと毎年行っているイベントで、7年前にはたくさんの本をアルメニアに送って下さいました。それがきっかけで、私は片岡さんと知り合うことになりました。
4年前のイベントの時も、ネットで繋いで、学生たちと一緒にアルメニアから出演しました。そんな思い出深いイベントなんですが、今年のテーマは、またアルメニア!アルメニアにメッセージを届けようというもので、イベントの終わりに、いろはセンターとネットで繋いで出演しました。今年は、香川のケーブルテレビでも生中継されたようです。
まず、いろはセンターの学生たちと香川の高校生が会話しました。「寒いですか?」「サンタにどんなことをお願いしましたか?」など、遠く離れた国の若者たちが日本語で交流しました。そして、お互いに歌をプレゼントしました。私たちは「翼をください」を、日本の高校生たちは「We are the world」を歌いました。
イベントの現場やテレビでどんな風に映っていたのか分かりませんが、たくさんの人たち詰めかけて盛り上がったようです。成功裏に終わったようで良かった!中継後の会話で、何人かの高校生たちが、「来年アルメニアに行くので是非会いましょう!」と言っていました。
今年のイベントでは、「オリジナルのしおりにアルメニアへのメッセージを書いてプレゼントしよう!」という活動が行われ、そのしおりを来年こちらまで届けてくれるそうです。皆さん、本当にどうもありがとうございました!来年お会いするのを楽しみにしています!
日本の高校生と会話するいろはセンターの学生たち。両国の素敵な草の根交流です。
さて実は、同じ日の朝に、私はアルメニアのテレビ局の取材も受けていました。ここの情報番組に、アルメニア人の妻がいる外国人を特集するコーナーがあるらしく、そこで私のことを紹介するのだそうです。妻と子供たちと並んで取材を受け、全てアルメニア語で答えました。また、長男アレンが日本語とアルメニア語を使い分ける様子も撮っていました。
「家族の姿を外でも撮りたい」というので、家の近くでアレンと雪遊びをする様子を撮ってもらいました。もともと週末は一緒に雪だるまを作るつもりだったし、ちょうどいいやと思って頑張って小さな雪だるまを完成させました。取材のことなど忘れて必死で作っている私に呆れたのか、テレビ局の人たちは途中で帰りましたけどね…
近々放送されるそうですが、そちらもどんな風に映っているんでしょうか?子供たちが可愛く映っていたら嬉しいです。いい記念になりますからね。
パウダースノーで中々固まらなくて大変でしたが、頑張って雪だるまを作りました。
嬉しそうに妻と雪遊びをするアレン。寒いのは困るけど、子供にとっては雪で遊べて楽しいかもしれませんね。
ちょうど撮影直前に起きて、ずっと大人しくしてくれていたレオ。可愛く映っていたらいいなあ…
- [2016/12/19 20:47]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
天皇誕生日レセプションに出席
それほど寒くない日が続いていたかと思ったら(と言っても、マイナス気温にならない程度ですが…)、今日は朝から雪が降り続け、すっかり外は銀世界。長男アレンは、その景色を見て喜んでいましたね。週末も積もっていたら、一緒に雪遊びをしたいと思います。
さて、先週の土曜は義祖母の1周忌だったので、家族でお墓参りに行ってきました。乳香を焚いて、花とウォッカとパンをお墓に供え,、義祖母との思い出を振り返りました。本当に可愛らしくて優しいおばあちゃんでした。今もし生きていたら、次男レオのこともすごく可愛がってくれたことでしょう。ちょうど天皇誕生日レセプションに出席している時に亡くなったので、死に目には会えませんでしたが…
その天皇誕生日レセプションですが、今年は昨晩行われたので、妻と共に出席してきました。今年は寿司や焼き鳥や天ぷらなど美味しい日本食が次々と出されて、お腹が一杯になりました!日本酒とウィスキーも美味しかったです!大使館の皆さん、どうもありがとうございました!
その後は、友人たちと二次会に繰り出して、日付が変わるまで楽しい時間を過ごしました。最近、授業や会社の仕事で忙しくしていますが、久々に気の置けない仲間たちと歓談できて良かった!人との縁に恵まれていることに感謝しつつ、このまま今年も楽しく走り抜けたいと思います。
手前味噌で恐縮ですが、今年もドレスアップした妻はとても美しかったです!本当に私にはもったいない…
そういえば、兵庫県出身の私の影響なのか、最近アレンは関西弁を時々話すようになりました。先日レゴで遊んでいる時に、「パパ、アレンは飛行機、作るんやでー!」と言ったんです。特に教えてもないのに自然に息子が関西弁を話したことが嬉しくて、その後は何にでも「でー・やでー」を語尾につけて言わせてみました。「赤いでー」とか「好きやでー」とか言うのが可愛くてたまらん!
そして、「アレンはアホやなあ…」と私が言うと、「パパ!アレンはアホ…やでー、じゃない!」と、予想通りの間違いをしたので妻と大爆笑!「アレン、それはアホじゃないでーと言わな!」と教えると、すぐに言い直していました。でも、何だかたどたどしくて、それもすごく可愛らしかったです。(親バカですみません…)
2、3歳ぐらいの子供は手を焼いて大変なことも多いんですけど、自分の素のままの言動するので可愛いらしいです。大切な子供2人と過ごすお正月が今から楽しみになってきました。
弟レオにキスするアレン。最近はあまりヤキモチを焼いたりしなくなりました。それなりにお兄ちゃんらしくなってきたのかな…
オペラハウス前の池がスケートリンクになっています。冬恒例の風景です。
- [2016/12/14 23:51]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