「サムライばあちゃん」アルメニア公演
すみません、まだ子供は生まれていません!謝ることではないんですけど、ずっと期待させてばかりで、さすがに申し訳なくなってきちゃいました。しかし、こればかりはどうしようもありません。長男も予定日より6日遅れて約4キロの巨大児で生まれてきたので、今回もまた大きな赤ちゃんかもしれませんね…
やはり季節の変わり目なのか、雨がよく降る不安定な天気が続いています。そして、もう上から何か羽織らないと寒く感じるほど気温が下がりました。夏は完全に終わったようです。
さて、全く生まれる様子がないので、先週の土曜日の夜、妻子を連れて日本人による演劇を見に行ってきました。伊藤組という劇団の主催者・伊藤しょうこさんによる一人芝居、「サムライばあちゃん」
実は、私のブログをご覧になった伊藤さんから直接メールが来て、知り合いや学生たちに公演のお知らせをしてほしいと依頼があったのです。それで自分の学生たちに伝えたり、フェイスブックで情報をシェアしたりしました。大使館やヒカリセンターなどの協力もあって、当日は会場にはたくさんの観客が見に来ていました。
ご主人を亡くしたおばあちゃんが正義のヒーローになって悪と戦うという奇想天外なストーリーで、なんと15人の役柄を一人で演じていらっしゃいました。膨大なセリフを覚えるだけでも大変なのに、悪と戦うシーンでは舞台狭しと動き回って、本当にプロってすごい!と思いました。ちなみにセリフは全て日本語でしたが、ちゃんと英語字幕が出ていました。
まだ小さいアレンには意味が分からなかったと思いますが、かなり動きのある演劇だったからか楽しそうに見ていました。遠いアルメニアで素敵な演劇を披露して下さった伊藤さんに感謝です。舞台後も、気さくに観客と写真撮影などに応じていらっしゃいました。
あと、いろはセンターに日本の声優に憧れている学生がいるのですが、いくつもの役を一人で演じ切った伊藤さんの舞台に感動して泣いていました。きっと何かが伝わったのでしょうね。すごく優秀な学生なので、これを励みにして声優になるという夢を是非とも叶えてほしいと思います。
とにかく待ち遠しい第二子の誕生。繰り返しになって申し訳ありませんが、次回こそ皆さんに嬉しい報告できればと思っています。しかし、ここ最近、何回同じことを書いているんだか…
一人で15人もの役を声や表情を変えて表現豊かに演じる伊藤しょうこさん。
舞台後、気さくに写真撮影にも応じて下さいました。どうもありがとうございました!
記事に関係ありませんが、最近のアレンの写真。おもちゃの聴診器で医者になりきっていました。そういえば将来の職業占いで医者って出たなあ…これについては過去の記事をご覧ください。(こちら)
- [2016/09/26 05:35]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アルメニア独立25周年
前回の記事で期待させるようなことを書きましたが、結局まだ生まれていません…3日前から妻はお腹に張りを感じているのですが、まだ赤ちゃんは出てきたくないようです。二人目は早く生まれることが多いらしいのに、よほど居心地がいいんでしょうね。もうここまで来ると、「元気やったら、いつでもええわ!」という心構えで待つしかありません。
さて、昨日9月21日はアルメニアの独立記念日でした。旧ソ連から独立して25周年。エレバン中心部で軍事パレードが行われ、スタジアムでも大きなコンサートが開かれたようです。とりあえず出産予定日だったため、私は昼過ぎまで家にいました。まあ、どちらにしても混雑するからパレードなどを見に行ったりはしませんけどね。
でも、5年前の独立記念日、つまり20周年の時はまだ中心部に住んでいたので、軍事パレードや共和国広場で行われたコンサートを見に行きました。アルメニア人たちが盛り上がっていて、なかなか楽しかったです。それについては、過去の記事をどうぞご覧ください。(こちら)
