俳句コンテストの表彰式 

W杯、ウルグアイに勝ってコロンビアが初のベスト8進出!ロドリゲス、すげー!日本がいない今、是非ともコロンビアに頑張ってほしいです。住んでいた時に永住も考えたほど大好きな国なんですが、当時は麻薬やゲリラなど悪いイメージばかりが先行していました。そのコロンビアがW杯という晴れ舞台で活躍しているのは嬉しい限り。

さて、木曜日にヒカリ日本文化センターで、JAL財団主催の「世界こどもハイクコンテスト」に応募した子供たちの表彰式が行われたので、私も妻と出席してきました。このコンテストは、日本文化理解のために、毎年世界中の子供たちに共通のテーマで俳句を母国語で作ってもらうというもの。

応募したヒカリセンターの子供たちは入賞までは行きませんでしたが、その頑張りを称えて、駐日アルメニア大使のフラント・ポゴシャン氏から賞状が手渡されました。時間の関係で、応募作品の俳句を聞くことができず残念…アルメニアの子供たちがどんな俳句を作ったのか興味があります。

しかし表彰式の後、音楽学校に通う子供たちが素晴らしい歌や演奏を聞かせてくれましたし、立食パーティーでは、「ひろしま・祈りの石の会」の方々やポゴシャン大使ともお話ができて楽しい時間を過ごすことができました。

他の在留邦人も出席していたので、その後みんなで食事に行きました。行ったのは、Vienna RibsというBBQレストラン。ずっと前に日本人会ブログで紹介されたことがあります(こちら)。私は、元副会長夫妻と共に食事して以来ですから2年ぶり。他のメンバーは初めてだったようです。やっぱり何を食べても美味しかった!ビールも美味しいし、また行きたいですね。

DSCN7457armenia14-6-29.jpg
子供たち一人ひとりに賞状を手渡すポゴシャン駐日アルメニア大使。

DSCN7461armenia14-6-29.jpg
アルメニアの伝統楽器カノンを弾く女の子。

DSCN7464armenia14-6-29.jpg
二人の子供たちによるチェロ演奏。本当にみんな上手でした。

DSCN7477armenia14-6-29.jpg
その後、みんなでBBQレストランに行きました。ドイツやチェコのビールも置いています。

DSCN7474armenia14-6-29.jpg
大きなスペアリブ。美味しくて、まだまだ食べられそうでした。


話題と全く関係ないんですが、長男のつかまり立ちの様子を撮った動画です。一生懸命な姿が何とも可愛らしい。

ひろしま・祈りの石の贈呈式 

結局、サッカー日本代表は一勝もできずに終わりました。まあ、ギリシャと引き分けた時点でかなり厳しかったですが…W杯出場は16年ぶりといっても、コロンビアは元々サッカー強豪国ですからね。昔住んでいた大好きな国なので、是非ともコロンビアには決勝リーグでも頑張ってほしいと思います。

さて、昨日エレバン市内の公園で「ひろしま・祈りの石」の贈呈式が開催され、私たち家族も行ってきました。この石は広島に落とされた原爆の爆心地から200mも離れていない市電で使われていた敷石で、この敷石約200個に延べ1万人の市民が平和の祈りを込めて観音像を彫り込んだのだそうです。

そして、1991年からこの敷石を平和のシンボルとして世界各国に贈る活動が始まり、今回のアルメニアはなんと107ヶ国目になるそうです。この活動自体も知りませんでしたし、そんなに多くの国々に広島の石が設置されているとは驚きました。

設置されたのはエレバン市役所前にある児童公園。式典には、「ひろしま・祈りの石の会」代表団、日本大使館の方々、駐日アルメニア大使、アルメニア政府関係者が出席し、それぞれ平和や両国の友好発展を願うスピーチをされました。その後、アルメニアの合唱団が日本語で「ふるさと」を歌い、ヒカリセンターの子供たちが風船を空に飛ばしました。

昨年夏、両国をスカイプで繋いで広島の被爆体験者の方に自身の辛い経験を語って頂くというイベントが行われました(こちら)。この祈りの石も、アルメニア市民に戦争や核の恐ろしさと平和の大切さを伝える貴重な贈り物になったと思います。

