レオの漢字が決まりました 

雨が降ったり止んだりの天気が続いていますが、寒さは少し和らいだような…まあ、これはただ体が慣れてきただけなのかもしれません。周りには体を壊す人が多く、昨晩から長男アレンも熱があります。いつも不思議なのは、子供って熱があっても普段と変わりなく元気なこと。

国連の委員会で採択された核兵器禁止条約の交渉開始決議ですが、日本は反対票を投じましたね。アメリカが同盟国に反対するよう求めていたなど事情や理由はいろいろあったにしても、唯一の被爆国として正しい、というか恥ずかしくない行動だったのでしょうか。逆に北朝鮮が賛成って(もちろん何か思惑があってでしょうけど)、全く笑えない…

さて先日、ここの日本大使館に第二子の出生届を提出してきました。以前は、こういう手続きのためにジョージアの日本大使館まで行ったりしていたことを思うと、かなり便利になりました。来月中に私の本籍がある市役所で手続きが行われ、レオは無事に日本国籍を取得する予定です。

ということで、名前の漢字も決まりました!「玲央」と書いてレオと読みます。アレンの時と同様に、読みにくい当て字は嫌だったので、限られた選択肢から見た目や意味が一番気に入ったものを選びました。姓名判断なども少し調べたりしましたが、結局ほとんど気にしませんでした。画数で性格や運が決まる訳ないと思うので、アレンの時も最後は無視しましたね。

やっぱり私は日本人だからか、漢字が決まると、完全に名前ができたような気がします。もちろん本人はまだ自分の名前どころか、一体自分が何者かさえも全然分かっていませんが、大きくなった時に玲央という名前を気に入ってくれたら嬉しいです。それでは、長谷川玲央をどうぞ宜しくお願いします。

s_CIMG3223armenia16-10-30.jpg
筆と墨で、玲央と書いてみました。額縁に入れて飾りたいと思います。

アルメニアで初温泉 

また雨が降ったり止んだりの天気が続いて、かなり寒くなりました。そのせいで、妻や義母が風邪を引いてしまいました。小さな子供が二人いるので、この状況はけっこう大変…寒さが少しでも和らいでくれるといいんですけどね。

さて、先週の土曜日は、こちらに出張されている日本人の方々と温泉に行ってきました!私の妻と学生が日本語通訳を勤めていて(妻は今お休みしていますが)、その日は学生の車に乗って出かけました。温泉があるのは、セバン湖の近くにあるハンカヴァンという村。エレバンから車で約1時間半ほどの所にあります。

のんびりした田舎の風景を楽しみながら、また日本の支援で作ったというダムにも立ち寄りながら無事に温泉に到着。立派な施設などはなく、手作り感満載の温泉地で、その日は私たち以外誰もいませんでした。管理人のおじさんの案内で中に入ると、天然のお湯が流れていました。含鉄泉なので、水は少し茶色くて硫黄の匂いはしません。湯気が立っているのを見ると、「温泉だ!」と興奮します。

公衆浴場はなく、湯船が設置された掘っ立て小屋を借りるシステムでした。何人で借りても、1時間4000ドラム(8ドルちょっと)です。貸し切りの方が、水着をつけずにのんびり入れるからいいですね。アルメニア人は他人と素っ裸でお風呂に入るのに抵抗があるので、公衆浴場では水着着用です。

そこはレストランも兼ねているので、お酒や食事も頼みました。食事が来るまでの間に、まず一風呂!ということで湯船に入ると、あったかくて気持ちいい~ 本当に気持ちよくて思わず、「ハァ~・・・」と声が出てしまいます。日本人の方々も、「いつもシャワーだから、久々に湯船に浸かれて気持ちいい!」と仰っていました。やっぱり日本人は風呂ですね。

深いので立って入らなければならず、座ってのんびりできないのが少し残念でしたが、初めてアルメニアの温泉に入れて感無量でした。そう、実はアルメニアで温泉に入ったのは、これが初めてだったんです。もう少しエレバンの近くにあればいいんですけど…でも、また来たいなあと思いました。

その後も食事しながら、そしてお酒を飲みながら、温泉に何度か浸かりました。それほど熱くないので、のぼせる心配はありません。体をゆっくり温めるのにちょうどいい温度でしたね。日本人の方々も気に入られたようで、また来たいと仰っていました。

