2014年を振り返るスライドショー
年末の大掃除でクタクタです。妻と義母は、お正月料理の準備でまだ忙しそうです。子供がいると中々思うように進まないので、私がさっき散歩に連れ出しましたが、今年は暖冬ですし、息子も外を歩き回るのが楽しくて仕方ないようです。キャキャと笑いながら追けてくる姿がとても可愛らしい!このまま寒くならないでほしいです。
先日はエレバン中心部を散歩。てくてく歩く姿を見て、道行く人たちが微笑みかけてくれました。
フェイスブックの「いいね」の不具合は、その分野に詳しい日本人会副会長にいろいろやってもらいましたが、いまだ解決できていません。他のブログやサイトにも同じ問題が起こっているみたいで、なるべく早くFB側が対応してほしい限り。ちなみに、記事下のFBマークを直接クリックしたり、記事をURL貼り付けじゃなくシェアした場合はきちんとカウントされるようです。
さて、2014年も今日で終わり…今年は本当にあっという間でした。とにかく子供の成長の早さに驚かされ、そしてそれを親として見守る喜びに溢れた1年でした。ブログにも親バカな記事がよく登場しましたね。「子供がいると家の中がいつもにぎやか!」と妻がよく言いますが、まさに息子の存在は周りを明るく照らす光のようです。
子育ては大変ですけど、それ以上に大きな幸せを感じますから、来年も家族と共に頑張りたいと思います。頑張るといえば、私は来年から新たな活動を始める予定です。また詳しくは、年が明けて落ち着いてからご報告します。40代になりましたが、いつまでも守りに入らず、周りにアホと思われても自分がやりたいことに挑戦し続けます!
来年はひつじ年ですが、冗談でウサギ耳の髪飾りをつけたら意外に喜んでいました。
見よう見まねで掃除機を動かすアレン。こうやって大人の何気ない行動から子供は学んでいくんですね。
とにかく、今年も素晴らしい1年でした。家族みんな健康で幸せに過ごせましたし、たくさんの素敵な出会いにも恵まれました。2015年も、「本当にいい1年だったなあ…」と振り返ることができる年になってほしいと思います。
今年もいろいろな方々にお世話になり、心から感謝しています。どうもありがとうございました。来年もどうぞ宜しくお願い致します。それでは皆さん、良いお年をお迎えください!
今年も1年を振り返るスライドショーを作りました。やはり息子中心になってしまいますね。作るのは手間ですが、いつも良い記念になります。
- [2014/12/31 18:51]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
いろは日本文化センター開所式
今年もあと数日で終わりですね。歳のせいもありますが、やはり子供ができると時間が経つのが早い!本当にあっという間の1年でした。
そういえば、前回の記事はフェイスブックの「いいね」が全くカウントされませんでした。いつものように、すぐ20人近い人が「いいね」してくれたんですけど、なぜかブログ上には反映されません。それ以前の記事は大丈夫みたいで、原因はいまだに不明です。今回の記事は大丈夫だったらいいんですが…
さて昨日は、現地のテレビ取材を受けました。国際カップルのお正月の過ごし方を取り上げたいとのことで、妻と共にインタビューに応じました。そして、クリスマスツリーの飾り付けの撮影も行われました。アルメニアでは祭の木という意味で「トナツァル」と呼ばれ、年末年始に飾られます。
しかし、きれいに飾り付けしても、すぐに長男がいじってしまうので大変です。まあ、クリスマスツリーをちゃんと見るのは初めてだから仕方ありませんけどね。こうやってクリスマスツリーを飾ると、「ああ、今年も終わりだなあ…」としみじみ感じます。
私の真似をして飾り付けを手伝おうとする息子。可愛らしかったですが、この後すぐ飾りを取ろうとするので大変…
何とか飾り付けが終わって照明を付けたクリスマスツリー。息子も喜んでいました。
そして一昨日は、1年半のアルメニア語留学を終えて、年末に帰国する留学生・神田君の送別会がレストラン櫻田で行われました。送別会で出されたのは魚や鶏肉が入った鍋料理!寒い季節には最高ですね。日本酒や梅酒も頂いて、夜遅くまで盛り上がりました。留学生活はとても楽しかったみたいで、神田君も去り難いようですが、日本でも頑張ってください!応援しています!