DSCN7414armenia14-6-26.jpg
スピーチの後、「祈りの石の会」の梅本道生代表とエレバン副市長の手で除幕が行われました。

DSCN7415armenia14-6-26.jpg 
原爆を目撃した敷石に彫られた観音像。被爆国・日本からの平和のメッセージになると思います。

DSCN7425armenia14-6-26.jpg
日本でも公演したことがある「アルメニア・リトルシンガーズ」がふるさとを歌いました。とても美しい歌声でした。

DSCN7439armenia14-6-26.jpg
子供たちが平和の祈りを込めて、アルメニア国旗と同じ三色の風船を空に飛ばしました。

ところで、この式典には長男も連れて行ったのですが、相変わらず人がいるところが好きなようで、ずっとお利口さんにしてくれました。というより、いろんな人に可愛がられて、同じ小さい子供たちとも会えて嬉しかったのか逆に興奮気味でした。その興奮が冷め切らなかったのでしょう、昨晩は中々寝てくれませんでしたね…

DSCN7409armenia14-6-26.jpg

DSCN7445armenia14-6-26.jpg

DSCN7450armenia14-6-26.jpg
同じぐらいの小さな子供を見ると、やたら興奮します。なんか本能的に通じ合うものがあるんでしょうか。

初めてのつかまり立ち 

暑い日が続いています。昼間は35度ぐらいあると思います。でも、夕方以降は涼しくて気持ちいいんですよね。それで、昨晩はアルメニアにいる日本人を招いて、家のバルコニー(狭いけど…)でアルメニア料理を食べました。

集まったのは、ヨーロッパ教育学校のサマースクール講師をしている岩田君、ここで日本料理店を開く予定の櫻田さん、アルメニア文字装飾を調べに来ている杉山さん。みな、義母が作ったアルメニアの家庭料理をすごく気に入ってくれました。いろいろと話も盛り上がって、夜遅くまで楽しい時間を過ごしました。

DSCN7377armenia14-6-23.jpg 
テーブル中央にある料理はサマートルマ。ナスやトマトやピーマンなどの野菜に米とひき肉を詰めて煮込んだもの。みんなも美味しそうに食べていました。

DSCN7381armenia14-6-23.jpg 
岩田君が「可愛い、可愛い」と言って、アレンをとても可愛がってくれました。アレンも懐いていましたね。

さて、もうすぐ8ヶ月半になる長男アレンが、一昨日初めてつかまり立ちをしました。ベッドに座らせていると、柵に手をかけて一生懸命立ち上がろうとし始めたのです。そして何度か倒れそうになりながらも、最後は自分で立ち上がりました。アレンも自分で立ち上がれて嬉しかったのか興奮していました。

まだまだ自分で何もできないように見えるのに、子供の成長ってすごいですね。自分もこうやって大きくなったんだなあと思うと同時に、我が子が一つ一つ何かできるようになる姿を見るのは、親として本当に嬉しいものです。次は何ができるようになるのか楽しみです。

DSCN7333armenia14-6-23.jpg
初めて自分で立ち上がりました。まだフラフラしていて頼りないですが、「すごい!立った-!」と妻と一緒に感動しました。

DSCN7319armenia14-6-23.jpg
ぬいぐるみと並んで一緒に笑うアレン。最近は本当によく笑って可愛らしいです。

インデザイン講習 

天候がかなり安定してきて、昼間はすっかり真夏日で暑い!でも乾燥しているので、夕方以降は涼しくなって過ごしやすいです。そういえば、昨日大学に行った時に中庭の桜の苗木を見てきましたが、順調に大きくなっていました。

DSCN7222armenia14-6-19.jpg
今年は二度目の夏。暑いけど頑張れ!

さて、先週の土曜日から日本人会副会長によるインデザイン講習が始まり、会員がみな参加しました。インデザインというのは、印刷物製作に使われるレイアウトソフトで、自分で簡単に広告や冊子などを作ることができます。

副会長は、日本で長くこの仕事を専門にやってきたプロ。そのプロが基礎から丁寧に教えてくれたので、分かりやすくて面白かったですね。今後きっと役に立つ機会があると思います。

DSCN7146armenia14-6-19.jpg
初めてでしたが、使いやすく便利なソフトでした。副会長、ありがとう!