DSC04490armenia16-10-27.jpg
白い湯気を立てて流れる温泉!ソ連時代から有名な保養地だそうです。

DSC04496armenia16-10-27.jpg
飲みながら温泉に浸かれるなんて最高!とても気持ちよかったです。

その帰り道、酔い覚ましのためにセバン湖に寄りました。教会が建つ半島の丘に登ったんですが、風が冷たい上に吹きさらし状態なので、めちゃくちゃ寒かったです。酔いが覚めるどころか、頭がズキズキ痛くなるぐらい…人が少なく静かだし、景色も本当に素晴らしかったですけどね。しっかり防寒して行くなら、シーズンオフのセバン湖はいいかもしれません。

私は急遽この日帰り旅行に参加させて頂いたのですが、温泉も気持ちよかったし、美しい景色も見れたし、とても楽しい時間を過ごすことができました。誘って下さった日本人の方々、また連れて行ってくれた学生に感謝です。ありがとうございました!

DSC04501armenia16-10-27.jpg
夏場は賑やかなセバン湖畔も、今は閑散としています。そりゃ、こんなに寒いんですからね…

DSC04508armenia16-10-27.jpg
セバン教会の上空を飛行機が飛んでいきました。

DSC04509armenia16-10-27.jpg
教会の扉の彫刻。いい具合に光が当たってきれいでした。

DSC04516armenia16-10-27.jpg
寒かったですが、セバン湖の雄大な景色は素晴らしかったです。

いすゞ自動車のCMに出演! 

少し天候が安定してきましたが、日増しに寒くなっています。先週土曜は、こちらに出張されている日本人の方々と急遽温泉に行くことになり、その帰り道にセバン湖に寄ったんですが、むちゃくちゃ寒かったです。頭が痛くなるぐらい…景色はすごく良かったんですけどね。その日帰り旅行については、また次回の記事でご報告します。

先月生まれたレオは元気にしています。あまり泣かない大人しい子なので、思っていたよりも楽です。いろいろ自分で出来てしまうアレンの方がけっこう大変…やはり子供が二人いると手が掛かりますが、家の中がもっと明るくなった気がします。ところで、赤ちゃんって母乳しか飲まないからか、すごくいい匂いがするんですよね。

さて、先週の金曜に、いすゞ自動車のCMに出演しました!いすゞのトラック販売をすることになった現地のディーラーによるCMで、私は各種トラックを紹介する日本人という役でした。私のように現地に住んでいる日本人はかなり少ないので、これまでいろいろなテレビ番組や映画に出演してきましたが、日本製品のCMは今回が初めて。

アルメニア人向けのCMですが、私は日本語でトラックをアピールする役柄。事前に用意されたセリフを暗記して、いざスタジオへ。翻訳・通訳として友人のルザンさんが同行してくれました。トラックは後で合成するため、緑色の背景のスタジオで撮影を行いました。セリフを一行ずつ読んで撮影するのですが、毎回監督から、「とにかく明るくトラックをアピールしてくれ!」と指示が出ます。

そのニュアンスを私に分かり易く伝えようと、なぜか「日本で見つかった恐竜を売り込むようなつもりでやって!」と言うんですよね…な、なんで恐竜なん!?そんなのイメージできんから余計にやりにくいわ!と思いつつも、頑張って笑顔で明るく演じました。その甲斐あってか、予定通りの撮影時間で無事終了!

編集作業などがあるので、CMは約1カ月後に放送されるそうです。恥ずかしいから、まず自分で見ることはありませんが、恐らく知り合いや学生たちに「テレビに出ているのを見た!」と言われるでしょうね。

なかなか楽しい経験ができましたし、アルメニアで販売される日本のトラックのCMに出演できて光栄です。今回はCMに出演しただけですが、将来は自分の会社JASCでも、日本企業や日本製品をPRするお手伝いができれば嬉しく思います。

14798951_1283158891727783_526224227_n.jpg
あとで合成するため、撮影はテレビ局のスタジオで行われました。

14825598_1283158578394481_1686368969_n.jpg
撮影のためにメガネをかけさせられましたが、度が合わなくて気持ち悪くなりました。やっぱり日本人はメガネ!というイメージがあるんですかね…

