アルメニア日本語弁論大会 

更新が少し滞りました。というのも、ここ数日は日本人旅行者のアテンドで忙しくしているからです。お二人とも、当ブログで私のことを知って連絡して下さいました。とても気さくな良い方々で、私も楽しく過ごせています。

お一人は剣道の先生で、毎年ヨーロッパで剣道交流をされています。アルメニアでも剣道を普及したい!ということで、私の大学の授業や知り合いの合気道道場で剣道を紹介して下さいました。「来年はもう少し長く滞在して教えたい」という希望がおありなので、その時には私も習おうかなあと思っています。

DSC03365armenia15-9-26.jpg 
言語大学の授業で剣道を紹介される前野先生。学生たちは興味津々でした。

DSC03446armenia15-9-26.jpg
合気道道場で剣道の指導される前野先生。みんな、もっと習いたがっていました。

さて、今日はアルメニア日本語弁論大会が行われました。来月下旬にモスクワで行われる本大会のアルメニア予選で、日本大使館が開設した今年は参加者も増えたし、全体的にレベルも上がったし、とても盛り上がりました。

まず、高校生部門には7人の学生が参加。みんな一生懸命にスピーチしました。優勝者は、いろはセンターの学生!旧暦の月の名称について、上手に話してくれました。これを励みにして、今後も頑張ってほしいと思います。

そして、アルメニア代表を決める大学生部門には12人が参加。今回は、私が教鞭を取る言語大学と国立大学、ユーロリングア言語センターの学生も初めて参加しました。緊張のあまり、本来の実力を発揮できなかった学生もけっこういましたが、本番で力を出し切れなければ仕方ありません。それがコンテストですからね…

さて、気になる結果は…いろはセンターの学生で、今年スラボニック大学に入った女の子が優勝しました!テーマも良かったし、日本語も上手だし、誰もが納得の結果でした。モスクワの本大会でも頑張ってほしいと思います。そして何と、第3位に言語大学の私の学生が選ばれました!まさか、そんな上位に食い込むと思わなかったので驚きました。

でも、可愛らしい見た目と違って、彼女は意外に度胸が据わっているのか、あまり緊張せず落ち着いて話しました。ミスがなく、質疑応答にも的確に答えていたのが評価されたのかもしれません。とにかく私と学生にとって嬉しい結果となり、本当に良かったです。頑張った学生たちを褒めてあげたいと思います。

スピーチの後は、学生たちによる歌や踊りが披露されました。浴衣や袴、ゴスロリファッションを着た人もいて、みんな気合が入っていましたね。私の元学生も、カノンで日本の曲を演奏して拍手喝采を浴びました。また、最後は私がギターを弾いて、いろはセンターの学生たちが森山直太朗の「さくら」を歌いました。

これで、内容盛りだくさんの今年の弁論大会は無事に終了しました。来年も素晴らしい大会になるよう、そして学生たちがもっとレベルアップして参加できるように頑張りたいと思います。皆さん、本当にお疲れ様でした!

DSC03404armenia15-9-26.jpg
言語大学の学生。落ち着いて話していたので、全くミスがありませんでした。

DSC03420armenia15-9-26.jpg
高校生部門の優勝者。今年は大使が賞品を手渡して下さいました。

DSC03423armenia15-9-26.jpg
大学生部門の結果発表で、私も本人もビックリの第3位!おめでとう!

DSC03428armenia15-9-26.jpg
アルメニア代表に選ばれた優勝者。今年から大使館から優勝杯をもらえます。1年後に返納しないといけませんが、いい記念になりますね。

DSC03432armenia15-9-26.jpg
私の元学生によるカノン演奏。相変わらず素晴らしかった!

DSC03434armenia15-9-26.jpg
ゴスロリファッションの子が、きゃりーぱみゅぱみゅのダンスを披露してくれました。

DSC03435armenia15-9-26.jpg
袴を着た男子学生が日本の歌を披露。とても上手でした。

DSC03441armenia15-9-26.jpg
女子学生たちによる歌。浴衣を着た子もいます。

12043658_10207268099801978_1412818665_oarmenia15-9-26.jpg
最後にみんなで記念撮影。本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。また来年に向けて頑張りましょう!

息子アレンはお寿司が大好き! 