そして、昨日は義母の誕生日でした。あいにく義祖母はグルジアの親戚のところに行っていて不在ですが、家族でレストランでお祝いしました。エレバンで一番美味しい(と思う)イタリア・レストラン「アンキュン」で、久々に食事しました。少し高いですが、やっぱり何を食べても美味しかったです。

連れて行った長男もオーナーや店員に可愛がられたし、食事後はエレバン中心部をのんびり歩きました。夏のエレバン中心部は、日没後涼しくなってから大勢の人が散歩していて、毎晩まるで縁日のような賑わい。息子も楽しそうでした。

DSCN7241armenia14-6-19.jpg
レストランにはちゃんとベビーチェアも置いてありました。ピザもパスタもワインも美味しかった!

DSCN7251armenia14-6-19.jpg
オーナーの息子さんとたわむれる長男。うちは8ヶ月、向こうは7ヶ月でほとんど同年齢。お互い興味津々でした。

DSCN7272armenia14-6-19.jpg
食事後、オペラハウス近くを散策しました。平日なのに相変わらず人が多かったです。

焼肉パーティーで歓迎会 

ブラジルW杯、始まりましたね。時間帯が微妙だった上に、昨晩も飲んだので試合は見ていませんが、残念ながら日本は初戦で逆転負け…残り2試合、頑張って勝ってほしいと思います。

さて、サマースクールの講師として来てくれた日本人青年(岩田君)を歓迎するため、一昨日我が家で焼肉パーティーを開きました。他の日本人や友人たちも呼んで、大勢で盛り上がりました。

いつもと同じ店「ミートショップ」で薄切り肉を注文。今回は男性が多いので3キロ頼んだんですが、結局きれいになくなりました。岩田君も、「美味しい!アルメニアに来て良かったー!」と喜んでくれました。ビール、ワイン、泡盛、自家製ウォッカとお酒も進んで、話にも花が咲いて、夜遅くまでみんなで楽しい時間を過ごしました。やっぱり夏は焼肉ですね。

DSCN7140armenia14-6-15.jpg 
眼鏡をかけた白いシャツの男性が岩田君(右奥)。

岩田君の話では、サマースクールの仕事の方は中々大変みたいです。やはり外国の小さな子供相手に教えるのは簡単ではありません。落ち着きのない子やわがままな子が必ずいますからね(去年やったので良く分かります)。今週は、去年と同じく巻き寿司や盆踊りを子供たちに紹介してくれました。

一日目は、ここで日本食レストランを開業する予定の日本人会の新メンバーも手伝ってくれたお陰でスムーズに終わりましたが、二日目は岩田君一人だったため、かなり大変だったようです。私たちは、今回みたいに我が家に食事に呼んだりして、彼が少しでもアルメニア滞在を楽しんでもらえるようサポートしていきたいと思います。

DSCN7097armenia14-6-15.jpg 
ここで日本食レストランを開業する予定の日本人会員・櫻田さんが、浴衣を着て巻き寿司を披露。

DSCN7105armenia14-6-15.jpg 
この時は岩田君はサポート役。アルメニア人のアシスタントもいて助かったようです。

DSCN7095armenia14-6-15.jpg 
箸の使い方を教える櫻田さん。ノリがいいから子供たちとも打ち解けていました。

DSCN7108armenia14-6-15.jpg 
恐る恐る巻き寿司を試食する子供たち。去年もそうでしたが、すごく気に入る子もいれば、どうしても口に合わない子、一口も食べない子がいます。

DSCN7092armenia14-6-15.jpg 
浴衣を着て写真撮影。時間がない上にアルメニア人が着付けしているから、着せ方が超テキトー…まあ可愛らしいですけどね。

DSCN7117armenia14-6-15.jpg 
最後は、岩田君が盆踊り「東京音頭」を教えてくれました。

ところで、その岩田君はかなりのサッカー好きで、元々アルメニアに興味を持った理由の一つは、現在ドイツリーグ・ドルトムントで活躍するアルメニア人選手ヘンリク・ムヒタリャンにずっと注目していたからなのだそうです。もちろんW杯もかなり気になっていて、できる限り試合を見ているようです。

今回のW杯は時差のせいで試合時間が真夜中や早朝だったりしていますが、できれば日本戦のどれかを日本人で集まってテレビ観戦したいなあと思っています。

DSCN7144armenia14-6-15.jpg
昨日、私の日本語授業に岩田君も参加しました。この後、学生たちとエレバンの散策に行ったようです。学生たちにとっても、私以外の日本人と話せて良い勉強になったと思います。

DSCN7166armenia14-6-15.jpg
W杯だからって訳ではないんですが、今日の長男の服はブラジルカラーです。