櫻田さん特製の鍋を、みんなで美味しく頂きました。
神田君、1年半の留学生活お疲れ様でした。日本でも頑張ってね!
今週はイベントが盛り沢山で、木曜はアルメニアの友人が開設した日本文化センター「いろは」の開所式も行われました。私たち家族も出席しましたが、私がギターを弾いてセンターの学生たちが日本の歌を歌ったり、センターのHPやロゴが発表されたり、櫻田さんが寿司やお好み焼きを振る舞ったりと、とても楽しい時間を過ごしました。
今後いろはセンターは、アルメニアの日本語教育発展において重要な存在になるでしょう。とにかく、アルメニアでこのような日本文化センターができることは素晴らしいですし、私もできる限り協力をしていきたいと思います。日本大使館も開設される2015年が、両国関係にとって飛躍の年になることを期待しています。
出席者の前で挨拶するルザン会長と南江副会長。共にアルメニア日本人会の大切なメンバーです。
私がギターを弾いて、センターの学生らが「翼をください」を歌いました。他に、桜やジングルベルなども歌いました。
出来たばかりのいろはセンターのHPとロゴが発表されました。ざくろがモチーフの可愛らしいロゴです。
レストラン櫻田によるレセプション料理。寿司やお好み焼き、日本酒も振る舞われました。とても美味しかった!
最後にみんなで記念撮影。今後のいろはセンターの活躍に期待しています。
- [2014/12/28 18:16]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
家族へのプレゼント
先日はけっこう寒くて、少し雪も舞いました。オペラハウス前の人工池が、スケートリンクになっていて、多くの人がスケートを楽しんでいます。そういえば、今日はクリスマスイブですね。でも、アルメニアはクリスマスが1月6日なので、特に何もありません。私個人は、こういう自分たちの伝統を頑なに守っているところは好きです。
夜になると、たくさんの人が滑っています。中にはTシャツ一枚の人がいて驚きました。寒ないんかいな…
何とチョコレートで出来たクリスマスツリーを見つけました。すごい!
さて、アルメニアについて書いているブログは他にほとんどないからか、旅行者から時々問い合わせが来ます。私も元バックパッカーだったので、時間が掛かっても答えるようにしているのですが、その後全く返信してこない人が結構います。
もちろんネット環境が悪い時もあるでしょうし、結果的に向こうの役に立っていればそれで十分なんですけど、もし情報さえもらったら後は知らないと考えているのであれば問題じゃないでしょうか…たとえ旅行中でも最低限のマナーを守って、せめて「ありがとう」の一言ぐらいは書いてほしいものですね。
愚痴はこれぐらいにして、前回の記事に「ショッピングモールに行ってきた」と書きましたが、そこで家族へのプレゼントを買いました。今年のお正月のプレゼントは、新しいソファ!家にあった古いものは前から壊れていて、いずれ買い換えなきゃいけないと思っていました。
とはいえ、私にすると大きな買い物ですし、やはり生活が不安定なので買うのを躊躇いました。しかし、気に入ったものがけっこうお得な値段だった上に、最近のドラム安の影響でさらに割安感があったため、「エイヤー!」と清水の舞台から飛び降りるつもりで(大袈裟な…)買っちゃいました。まあ、どうせ必要なものですしね。
もちろん一気に懐が心許なくなりましたが、家族はとても喜んでくれました。何より、長男が新しいソファで居心地良さそうに座ったり寝転んだりしているのを見ると、思い切って買って良かったなあと思います。家族に一足早いサンタからのプレゼントです。
買ったばかりのソファに嬉しそうに座るアレン。ソファのサイズはそんなに大きくないのに、息子だけだと何だか大きく見えます。
- [2014/12/25 01:16]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
クリスマスムード一色
今週は日本人会のメンバーが鍋会を開いてくれて、みんなで美味しく頂きました。やっぱり寒い季節は鍋ですね。まあ寒いといっても今年は暖冬で、最近は晴れているし、外出も気持ちがいいです。昨日は家族三人で近くの公園に行って遊んできました。滑り台がお気に入りの息子は、何回も滑って楽しそうにしていました。