昨日も特に生まれそうな兆候がなかったので、午後はオペラハウス近くの池で催されたイベントに参加してきました。いろいろな国がブースを出して自国の文化などを紹介するイベントで、ヒカリセンターといろはセンターが協力しました。
後半のいろはセンターの文化紹介で、名前や好きな言葉を日本語で書いてあげるのを手伝いました。途中から天気が崩れて雨が降ってきたにも関わらず、たくさんの人たちが詰めかけました。無料だったこともあり、次々に注文が来るわ、一人で何枚も頼む人がいるわで大変でした。後で見ても、どれが誰の名前か分からないと思うんだけど…
その横では浴衣の着付けも行われ、こちらもひっきりなしに人が来ていました。とにかく、みんな3時間ずっと休みなしでバタバタしていたので、かなり疲れました…終了時間が来ても人がなかなか去ってくれず、「すみませんが終わりです」と言うと、「エーッ、何だよ!」みたいな態度を取る人もいて、これは有料化するか、何か一定のルールを設けるかしないと無理があるような気がしました。
目が回るような忙しさでしたが、大盛況だったことは確かで、無事に終わってホッとしました。その後、いろはセンターのメンバーと一緒に食事をして外に出ると、ちょうど共和国広場の方で打ち上げられた花火を見ることができました。きれいでしたね。その日頑張ったご褒美のように感じました。
さあ、待ち遠しい子供の誕生はいつになるんでしょうか…期待させてばかりで申し訳ありませんが、次こそは嬉しい報告ができたらと思います。
オペラハウス近くの池では、各国の歌やダンスが披露されていました。写真はアルメニアの踊り。
ヒカリセンターの日本文化紹介。折り紙や紙相撲を紹介していました。
大使館職員の方が水引きを教えていらっしゃいました。
いろはセンターの日本文化紹介では、筆と墨で名前や好きな言葉を書いてあげました。矢継ぎ早に来る注文をさばくの必死でした…
アルメニア人にも書道に挑戦してもらいました。とりあえず喜んでくれて良かったです。
浴衣の試着も大忙し!ルザン会長も大変そうでした。終わった時はお互いグッタリ…
- [2016/09/22 23:54]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
出産予定日まであと2日…
ここ数日、天候が不安定で雨が時々降ります。そして少しつ気温が下がり、空の色もなんだか柔らかくなってきているように感じます。夏から秋へと季節が移り変わろうとしているのでしょう。そのせいか体調を崩す人が多く、長男アレンもお腹を壊していました。
さて、出産予定日まであと2日と迫りましたが、妻のお腹の中がよほど居心地いいのか、まだ生まれる様子はありません。予定日の9月21日はアルメニアの独立記念日。今年は旧ソ連から独立して25周年で、当日行われる軍事パレードなどの予行演習のため、先週はエレバン中心部の道路が閉鎖されて交通が混乱していました。
もしアルメニアの大切な記念日に生まれたら、それはそれで嬉しいんですけど、当日は移動が難しくなります。実は、アレンはエレバン建都記念日に生まれたのですが、やはり交通規制が行われていて少し大変でした…まあ、生まれるタイミングは神のみぞ知るなので、自然に任せるしかありません。
急に産気づいて病院に向かうなんてことが起こるかもしれませんから、昨日は生まれる前に家族3人(4人?)の写真を撮っておきました。次に家族写真を撮る時には、もう一人増えているんでしょうね。なかなか出て来てくれませんが、新たな命の誕生にワクワクしています!また、アレンがどんなお兄ちゃんになるのかも楽しみです。
いつになったとしても、とにかく母子共に健康で元気に生まれてきてくれることを祈っています。そして、家族みんなで温かく迎えてあげたいと思っています。
もう一人はまだお腹の中ですが、家族4人の写真と言ってもいいでしょう。
もうすぐ兄弟ができるね。アレンはどんなお兄ちゃんになるのかな?