日本は連休中ですね。今日はアルメニアも独立記念日で祝日。旧ソ連から独立して24年が経ちました。それを祝福して、エレバン中心部では様々な催しが行われていると思います。

ところで、安保法案がやっぱり成立しましたね…昨年の選挙で自民党が圧勝した時点で、この展開はある程度予想していた気がします。自民党は選挙公約であまり安保法案について触れませんでしたが、すでに憲法解釈を閣議で変更していたので、過半数を取れば法案成立に向けて突き進むのは必然でしょう。

なのに、あの選挙の投票率は戦後最低を記録し、自公が3分の2以上の議席を獲得しました。結果的に、国民が安倍政権を支持したわけです。デモで声を上げることも大切ですが、国民が政治に参加する最も有効な手段は選挙。きっと今回のことで、多くの人たちが自分の一票がいかに重いものか痛感したかもしれません。

一時的なムードやマスコミの報道などに流されてしまうのはいけませんが、政治参加の意識が高まり、投票率が上がることは良いことです。と、ここまで書いて、「あれ?前にも似たようなことを書いた気が…」と思ったら、やっぱり昨年の選挙の時の記事がそうでした。どうぞご覧になってください。

過去記事: 未来のための投票

さて、昨日はオペラハウス前の公園で、各国の大使館のブースやアルメニア手芸品のお店が出るイベントがありました。日本大使館とヒカリ日本文化センターもブースを出したので、私も家族と一緒に行ってきました。ブースを出していたのは7か国ほどで、思ったよりも少なかったですが、公邸料理人の方が巻き寿司を作って振る舞って下さいました。とても美味しくて、息子もたくさん食べていました。

今週は、いろいろな日本人の方とお会いしたり、日本語弁論大会があったりで忙しいですが、今日一日のんびりして英気を養いたいと思います。皆さんも良い休日をお過ごし下さい!そういえば、安保法案を大型連休の直前に成立させたのは、国民があまり関心を持たなくなるタイミングを狙ったんでしょうかねえ…

DSC03361armenia15-9-21.jpg 
公邸料理人の方が巻き寿司を披露。たくさんの人が集まりました。無料で試食できました。

DSC03352armenia15-9-21.jpg 
アレンも食べてみました。初めは恐る恐る口に入れていましたが…

DSC03355armenia15-9-21.jpg 
気に入ってたくさん食べていました。顔も手も米粒だらけ…

DSC03362armenia15-9-21.jpg 
ヒカリセンターも折り紙などを紹介していました。

DSC03356armenia15-9-21.jpg 
他にけっこう人が集まっていたのがインド大使館のブース。有料でしたが、インド料理が振る舞われていました。

Yumieさんがエレバンのジャズクラブに出演! 

いわゆる残暑でしょうか、少し気温は下がりましたが、まだ日中は暑いです。言語大学の新しいクラスは学生が20人ぐらい在籍していて、さらに教室が小さいので人の熱気でけっこう暑い…

安保法案が参院特別委員会で強行採決されましたね。野党の反対や市民のデモが続いていますが、個人的には予想していた結果です。しかし、このまま政府は法案成立を目指して突き進んでいくのでしょうか…

さて、片岡さん率いる香川県坂出市からの訪問団が滞在中に、とても素敵なある出来事がありました。訪問団のメンバー、歌手のYumieさんがエレバンの有名なジャズクラブで歌ったのです!

その経緯ですが、まず訪問団が到着した初日、片岡さんとYumieさんから「エレバンのジャズクラブに行ってみたい」という希望がありました。エレバンには、マルハス、そしてメッツォという有名なジャズクラブが二つあり、私はマルハスには行ったことがあります。

で、私のアルメニア人の友人がそのマルハスのオーナーと知り合いらしく、「Yumieさんが歌えるかどうか聞いてみる」と言ってくれたのです。いきなり日本人の歌手の出演オファーを承諾してくれるのかな…と、あまり期待していませんでしたが、後日その友人から「4曲歌ってもいいそうです」という嬉しい返事が!すごい!

当日は、夜9時過ぎからアルメニア人のバンドの演奏が始まりました。やはり音楽は生で聞く方がいいに決まっていますが、特に即興が命のジャズは最高!久々のジャズクラブでしたが、全身に響く音に酔いしれました。この後に、いよいよYumieさんの出番です。

ベーシストと少し音合わせをして、いざ本番!緊張したでしょうけど、そこはさすがプロ。Yumieさんの歌は相変わらず素晴らしかった!それに、この時は歌を聞いていると、少し特別な感情が胸にこみ上げてきました。迷い悩みながら歌を続けてきたYumieさんが、アルメニアのジャズクラブで歌っていることに人生や出会いの不思議さのようなものを感じたのです。

もっと前からYumieさんを見守ってきた片岡さんたちは、私以上に感無量だったと思います。異国で何かを伝えようと心を籠めて歌うYumieさんの姿、その素敵な歌声に聞きほれるアルメニア人のお客たち、そしてYumieさんの晴れ舞台を温かく祝福する訪問団のメンバーたち…私も思わず感動して涙が流れました。

歌で泣いたのはかなり久々のことでしたが、音楽って心を震わせる大きな力があることを改めて実感しました。Yumieさん、本当にどうもありがとうございました!これからも頑張ってください!