アレンのでんぐり返り 

ここ数日、雨模様の天気で、気温が一気に下がりました。薄手のセーターでは寒いので、冬の装いをしないといけません。

この寒さで、なんと地方では初雪が降りました。しかも、けっこうな降雪量…今年はすでに冬将軍がそこまで来ているのかもしれませんね…

この天候のせいで、一昨日の朝、地方からエレバンに向かっていたバスがスリップして車と衝突、大学生一人が死亡し、7人が負傷するという悲惨な事故が起こりました。亡くなったのは18歳の女子大生。これから学生生活をエンジョイする時期だったというのに、本当に可哀想…

交通事故もそうですが、急に寒くなる時期は病気にも気を付けなければいけません。実際に9月・10月は風邪が流行る季節で、いつも体調を崩す人が増えます。ということで、生まれたばかりの赤ちゃんがいる我が家では、セントラルヒーティングを使い始めました

いつも家の中が暖かくて過ごしやすいです。しかし、ずっと付けっぱなしにするため、来月からの光熱費の支払いが大変になりそうです。冬のガス代などは日本より高いぐらいですからね。とはいえ、小さな子供たちのために、少しでも快適な環境を作ってあげたいと思います。

やっぱり子供たちが元気でいてくれるのが一番ですからね!お陰様で、アレンもレオも元気です。子供が二人いると手が掛かりますが、やっぱり可愛らしいし、家の中が明るくなります。

長男アレンは元気過ぎるぐらいで、最近はでんぐり返りができるようになりました。たった3年前は、今のレオみたいに寝るか泣くかしか出来なかったというのに…子供の成長って本当に早いものです。

CIMG3073armenia16-10-20.jpg
楽しそうにでんぐり返りをするアレン。勢い余ってベッドから落ちそうになる時があって、見ているこちらはヒヤヒヤします。


アレンがでんぐり返りをする動画。

第二子の名前が決定! 

アルメニア日本語弁論大会の一般部門で優勝した、いろはセンターの学生ディアナさんが(弁論大会の記事)モスクワの大学生以下の大会で優勝を果たしました!ロシアの大会でアルメニア代表が優勝したのは初めて!素晴らしい快挙!

私は彼女を直接教えてはいないのですが、今回もスピーチの原稿添削のお手伝いをしましたし、何より彼女の日本語能力と表現力を以前から高く評価していたので、とても嬉しく思います。ディアナさん、優勝おめでとう!結局ルールで日本に行く資格はもらえず残念だったけど、これからも頑張ってください!

さて、なかなか報告できずにいましたが、10日前に第二子のアルメニアの出生登録を済ませました。ということで、名前が決定しました。第二子の名前は、レオ(Leo)!ラテン語でライオンを意味する言葉に由来した名前。アルメニアの伝統的な名前ではありませんが、昔の有名な歴史学者のあだ名で、エレバンには彼にちなんだレオという名の通りもあります。

アレンと同じく二人目も、なるべく両国であまり違和感がなく、また漢字で書きやすい名前にしようと思っていました。しかし、そういう男性の名前がほとんどなくて、妊娠中に性別が分かった時点ですぐレオと決まりました。まあ、ほぼ消去法で決まったと言えるかもしれません。

でも、南米コロンビアに住んでいた時にレオンという名前を聞いて、「いい名前だなあ」と思いましたし、アルメニア人も「きれいな名前だね」と言ってくれるので、私も妻も気に入っています。問題は、もし3人目も男だったら、もう選択肢が残っていないこと…まあ、その時はその時で何かいい名前が思いつくでしょう。

とにかく、お陰様で無事にアルメニアの出生登録も終わりました。次は名前の漢字を決めて、日本大使館に出生届を提出しなければいけません。もちろん漢字についても生まれる前からいろいろと考えていたので、すでに第一候補があり、恐らくそれで決定だと思います。

しかし、どの漢字を選ぶかでその意味や見た目などが変わってしまうため、アレンの時同様にけっこう悩みました。普段は全く占いなど信じないくせに、子供の名前となるとネットの姓名判断で運勢を調べたりしてしまいます。画数とかで運命が決まるんだったら、同じ漢字の人の性格や運が全て同じになっちゃうので、大して根拠はないと思いますけどね…

名前は親が子にあげる最初のプレゼントですから、きれいで良い意味の漢字を選んであげたいと思います。我が家の新しい家族の一員になった長谷川レオを、これからどうぞ宜しくお願い致します!

CIMG3071armenia16-10-16.jpg
レオの出生証明書を持つアレン。アルメニアの習慣で、生まれてから40日間は子供を他人に見せたり、外に連れ出したりあまりできないので、レオの写真はまだ載せられません。