- [2016/09/19 23:41]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アルメニア初の日本武道大会
先週日曜は聖十字架の日というキリスト教の祝日だったため、その翌日はお墓参りの日でした。それで、昨年亡くなった義祖母のお墓に行ってきました。心の中で、間もなく生まれる子供の無事を守ってくれるようお願いしました。生きていたら、孫の誕生をすごく喜んでくれたでしょう…
そういえば、一昨日アルメニアの新首相が決まりました。予想通り、元エレバン市長のカレン・カラペチャン氏が就任しました。多くの企業のトップに立ってきた経験と手腕を活かして、停滞している経済を少しでも改善してほしいものです。
第二子の出産予定日まであと5日と迫りましたが、まだ生まれる様子はありません。二人目は早く生まやすいと聞いているんですけどね…しかし、いつ生まれてもおかしくはない時期ではあるので、次回の記事では誕生の報告ができるかもしれません。とにかく無事に健康に生まれてきてほしいと思います。
さて、日曜日はアルメニア初の日本武道大会が開催されたので、家族と見に行ってきました。大使館主催のイベントで、アルメニアの空手や柔道、合気道などの武道団体が参加しました。はるばる日本からは、新宿区剣道連盟の先生方が参加して下さいました。田口日本大使の呼びかけによるもので、五段の腕前の大使はアルメニア人に剣道指導もされていらっしゃいます。
会場には多くの人々が詰めかけ、次々と披露される演武に大きな拍手を送っていました。私も合気道や空手を習った経験があり、格闘技が大好きなので、アルメニアで日本の武道が大々的に紹介されることを嬉しく思いました。そして、多くのアルメニア人が武道をやっていることにも驚かされました。
イベントの最後に、大使も参加されて剣道の演武が行われました。そこで、新宿区剣道連盟の先生方とアルメニア人たちによる打ち込み稽古が披露されたのですが、アルメニア剣道クラブの人たちも参加しました。前野先生の弟子たちが、剣道クラブのロゴの入った防具を身に着けて一生懸命に打ち込む姿に思わず胸が熱くなりました。
私は結局剣道することはなかったですが、前野先生が4か月間アルメニアの剣道普及に尽力していた姿を見ていましたからね。この晴れの舞台で、弟子たちがその成果を堂々と披露したことを、前野先生もきっと喜んでくれることでしょう。
あとで聞きましたが、新宿区剣道連盟の先生方も、剣道クラブの腕前を高く評価していたそうです。たった4か月しか剣道を習っていないのに、本当にすごいですよね。彼らにとって大きな自信につながり、一層稽古に励むきっかけとなったはずです。アルメニア唯一の公式な剣道組織として、これからも頑張ってほしいと思います。剣道クラブについては過去の記事をご覧ください。(こちら)
そして、成功裏に終わった今回の武道大会は、多くのアルメニア人にとって日本や日本文化に関心を持つ貴重なきっかけにもなったと思います。主催して下った日本大使館に感謝です。いろいろと大変だったと思いますが、このようなイベントがまた行われることを願っています。
空手団体の演武。空手団体はたくさんあるようで、今回も最も多くの参加者がいました。
定番の瓦割り。火をつけてやっていました。やっぱり観客は盛り上がっていましたね。
アルメニア柔道連盟が登場。アルメニアはオリンピックにも参加しています。
合気道の演武。写真のアルトゥルさんは前野先生の一番弟子で、アルメニア剣道クラブの会長でもあります。
田口大使と日本から来られた先生が剣道の型を披露して下さいました。
女性の先生が居合道を披露して下さいました。
最期は剣道の打ち込み稽古。気合と共に激しい打ち合いが行われ、会場は盛り上がりました。剣道クラブも頑張りました。
- [2016/09/15 22:38]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
庭にブランコを設置
今週は会社の仕事などでけっこう忙しかったです。それも一段落して、週末は少しのんびりできています。長男も水疱瘡がすっかり治ったので、木曜から幼稚園通いを再開しました。
さて、先日アルメニアのアブラハミャン首相が辞任しました。報道によると、経済の減速や国民の政府に対する不満の高まりなどが理由だそうです。まだ次の首相は決まっていませんが、元エレバン市長のカレン・カラペチャン氏が有力と見られています。
今年も家のリフォームをいろいろしましたが、庭もきれいになりました。一部をコンクリートで埋めて、その上に人工芝を敷き、最後にブランコを設置しました。ブランコは、間近に迫った第二子の誕生祝いで、義母が買ってくれたものです。ブランコ製作を依頼した職人さんは、BBQコンロと犬小屋も作ってくれました。
私は、妻の叔父さんと一緒にコンクリートを敷く作業をしました。これがけっこうな力仕事で疲れました…やはりプロのようにはいかず、波打っている部分があって水が溜まってしまうため、その翌週にも少しやり直しました。まあまあ平らになったので、上に人工芝を敷きました。アレンがすぐ嬉しそうに遊んでいましたね。
そして、待望のブランコも設置。それにもアレンはすごく喜んでいました。体力も使ったしお金もかかったけど、子供が楽しく遊べる場所ができたので、頑張った甲斐がありました。もうすぐ生まれてくる子供も、将来ここでアレンと遊ぶんでしょうね。その光景を早く見たいものです。
芝生の上は気持ちいいのか、すぐに寝転がるアレン。
ブランコに乗って嬉しそうなアレン。お庭に素敵な遊具ができて良かったね!
もうすぐ生まれる兄弟と一緒に、ここで仲良く遊んでほしいと思います。
- [2016/09/10 22:50]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