ちなみに、Yumieさんは2回舞台に立つチャンスがあり、計6曲ぐらい歌いました。そして、みんなで最後は踊って盛り上がりました。いやあ、本当に嬉しかったし楽しかったし、最高の夜になりました。

DSC03265armenia15-9-17.jpg
エレバンの有名ジャズクラブで歌うYumieさん。まさかこんな展開になるとは思いもしませんでした。

DSC03267armenia15-09-17.jpg
本番を終えてホッとした様子のYumieさんと片岡さん。感動をありがとう!

DSC03271armenia15-9-17.jpg
みんなで夜遅くまで盛り上がりました!最高に楽しかった!


Yumieさんのパフォーマンスの映像。

アルメニアの大学で交流会 

大忙しだった1週間が過ぎて、やっと通常の生活に戻りつつあります。まだ疲れは残っていますが、片岡さんたちの訪問は素晴らしい思い出と希望も残してくれました。ホームステイ先の学生の中には日本語を習い始めた子たちもいたのですが、彼女たちの学習意欲がすごく上がったんです。上手になって、次は日本語でもっと話したい!と思ったようです。

今回の訪問の大きな目的は、日本語を学ぶ学生たちとの交流。そのため、私が教鞭を取る国立大学と言語大学で交流会を開きました。今月から教え始めたばかりの国立大学ですが、学部長も学生たちも協力的でしたし、一緒に勤めているルザン先生の助けもあって、素晴らしいイベントとなりました。

まず、アルメニアの学生一人が両国の国歌を歌ってくれました。そして、香川大学の学生たちによる日本と香川県についてのプレゼン、茶道のデモンストレーションが行われました。その後、国立大学の学生たちが、アニメ「ナルト」のテーマ曲を演奏してくれました。日本の人たちに喜んでもらおうという温かい気持ちが十分伝わりました。

次に、ルザン先生が用意したアルメニアに関するクイズ大会が行われ、日本のメンバーがどれだけアルメニアのことを知っているか競い合いました。皆さんよくご存じで、我先にと正解を言っていました。優勝者には、可愛いらしいアルメニアの手作りの人形がプレゼントされました。

最後は、Yumieさんによる歌。エレクトーンを弾きながら、美しい歌声を披露してくれました。最後は、「上を向いて歩こう」をみんなで合唱して盛り上がりました。和気あいあいとした交流会になり、お互いに大満足でした。

DSC03229armenia15-9-13.jpg 
香川県坂出市長からの素敵なお土産が贈呈されました。

DSC03232armenia15-9-13.jpg 
香川大学の学生たちによるプレゼンテーション。

DSC03238armenia15-9-13.jpg 
茶道のデモンストレーション。学部長が挑戦しました。

DSC03242armenia15-9-13.jpg 
学生たちによる楽器演奏。エレクトーンを弾く彼は、両国の国歌も歌ってくれました。

DSC03245armenia15-9-13.jpg 
クイズ大会で優勝者を最後はジャンケンで決めました。みんなけっこう本気。

DSC03252armenia15-9-13.jpg 
Yumieさんは即興でチェロを弾く学生と共演。学生たちも聞き惚れていました。

その翌日は、香川大学が3年前に桜を植えてくれた言語大学。しかし行ってみたら、事前に予約しておいた大講堂が閉まっているわ、その鍵がどこにあるか誰も知らないわ、やっと鍵が見つかって開けてみたらマイクも何も用意されていないわで、かなり対応はひどいものでした…

実は、これには原因があります。昨年初めごろ東洋言語学部がヨーロッパ言語学部に統合され(これがすでに無理がある…)、学部長がイタリア語の専門家になってしまいました。もちろん彼は日本語に全く関心などなく、いまだに「中国語は難しい言語でしょ?」と私に言う時があるぐらい…とはいえ、今回の大学側の対応の悪さには呆れました。わざわざ日本から来てくれた人たちに対して失礼だと思います。

そんなバタバタがありつつも、何とか交流会を開始。プレゼンや茶道のデモンストレーション、私の学生による歌と踊りやカノン演奏が行われました。そして、Yumieさんに歌ってもらい、最後はみんなで「翼をください」を合唱しました。その後、大学の中庭に出て、3年前に植えた桜の前で森山直太朗の「さくら」を合唱しました。

大きくなった桜を見て、片岡さんは嬉しそうに驚いていました。今は倍以上になっていますからね。言語大学の日本語教育にかなり不安がありますが、両国友好のシンボルである桜は、これからも成長していつか美しい花を咲かせてほしいと思います。

DSC03278armenia15-9-13.jpg
香川大学の学生たちによるプレゼンテーション。

DSC03283armenia15-9-13.jpg
茶道のデモンストレーション。みんな興味深そうに見ています。

DSC03284armenia15-9-13.jpg
お茶と手作りの羊かんは大好評でした。

DSC03286armenia15-9-13.jpg
「さよなら大好きな人」を歌う私の学生。

DSC03290armenia15-9-13.jpg
この子はアルメニアダンスも披露してくれました。ありがとう!