嬉しそうにキャキャと笑いながら滑り台を滑っていました。
そういえば、アルメニア通貨が暴落していましたが、数日前から一気に上がって、以前と同じ水準近くまで戻りかけています。一体、あれは何だったんだ?と呆れるほどの乱高下。急いでドルに換えた人は損したかもしれませんね。旧ソ連の国々は、ソ連崩壊時に自国通貨が紙くずになった辛い経験があるので、やはり不安になってしまうんでしょうか…
さて、アルメニアのクリスマスは1月6日ですが、もうすぐ年末ということで、街中はクリスマスムード一色。サンタやトナカイ、クリスマスツリーなどのデコレーションをよく見かけます。アルメニアは、お正月にプレゼントを渡すのが習慣なので、多くのお店でセールをやっています。
私たちも、プレゼントを見にショッピングモールに行ってきました。入るとすぐに、クリスマスのデコレーションが飾られていて、たくさんの家族連れが写真を撮っていました。息子もすぐに走っていて、「アー、アー」と言いながら、トナカイの置物を指差していました。やっぱり子供って、こういうのを面白がるんですね。いやあ、可愛らしい。
私たちも、ちゃんと写真を撮りました。息子が気に入りそうなプレゼントも見つかったし、家族で過ごすお正月が今から楽しみです。
もうすぐ今年も終わり。家族で仲良く年末年始を過ごしたいと思います。
- [2014/12/21 22:48]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アルメニアでコスプレ!
毎日曇り空ですが、気温は例年よりも高く過ごしやすいです。とはいえ、セントラルヒーティングはつけているので、先月のガス代は100ドル以上!寒かった上に、子供が小さかった昨年よりはマシですが、やっぱり高い…今年は暖冬でありますように。
さて、日曜にレストラン櫻田で、コスプレパーティーがありました。コスプレというと、アニメやゲームのキャラになりきるオタクのイベントですが、今回はそれに限らず、何か面白い恰好や変わった格好して集まろう!という趣旨なので、私と妻も息子を連れて参加してきました。
息子は誕生日パーティーの時と同じスーツを着せました。そして、私たちが着たのは…学ランとセーラー服!なんでそんなものがあるの?と思われるでしょうね。実は、数年前に私が働く大学と文化交流しに来た専修大学の学生たちが、アルメニアの学生に日本の制服を紹介するために持参して、そのまま置いていってくれたんです。まさか、こんな形で役に立つなんて…
子供のいる夫婦が揃って中学生の制服を着るって、ちょっとヤバいか…でも、けっこう様になってませんか?
セーラー服でビール!可愛いけど広告とかには使えんなあ…
私も学ランでビール!頂いた学ランを着ながらアホなことしてすみません…
レストランに行ってみると、すでにたくさんのお客さんがいました。もちろんアニメのキャラの格好をしている人もいましたが、サンタの格好をしている人、浴衣や柔道着を着ている人など、コスプレというより仮装パーティーという感じでしたが、日本人バックパッカーも来ていて、けっこう盛り上がりました。
息子アレンは一番小さな参加者だったこともあり、みんなに「可愛い!」と言ってもらいました。久々にパーティーに行ったからか、アレンも嬉しそうでした。普段しない変わった恰好をしていると不思議とテンションが上がるので、私たちも楽しかったです。他の参加者も楽しそうにしていたし、コスプレパーティーは成功だったと思います。
アニメのキャラに扮した参加者たち。「ナルト」のサスケまでは分かるんですが、あとは何なのか知りません…
柔道着姿の参加者もいました。
初音ミクに扮した奥の子は、実は普段からこんな恰好しています。今日も一際目立っていました。保守的なアルメニアですごい!
テンションが上がって、妻が変なもの被り始めました。アレン、お母さんって分かる?
いろんな人に可愛がられて、息子も楽しそうにしていました。
最後にみんなで記念撮影。とても楽しかったです。櫻田さん、どうもありがとう!
- [2014/12/17 21:24]
- 生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