DSC03288armenia15-9-13.jpg
私の元学生もカノン演奏を披露。アルメニアの曲、そして「翼をください」と「さくらさくら」を演奏してくれました。いつも通り素晴らしかった!彼女の演奏は過去記事でご覧になれます。(こちら)

DSC03294armenia15-9-13.jpg
最後は、Yumieさんと「翼をください」を合唱しました。大学の対応は残念でしたが、学生たちは頑張ってくれました。

DSC03298armenia15-9-13.jpg
自分の身長より大きくなった桜にビックリの片岡さん。3年前の植樹式が懐かしい。その時の様子は過去記事をご覧ください。(こちら)

DSC03295armenia15-9-13.jpg
桜を囲んでみんなで記念撮影。これからも桜と共に交流の輪が大きくなっていってほしいと願います。

香川からの訪問団と一日観光 

息子がまた扁桃腺を腫らしてしまい、熱を出しています。前回同様に本人はテンションが高くて元気そうなんですが、とりあえず幼稚園はお休みしました。

さて、今日、片岡さん一行は日本に帰られました。滞在中は毎日イベントや観光で忙しく、皆さんかなり疲れたと思います。しかし、たくさんの感動と喜びがあったようで、昨晩は私の友人の別荘でBBQをしたのですが、「アルメニアはとても良かった!また必ず来ます!」と涙を流していました。

DSC03316armenia15-9-9.jpg
焼きたてのアルメニア風BBQで最後の晩餐。とても美味しかったです。

DSC03326armenia15-9-9.jpg
その後は夜遅くまで盛り上がりました。ピアノがあったのでYumieさんが歌ってくれました。結局このお宅にみんな泊まって一晩過ごしました。

DSC03335armenia15-9-9.jpg
空港までお見送り。本当にお疲れ様でした。皆さん、どうもありがとう!またアルメニアに来てください!

アテンドした私もけっこう疲れましたが、本当に素晴らしい時間を共有させて頂きました。何より、アルメニアをすごく気に入ってくれたことは嬉しい限りです。ホームステイ先の学生たちも彼らと一緒に楽しい時間を過ごしたようで、快く受け入れてくれたことにこちらが感謝しなきゃいけないのに、「ありがとう!」とずっとお礼を言われました。

日曜は、みんなで車を借りてエレバン郊外の観光に出かけました。行ったのは、ガルニ神殿、ゲハルト修道院、セバン湖。少し雲が多い天気でしたが、あまり暑くならず過ごしやすかったです。アルメニアの自然と歴史の豊かさ、アルメニア人との触れ合いを楽しんでもらえたようです。

DSC03145armenia15-9-9.jpg
道中のチャレンツ・アーチという場所でアララト山の展望を楽しみました。

DSC03153armenia15-9-9.jpg
ガルニ神殿の急な階段を自分で登ろうとするアレン。

DSC03164armenia15-9-9.jpg
神殿をバックにみんなで記念撮影。

DSC03168armenia15-9-9.jpg
ゲハルト修道院ではミサをやっていて、美しい讃美歌を聞くことができました。

DSC03178armenia15-9-9.jpg
修道院内でYumieさんとホームステイ先の女の子が歌ってくれました。

DSC03182armenia15-9-9.jpg
セバン修道院の階段も自分で登るアレン。危なっかしいけど大きくなったものです。

DSC03194armenia15-9-9.jpg
セバン湖と修道院の前で記念撮影。

その日は、夕方にいろは日本文化センターで交流会を開きました。茶の湯の紹介、そしてYumieさんが日本の歌を歌ってくれました。最後は森山直太朗の「さくら」をみんなで合唱しました。みんな日本に興味がある子たちなので、とても大喜びでした。

まだまだご紹介したいことはありますが、それは次回の記事に書こうと思います。とにかく無事に今回の交流プロジェクトが終わってホッとしています。実は私も何度か涙することがあり、何歳になっても感動する瞬間がたくさんある人生を幸せに思いました。そんな機会を作ってくれた皆さんに感謝です。

DSC03202armenia15-9-9.jpg
いろはセンターに日本からのお土産を贈呈しました。

DSC03208armenia15-9-9.jpg
学生たちに茶道をお客の立場になって体験してもらいました。

DSC03216armenia15-9-9.jpg
Yumieさんと一緒に学生たちも歌いました。